タグ

Canadaに関するAmaiSaetaのブックマーク (8)

  • カナダでfutonと呼ばれるものを見て驚きました。英語のfutonは何を指しますか | ことばの疑問 | ことば研究館

    カナダでfutonと呼ばれるものを見ました。でもよく意味がわかりませんでした。futonは日語の「布団」と指すものが違うようですが…。 カナダ人が使っていたfutonという語は、日語の「布団」が語源で(Oxford English Dictionary による)、英語における日語からの借用語です。このように日語から他の言語へ流出した語は他にもたくさんあり、例えば英語のtsunamiが一例ですが、tsunamiは日語の「津波」とほぼ同じ意味で使われています。でもfutonの場合は、英語に入ってからかなり一人歩きしたようです。 (この記事では、英語の文脈で使われている方の語をfuton、対して日語の文脈で使われている方は「布団」と表記することにします。) 図1: カナダのfuton 図1に映っているのがfutonです。確かにこれは日語の「布団」と少し(どころではなくてかなり)違い

    カナダでfutonと呼ばれるものを見て驚きました。英語のfutonは何を指しますか | ことばの疑問 | ことば研究館
  • カナダ 政府職員ワクチン義務化 接種しない場合は無給の休職に | NHKニュース

    カナダのトルドー首相は、連邦政府の職員などに対し、今月末までに新型コロナウイルスのワクチン接種の完了を義務づけ、接種しない場合には無給の休職扱いにすると発表しました。 カナダのトルドー首相は6日、ワクチン接種の義務化に関する新たな指針を発表し、連邦政府の職員などに対し今月29日までに接種の完了を義務づけることを明らかにしました。 接種しない場合には無給の休職扱いとし、宗教上または健康上の理由による例外措置も厳格に適用するとしています。 対象となるのは主要な政府機関や警察、それに政府機関に出入りする業者や在宅勤務の職員も含まれ、カナダの公共放送CBCはおよそ26万7000人にのぼると伝えています。 また、国内で航空機や列車を利用する旅行者に対しても接種を義務化し、12月1日以降はPCR検査の陰性証明書は認められず、原則として接種証明書が必要になるということです。 トルドー首相は会見で「今回の

    カナダ 政府職員ワクチン義務化 接種しない場合は無給の休職に | NHKニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/10/08
    "接種しない場合には無給の休職扱いとし、宗教上または健康上の理由による例外措置も厳格に適用するとしています。" そういえば日本はやんないのかなこういうの。
  • 日本を含む7カ国、エンドツーエンド暗号化コンテンツへの公的接続を可能にするよう要請する国際声明

    英政府は10月11日(現地時間)、IT企業に対し、エンドツーエンドで暗号化(E2EE)されたコンテンツに法執行機関がアクセスできるようにするよう要請する国際声明を発表した。声明に署名したのは、ファイブアイズと呼ばれる英、米、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5カ国と、インド、日。 英政府は「テロや児童の性的搾取、虐待などの深刻な犯罪を捜査する場合、E2EEは公共の安全に深刻な影響を及ぼす。ユーザーのプライバシーとセキュリティを損なうことなく、市民の安全を確保するための解決策を見出すために政府と協力するようIT企業に呼び掛ける」としている。 米国では2016年、米Appleが米連邦捜査局(FBI)からの犯人所有のiPhoneのロック解除を拒否したことをきっかけに、国家安全と個人のプライバシーをめぐる議論が高まった。米上院議員は昨年12月、AppleやE2EEのメッセージングアプリ「

    日本を含む7カ国、エンドツーエンド暗号化コンテンツへの公的接続を可能にするよう要請する国際声明
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/10/13
    「見せろ」って側の気持ちも、「見せたくない」って側の気持ちも分かるので難しい。双方とも「自分は悪用しない」って(主張して|信じて)る限り平行線
  • 結婚式当日、新郎が水に飛び込み少年を救助 カナダ

    (CNN) カナダ・オンタリオ州キッチナーでこのほど、結婚式当日に記念撮影をしていた新郎が異変に気付いて、おぼれていた少年を救出する出来事があった。救出劇の様子は、ウェディングカメラマンが撮影していた。 新郎のクレイトン・クックさんは22日、結婚式を挙げた直後、のブリタニーさんと一緒に写真撮影をしていた。2人はビクトリア公園にある池の橋にいた。 そのとき、クレイトンさんが異変を察知した。子どもが1人水に落ち、おぼれているようだった。 新郎は走って橋を離れると、そのまま水の中に飛び込んだ。子どもの腕をつかみ、水中から引っ張り上げたという。 救出劇はウェディングカメラマンのダレン・ハットさんが撮影していた。ハットさんはCNNの取材に対し、「気づいたのは私が最後だった。振り向くと、クレイトンさんが向こうにいて、すでに子どもを引き上げていた」と語った。 ブリタニーさんは地元メディアの取材に対し、

    結婚式当日、新郎が水に飛び込み少年を救助 カナダ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2017/09/28
    正に「水も滴る良い男」(ゴメンこれが言いたかっただけ)
  • 'The noise rang in my head for hours': Incredible photos of 1.3million geese taking off on their migration home

    'The noise rang in my head for hours': Incredible photos of 1.3million geese taking off on their migration home
  • なぜかカナダの首相がGoogle+にかわいい猫の写真を「一般公開」

    先進国カナダの首相スティーヴン・ハーパーがGoogle+を使っているのも驚きなのですが(しかもいくつか投稿もあってサークルも作っている)、なぜか何の説明もなしにものすごくかわいいの写真をアップしています。 がお好きなのでしょうか? いや、はかわいいんですよ、ものすごく。 うん、とっても癒されます。 不思議なのはなんでカナダの首相が唐突にの写真をGoogle+というアーリーアダプターなサービスに投稿しているかということ。 カナダの新しいプロバガンダか何かでしょうか? はとっても可愛いです。 カナダの首相官邸で飼っているのかな? [Google via BoingBoing] mayumine(米版)

    なぜかカナダの首相がGoogle+にかわいい猫の写真を「一般公開」
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/07/29
    カナダはIT先進国らしいし、なら首相がG+使ってたっておかしくはないな。 | 政治家だろうがなんだろうが、かわいいねこさん見せてくれるならなんだっていいじゃないか。嗚呼、それにしても可愛い……
  • IOC、リュージュ事故の動画を削除するようメディアサイトに要請 | スラド YRO

    バンクーバーオリンピックのリュージュ競技練習中に起きた死亡事故の動画を掲載したサイトが、IOCから動画を削除するよう要請されているそうだ。(Intertnational Business Times、家記事)。 バンクーバーオリンピック開幕日に行われたリュージュ競技の公開練習中、21歳のグルジア代表ノダル・クマリタシビリ選手がスピードを制御できずにコース外に投げ出され、鉄柱に強く身を打ちつけ死亡するという悲劇が起こった。カナダのメディアサイトNJNがこの件ついての記事を事故の動画とともに掲載したところ、IOCから動画削除を要請するメールが送られてきたという。 オリンピックに関する映像等の権利は全てIOCに属し、放映ライセンスを取得者にしか使用は許可されていない。しかし、NJN発行者であるStephen Pate曰く、カナダには著作権が他にあったとしても報道に値する場合においては使用を許可

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/02/25
    "カナダには著作権が他にあったとしても報道に値する場合においては使用を許可する法律がある"というのは興味深い。
  • カナダ最高裁曰く「インターネットで未成年とコミュニケーションを行うことは違法」 | スラド IT

    カナダはインターネットで性犯罪を目的として未成年とコミュケーションを取る「Internet luring」行為を違法と定めているそうだが、最高裁でこの法律の解釈が拡大され、性的な内容を含む会話だけでなく、一般的な会話についても処罰対象にするようになったそうだ(家/.)。 性的な目的のために子供と知り合おうとする人は、まずオンライン上で家族や人生趣味について会話することで信頼を得ようとする「grooming」と呼ばれる行為を行うという。このような一見無害な会話も犯罪行為の入り口になるとして、「子供と不適切な会話を行うことは、それが例え性的な内容でなくても、また子供と直接会い犯罪行為を目的としたものでもなくてもInternet luringに含まれる」とその解釈が広げられ、性犯罪に先立つ行為も処罰対象となったとのことだ。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/12/10
    え、うん、ごめん、本気で何言ってるのか解らない。 | つまりメール経由で親が子に相談されそれにレスする→タイーホですね。
  • 1