タグ

DIYとHow to・知識に関するF-SQUAREのブックマーク (7)

  • お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話

    平成28年3月14日、特別養護老人ホームに入所していた認知症の叔母さん(父方)が亡くなりました。齢90歳。 叔母さんからみて、兄の子である私がひとりでこの叔母に関する全てを執り行ない、総額42,360円の支出のみで完璧に満足のできる葬儀が出来ました。 日様々な手続きを含めて全てが終わったので記録として書いておきます。 もしかすると家族葬の費用をかけずに行いたい方には参考となるかも(?)しれません。 【家族構成】 私の実家は富山県 隣接した岐阜県に私は現在居住しています(実家には車で高速道を使って約2時間30分の距離)。 富山県の実家には現在私の母親がひとり暮らし。 父は数年前に他界しています。祖父母も他界。 老人ホームに居たのは私の父の妹で、結婚はしていましたが旦那は既に他界、子供は居ませんでした。 旦那の両親も兄弟も他界して、その旦那の兄弟には子供が居る模様(不明)。 叔母の兄弟は3人

    お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話
  • 使わなくなったフロッピーディスクをペン立てにDIY | ライフハッカー・ジャパン

    さすがにもう使わないよなあ...という、フロッピーディスクありませんか? ただ捨てるのはもったいないということで、今回は、2年前に紹介した、フロッピーディスクを使ったペン立の作り方、を振り返りつつ、その新デザインの写真もご紹介します。 作り方は下記です。こちらの画像も参照してみてください。 フロッピーディスクを5枚、パワードリル、タイラップを用意します。 フロッピーディスクの、鉄のスライダーの両隣にあるくぼみに、ドリルで穴をあけます。それを4枚のフロッピーに行います。 フロッピーに元々空いている穴と、1.で空けた穴にタイラップを通し、4枚を吊り橋のようにつなぎます。 タイラップで4枚の端と端を、つなぎあわせて筒にし、5枚目を底につなぎ合わせれば、完成です。底のつなぎ合わせは、少々難易度が高いです。 元も子もないかもしれませんが、要はフロッピーディスクを箱状にするだけなので、ガムテープや瞬間

    使わなくなったフロッピーディスクをペン立てにDIY | ライフハッカー・ジャパン
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/06/22
    安易だなぁ。確かに手元にはかなりの枚数があるけど。
  • iPadでも使える「マイクロSIM(MicroSIM)カード」を自作する方法が公開される

    でも今月下旬に発売される予定となっているAppleのタブレット型パソコン「iPad」ですが、3G(第3世代携帯電話)通信機能を内蔵したモデルを購入することで、いつでもどこでも快適にブラウジングすることが可能となっています。 しかし、iPadで3G通信機能を利用するためには従来の携帯電話に採用されている「SIMカード」ではなく、より小型の「マイクロSIM(MicroSIM)カード」が必要となるため、国内でマイクロSIMカードが発売されていない現在、仮にiPadを手に入れても3G通信を利用することはできませんが、そんな状況を打破するために、マイクロSIMカードを自作したという猛者が現れました。 カード自体が小型化することで、端末自体のさらなる小型化を実現できるため、iPadだけでなくタブレットパソコンやスマートフォンをはじめとしたさまざまな端末に今後採用される可能性も考えられるマイクロSI

    iPadでも使える「マイクロSIM(MicroSIM)カード」を自作する方法が公開される
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/05/08
    チップは問題なくて端子だけの問題とはいえこうも簡単にいくものなのか……
  • DIY High-Speed Book Scanner From Trash and Cheap Cameras

    About: Hacker, Artist, Researcher, and founder of the diybookscanner.org community. More About daniel_reetz » I love books. There is some truly fantastic knowledge and information hidden out there in hard to find, rare, and not commercially viable books. I find that I want my books with me everywhere. But that's where the problems begin. Buying, moving, storing, and preserving books means environm

    DIY High-Speed Book Scanner From Trash and Cheap Cameras
  • LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法

    (07/16) iPhone 17シリーズは薄型モデルのiPhone 17 Airのみチタンフレーム採用か (07/15) iPhone 17のカラバリがほぼ確定、Proは5色でAirは4色に通常モデルは6色展開 (07/14) iPhone 17シリーズの発表日は9月9日〜10日になる可能性が高いと予想されています (07/13) Appleロゴが下に移動するのはProモデルのみ、iPhone 17シリーズの保護ケースの写真 (07/13) 夏番にドリンクは箱でまとめ買いが正解!プライムデーでお得にゲット(7/14まで) (07/12) ワイヤレスマイクの新製品DJI Mic 3、DJI Miniとほぼ同じサイズに小型化されています (07/12) iPhone 17 AirのカラバリはMacBook Airと似たものに、淡い色合いの新色を含めた全4色 (07/11) 2026年の春に

    LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法
  • 長くてグチャグチャ絡まるコードを必要な長さにスッキリまとめる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    長くてグチャグチャ絡まるコードを必要な長さにスッキリまとめる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 撮影用テントを DIY | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員のひらたです。このライフハッカーのサイトにはたくさんの DIY ネタが取り上げられているのですが、みなさん、どれくらい試しているんでしょうか。今回は自分で試してみようと、小物の撮影用のテントを DIY してみました。 こちら(「写真撮影の照明用テントをDIY」)の記事を参考に作ってみました。といっても、記事ではダンボールでフレームを作り、箱を白い布を使って被っていたのですが、厚手のケント紙のボードをフレームに、布の代わりにトレーシングペーパーを利用、丈夫な製用テープを使って組立ました。背景は普通の色画用紙です。使った分をあわせると、総額で1000円もしていません。撮影ボックスは簡易なものでも数千円くらいしますかね。さすがに安いです。 平田さんによる、DIY撮影テントで撮った作例写真は、以下にて。 で、撮影したのがこちらのモノたち。ライトは電気スタンドを使い、モノにあわせて下に敷く

    撮影用テントを DIY | ライフハッカー・ジャパン
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/03/28
    でもやっぱりカメラにも性能が必要なんだろうな……
  • 1