タグ

securityに関するFalkyのブックマーク (130)

  • Security Font(セキュリティフォント)

    マイナンバー導入に向けてのマストソリューション。 What is Security Font? Security Font(セキュリティフォント)とは? コンピュータで文字はバイト表現である文字コードとして扱われています。文字コード体系にはISO-2022-JP(JISコード)や、Unicodeなど複数の種類があります。フォントはこの文字コードとキャラクタ(文字画像)を関連付けるデータです。 セキュリティフォントフォントを適用することで、データを平文に戻さずに、暗号化したままで一時的に可読性を得ることができます。 運用中平文に戻す必要がないため、常にセキュリティの高い形でデータを保持することができます。 To whom recommend Security Font? こんな事を検討中、お悩みのクライアント様にSecurity Font(セキュリティフォント)をお勧めします。

    Security Font(セキュリティフォント)
    Falky
    Falky 2017/01/08
    バッドノウハウで賞//意味とリスクをわかって導入するなら別に悪くはないと思う。が、『運用中平文に戻す必要がないため、常にセキュリティの高い形でデータを保持することができます』売り方がevilなので死ぬべき。
  • 不正アクセスによるお客様情報流出に関するお知らせとお詫び | 印刷会社の帆風(バンフー)

    トップへ戻る 帆風について 会社概要 トップメッセージ 役員一覧 バンフーグループの想い 沿革 グループ会社 情報セキュリティ 事業紹介 帆風店舗サービス 印刷通販サービス Vanfu Online Shop 営業窓口 竹橋プリンティングセンター (印刷施設) 竹橋プリンティングセンター (工場について) 飯田橋(プリプレス) Web・映像制作 パートナー企業募集 スクール サロンプリント 飲店向け用品・印刷通販 atta CSR バンフーセミナー バンフーデザインコンテスト 帆風美術館 SDGsの取り組み 社員への取り組み ニュースリリース 最新ニュース メディア情報 採用情報 お問い合わせ 帆風(バンフー)ホーム > お知らせとお詫び

    不正アクセスによるお客様情報流出に関するお知らせとお詫び | 印刷会社の帆風(バンフー)
    Falky
    Falky 2017/01/04
    セキュリティコードなんてもうやめちまえよ、無意味どころかリスクしかねえじゃねえか
  • ブラウザ拡張の権限でどこまで悪いことをできるのか?とその対策【デモあり】 - Qiita

    [2018/07/07 追記] 記事ではChrome拡張について説明していますが、Firefox1やEdgeの拡張機能もほぼ同じ仕組みで動いています。 [2023/11/06 追記] #参考 ページを追加しました。 Chrome拡張。便利な機能を簡単に追加できるので使っている人も多いと思います。 ただ、インストール時の権限の注意書きが分かり難いので無条件に承認(追加)していることもあるのではないかと思われます。 そこで、記事ではChrome拡張の権限の種類・確認方法の他、拡張がどこまで(悪いことを)できるのかとその対策を3段階の権限(危険性)レベルごとに紹介していきたいと思います。 便利だが危険性もあるChrome拡張 Chrome拡張をインストールすると、Webページを読むというブラウザ来の機能だけでなく様々なことができるようになります。 例えば、Webメールの新着通知や記事などの

    ブラウザ拡張の権限でどこまで悪いことをできるのか?とその対策【デモあり】 - Qiita
    Falky
    Falky 2016/12/04
  • お世話になった看護師さんへ「お礼が言いたい」からと言ってツイッターで探すのはお止め下さい→それにはこんな深刻な理由があった

    銀の麦(腐魔女承認済) @k_ginnomugi かつての患者さん(家族)が「お礼を言いたい」という理由で看護学生さんをTwitterで探しているが 看護師はストーカーに悩まされる事が多いので、不特定多数拡散までして探されるのは嬉しくない 海に投げたボトルメールの如く『嬉しかったです』の言葉で充分 探すのはやめて欲しい 2016-09-22 13:18:56 銀の麦(腐魔女承認済) @k_ginnomugi お礼を言いたい……って その言葉を受け入れて会ったらストーカー開始 ずっと貴女が好きだったレイプ未遂 ……そんな事もあるので、お世話になった看護師をTwitter拡散までして探さないで欲しい 感謝の言葉で充分です twitter.com/k_ginnomugi/st… 2016-09-22 13:39:07 銀の麦(腐魔女承認済) @k_ginnomugi Twitterで探す方法をア

    お世話になった看護師さんへ「お礼が言いたい」からと言ってツイッターで探すのはお止め下さい→それにはこんな深刻な理由があった
    Falky
    Falky 2016/09/24
    看護師に限らず、この手のは基本ダメ。実際悪用した事例が過去にあってブクマしていたはず…//あった→ http://matome.naver.jp/odai/2135248196840695601 逗子ストーカー殺人事件、Yahoo!知恵袋に残された恐ろしい投稿履歴 - NAVER まとめ
  • MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響

    攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 米Oracle傘下のオープンソースデータベース「MySQL」に未解決の脆弱性が見つかったとして、セキュリティ研究者が9月12日に概略やコンセプト実証コードを公開した。サイバー攻撃に利用された場合、root権限で任意のコードを実行され、サーバを制御される可能性が指摘されている。 研究者のDawid Golunski氏が公開した情報によれば、MySQLの脆弱性は複数発見され、、中でも特に深刻な1件については、リモートの攻撃者がMySQLの設定ファイルに不正な内容を仕込むSQLインジェクション攻撃に利用される恐れがある。 この脆弱性は、MySQLの最新版を含む5.7系、5.6系、5.5系の全バージョンに、デフォルトの状態で存在する。現時点でOracle MySQLサーバの脆弱性修正パッチは存在

    MySQLに重大な脆弱性見つかる、パッチ存在せずデフォルトで影響
    Falky
    Falky 2016/09/13
    『Oracleは10月18日に公開する定例パッチで対処を予定しているという。しかしOracleに報告してから40日が経過したことや、MariaDBなどのパッチでセキュリティ問題に言及していることから(中略)脆弱性情報の公開に踏み切った』
  • Dropboxが6800万件超のアカウント情報を流出させていたことが明らかに

    By Ian Lamont クラウドストレージサービスのDropboxが、なんと6800万件分ものアカウント情報をハッカーに盗まれていたことが明らかになりました。 Hackers Stole Account Details for Over 60 Million Dropbox Users | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/hackers-stole-over-60-million-dropbox-accounts Dropbox hackers stole e-mail addresses, hashed passwords from 68M accounts | Ars Technica UK http://arstechnica.co.uk/security/2016/08/dropbox-hackers-stole-ema

    Dropboxが6800万件超のアカウント情報を流出させていたことが明らかに
    Falky
    Falky 2016/09/01
    流出規模ってそんなに重要な情報かな?規模がでかかろうが小さかろうが、すべきことは同じなんちゃう?と思っちゃったのだけど、スペシャルな専門家であられるあの方やあの方などの解説を待ちたい。
  • 「最近の偽装メールはここまでやらないと確認できないのか?」・・・という話

    西村誠一 @khb02323 ↓昨日、今日はじまった話でもなくて、ここ数年来続いてる話だと思うのですが、最近の偽装メールは「あまりに巧妙」なので、うっかりするとそれなりにITリテラシーある人でも簡単に騙されますよ?・・・という話です。(今回、私は詳細に確認する迄物か偽物か判別できませんでした) 2016-08-04 13:28:49 西村誠一 @khb02323 ↓私は結構パソコンでMMORPGとか色んなゲームをやる方で「ハンゲーム」のアカウントも持っていました (※)ただ、「ハンゲーム」のゲームは半年~数年やってなかったので放置状態ではありました 2016-08-04 13:28:55 西村誠一 @khb02323 ↓ゲームや銀行などで「偽装メール」、「詐称メール」は日常的に多いと思うんですが、今日、私の所に「ハンゲーム」から「ご登録パスワード変更完了のお知らせ」というシステム自動送信

    「最近の偽装メールはここまでやらないと確認できないのか?」・・・という話
    Falky
    Falky 2016/08/04
    うーん。逆にパスワード変更通知メールを送る正規サービスプロバイダとしてはどういうメールを送るのが正解なんだろう…
  • LINE、iPhone版仕様変更で「複数端末から1つのアカウントにログイン」を不可能に

    LINEのメッセージが特定条件下で「盗み見」可能となる問題(関連記事)について、運営元は2月22日、iPhone向けの新バージョン(ver5.10.0)で仕様を変更して対処したことを明らかにした。 この問題は、iPhoneiTunesの仕様上、下記に挙げる特定の条件下で複数のスマホから1つのLINEアカウントにログインできてしまうというもの。 アクセスの対象となるiPhone端末を物理的に保有し、当該端末の認証パスワードが分かっていて、パスワード解除ができる状態であること、 その上で、PCWindows/Mac)を用意し、当該端末からiTunesアプリケーションを使ってPCiPhoneを物理的につないでバックアップ操作を行うことができる環境下にあること、 さらに、別のiPhone端末を用意し、当該端末のバックアップデータを展開し、LINEアプリを起動できた場合 iTunesのバックア

    LINE、iPhone版仕様変更で「複数端末から1つのアカウントにログイン」を不可能に
    Falky
    Falky 2016/06/06
    できなくなったのか。別にやましい使い道ではなく便利に使ってたんだけどしゃーないな
  • Facebookの検索機能で携帯番号が表示されてしまう問題と対処法まとめ - いまトピ

    非公開にしていてもfacebookの検索で自分の携帯番号が他人に知られてしまう可能性がある? ということがわかったので、注意喚起の意味を込めて記事にまとめました。 ことの発端は知らない番号からショートメッセージが来たこと。 僕がTVに出たということを書いているので迷惑メールでは無いっぽいし、たぶん知人の誰かだろうけど相手がわからない。 そのまま相手に 「あなたは誰ですか?」と聞くのも失礼なので まずは番号をグーグル検索しました。 当然、出ませんよね。 今どきネットに携帯番号を公開している人なんていないので、すべての電話番号を機械的に網羅したページだけが並びます。 そして題はここから。 何気なしにその時開いていたfacebookの検索ボックスに携帯番号を入れたら、 表示されたのです。 番号の持ち主が。 確かに、少し遠い知り合いでした。 誰なのかわかってよかった。 けれど友達も、共通の友達

    Facebookの検索機能で携帯番号が表示されてしまう問題と対処法まとめ - いまトピ
    Falky
    Falky 2016/03/09
    マジだった…すぐ設定変更した
  • パスワード管理のLastPass、フィッシング攻撃でパスワード流出の恐れ

    LastPassのマスターパスワードを盗み出し、保存された全パスワードなどの情報にアクセスできる攻撃の手口をセキュリティ研究者が発表した。 パスワード一元管理サービス「LastPass」のユーザーにフィッシング詐欺攻撃を仕掛けてマスターパスワードを盗み出し、LastPassに保存された全パスワードなどの情報にアクセスできる手段を発見したとして、研究者がセキュリティカンファレンスでプレゼンテーションを行った。 LastPassは1月18日、この発表を受けてフィッシング詐欺防止のための対策を講じたことを明らかにした。 この問題は米セキュリティ研究者のショーン・カシディ氏が1月16日、米ワシントンで開かれたハッカーカンファレンスの「ShmooCon」で発表した。同氏はこの攻撃を「LostPass」と命名し、Githubで攻撃コードを公表している。 カシディ氏の1月16日のブログによると、発端は同

    パスワード管理のLastPass、フィッシング攻撃でパスワード流出の恐れ
    Falky
    Falky 2016/01/19
    フィッシングを完全に防ぐ手段なんかあるの?
  • 「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい

    出会い系サイト運営者と繋がりのある方より直接話を聞くことができました。 文才がないながらも出来るだけ当事者側からの目線で解説したいと思います。 先に言いますが、件は出会い系サイト自身が被害者でもありますので、「出会い系サイトなんて全部サクラサイトだろ?」みたいな先入観をお持ちの方は一旦捨てて頂くと理解しやすいかと思います。真っ当に運営されている出会い系サイトが被害者です。 まず流出したであろう情報とは何なのか?「残高照会ダイヤル」は、契約者が持つ口座の残高や、通帳に「印字されうる」取引明細も音声で知ることができます。例えば 「27-11-27 振込 フグタマスオ *30,000」 「27-11-30 振込 イソノカツオ *10,000」 このような入出金の取引を、音声で知ることができます。 もちろん契約者(契約団体)自身しかアクセスできないはずの情報なわけですが、この残高照会ダイヤルの操

    「銀行から1万4000件の情報流出」を当事者目線で解説したい
    Falky
    Falky 2015/12/01
    いや、ここまで解説できないのであれば「出会い系サイト」と言及すべきではなかった気もする。難しいな//流出元とIDが分かれば十分と。名前とセットじゃなきゃ個人情報ではないとか言ってる企業に100回聞かせたい話
  • gmailを使わなくなっても退会はするな

    退会したgoogleアカウント名は再度登録できるようになるので悪意のある奴が登録してしまうと個人情報が漏れるケースがある。 ほとんどのWebサービスでは、IDとパスワードがわからなくなった時にメールアドレスに送信する機能がある。 住所や生年月日、氏名をサイトに登録している場合は要チェック。 使わなくなった場合は、Googleアカウントのパスワードを半角英数字に記号を含めた長めの60文字ぐらいにして放置しよう。 登録用にgmailを使用した場合は絶対に退会してはならない。 あ、gmail以外のメールアドレスを使用している場合にも言えるから気をつけよ。

    gmailを使わなくなっても退会はするな
    Falky
    Falky 2015/11/10
    確かに。ドメイン同様、使い終わったあともきちんと管理が必要だね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    Falky
    Falky 2015/09/20
    これ、リスト見るとなかなかアカンな。俺も普通に使ってるアプリがいくつか…//CamScanner+ with Symantecはどうなのシマンテックさん
  • Windows 10の「Wi-Fiセンサー」で他人がWi-Fiネットワークに接続するのを防ぐ

    新たにWindows OSが登場すると、たとえ自分自身が当面使わないとしても、プライバシーやセキュリティといった点は気になるところだ。例えば、他人が使っているWindows 10のせいで自分(あるいは自社や自分の家庭など)のセキュリティが脅かされるのは、誰しも避けたいだろう。 TIPSでは、Wi-Fiネットワークのセキュリティに関わるWindows 10の新機能「Wi-Fiセンサー(Wi-Fi Sense)」の注意すべき挙動と、セキュリティ上の対策についてシステム管理者の視点で解説する。 ●Wi-Fiセンサーとは何か? Wi-Fiセンサーをひと言で説明するなら、Wi-Fiネットワークの接続情報をWindowsユーザー間で共有することで、Wi-Fi経由のインターネットアクセスをもっと簡単にするための機能だ。 Wi-Fiセンサーの機能は次の2つに大別される。 不特定多数からの接続を許可してい

    Windows 10の「Wi-Fiセンサー」で他人がWi-Fiネットワークに接続するのを防ぐ
    Falky
    Falky 2015/08/24
    『なお、Windows 10をインストールした際に[簡単設定を使う]を選択した場合は、Wi-Fiセンサーが最初から有効になるので注意したい。』だよね。この仕様知ってて「明示的許可」って言うのやめたほうがいいと思いますが。
  • 「ハッカーが30m圏内にいる場合は利用を控えてください」

    ターゲットに“タグ付け”すると自動発砲するライフル 2011年に創業したTrackingPointは、ド素人でも長距離からターゲットを正確に撃ち抜くことができる「自動照準ライフル」の開発・販売で、一躍注目を浴びた。しかし今回、そのライフルに認証の実装不備が発見された。悪用された場合、攻撃者ははWi-Fi経由で自動照準スコープにアクセスし、射撃のターゲットを変えるなどの操作を実行できてしまうという。 同問題をBlack Hat USA 2015で発表したのは、マイケル・アウガー氏とルナ・A・サンドヴィック氏夫だ。「When IoT Attacks: Hacking A Linux-Powered Rifle」の講演の中で、両氏は「TrackingPoint TP750」の詳細を調査し、セキュリティ上の問題があることを突き止めたと話した。

    「ハッカーが30m圏内にいる場合は利用を控えてください」
    Falky
    Falky 2015/08/17
    いや、ライフルをハックするのに、ハッカー本人が100フィート圏内に存在しなければならないと思ってるのか?この会社、あかんな。技術力以前の問題。
  • Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?

    Falky
    Falky 2015/08/05
    なんだこれ…ありえんやろこんなの
  • いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 30 Zaimの件、そもそも家計簿アプリごとき(と敢えて言う)に、銀行やクレカのログインパスワードを入れちゃう人があんなにたくさんいることの方がよっぽど問題だと思う https://t.co/pidZhtUbej pic.twitter.com/jpNw41MqK0 — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 28 Zaimの「金融機関の連携」機能、新生銀行にいたっては暗証番号までナチュラルに入れさせようとしてくるので、控えめに言ってこのアプリは頭がおかしいと思う https://t.co/50guysHXIV pic.twitter.com/BQnIaUnfGo — Yusuke OSUMI (@ozuma5119

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ
    Falky
    Falky 2015/07/02
    乱数表全部入れが必要なシーンは絶対ありません!という大前提こそがセキュリティ上必要なのであって、「銀行出資のサービスが理由つけて乱数表全部入れを要求することがあってしかもセキュア」なんて存在してはダメ
  • 【LINE】「乗っ取り対策『PINコード』にリトライ制限が無い」を検証→PINコードを何度間違えてもパスワードが無効化されない

    「PINコードにリトライ制限がない」的な話がこのブログコメントに残されていたのですが、さすがに信じられず、実際に試してみました。その方法と結果、気がついたことなどを書いておきます。とりあえず、実験した限り、何度PINコードを間違えても、パスワードは無効化されませんでした。 現在、PINコード必須化が大きな話題になっているところでちょうどいいので、数日前に行ったばかりの実験内容を紹介することにしました。PINコード必須化もいいですが、パスワードを無効化する力をPINコードに与えるべく、パスワード再設定システムも作っておくと、LINEセキュリティはもっと良くなるかと思います。 目次 1. LINEのPINコードについての最低限の知識2. 実験からわかったこと3. 実験準備4. PINコードに総当りする5. 10パターンずつPINコードにチャレンジできる6. 1つの攻撃端末から複数のアカウント

    【LINE】「乗っ取り対策『PINコード』にリトライ制限が無い」を検証→PINコードを何度間違えてもパスワードが無効化されない
    Falky
    Falky 2014/09/22
    ・・・・・・。
  • エフセキュアブログ : Apple Watchが恐らくマルウェアに感染しない理由

    Apple Watchが恐らくマルウェアに感染しない理由 2014年09月16日08:00 ツイート fsecure_blog ヘルシンキ発 アップルが最新のiPhoneのモデルと、待ち望まれていたウェアラブル技術の新製品を発表しました。Apple Watchです。 TechRadar誌はクパチーノ発の最新のイノベーションを「iPhoneと併せて楽しめるiOS8フレンドリーな時計」と評してします。 最新のエフセキュア・ラボによる「脅威レポート」はiOSのマルウェアに関するひとつの大きな誤解を払拭しています。存在するのです、極めて稀ではありますが。 2014年の上半期に、295に及ぶモバイルのマルウェアの新しいファミリーや亜種が発見されました。294はAndroid、そしてひとつはiOSを狙ったものです。iPhoneユーザーはフィッシング詐欺やWi-Fi乗っ取りの被害に会う可能性があり、その

    エフセキュアブログ : Apple Watchが恐らくマルウェアに感染しない理由
    Falky
    Falky 2014/09/16
    『2014年の上半期に、295に及ぶモバイルのマルウェアの新しいファミリーや亜種が発見されました。294はAndroid、そしてひとつはiOSを狙ったものです。』
  • 模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの

    様々な企業・組織から自社のサイトを「模倣したウェブサイト」が存在しているとして注意喚起が出されています。一部のツイートを紹介しますが、piyokango氏のblogに一覧が掲載されています。 NTTグループや楽天が発表した模倣サイトについて調べてみた http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140725/1406285179

    模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの
    Falky
    Falky 2014/08/23
    正規サイトも危険、というのは非常に悪質な詭弁。この論が広まると「正規ドメインであることを確認」という基本手順が骨抜きになる可能性があり、悪影響が大きすぎる。表現の正確性が優先されるべき場面ではない。