タグ

Gucchanのブックマーク (1,776)

  • 【独自】政府がAI婚活を後押し、希望合わなくても「自分に好意抱く可能性ある人」提案(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府は来年度から、少子化対策の一環として、AI(人工知能)を活用した自治体の婚活支援事業を後押しする。年齢や年収などの希望条件に合わなくても、相性の良い見合い相手をAIで選び出すことで、婚姻数を増やし、少子化い止める狙いがある。 内閣府によると、婚活支援として結婚を希望する男女を仲介する「マッチングサービス」は、約25の県が実施している。年齢や学歴年収などの希望条件に当てはまる相手を紹介する方式が一般的だ。 これに対し、AIを活用したシステムでは、趣味や価値観などの質問への回答やシステム内の検索傾向などを基に、希望条件と合致していなくても「自分に好意を抱く可能性のある人」を割り出し、提案することが可能だという。 既に埼玉県や愛媛県など10を超す県がAIによるシステムを導入している。2018年度に約1500万円をかけてAIシステムを整備した埼玉県では、19年度に成婚した38組のうち、過

    【独自】政府がAI婚活を後押し、希望合わなくても「自分に好意抱く可能性ある人」提案(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    Gucchan
    Gucchan 2020/12/08
    ゆかり婚じゃん
  • 【税理士が教える】サラリーマンなら知っておきたい源泉徴収票の見方。「給与収入」と「給与所得」の違いって何?

    知らないと大損する!定年前後のお金の正解 改訂版 定年前後の決断で、人生の手取りは2000万円以上変わる!マネージャーナリストでもある税理士の板倉京氏が著し、「わかりやすい」「当に得をした!」と大人気になった書籍が2024年の制度改正に合わせ改訂&パワーアップ!「知らないと大損する!定年前後のお金の正解 改訂版」として発売されます。連載では、書から抜粋して、定年前後に陥りがちな「落とし穴」や知っているだけでトクするポイントを紹介していきます。 バックナンバー一覧 定年前後の決断で、人生の手取りは2000万円以上変わる! マネージャーナリストでもある税理士の板倉京氏が著し、「わかりやすい」「当に得をした!」と大人気になった書籍が、2024年の制度改正に合わせ改訂&パワーアップ!「知らないと大損する!定年前後のお金の正解 改訂版」として発売されました。連載では、書から抜粋して、定年

    【税理士が教える】サラリーマンなら知っておきたい源泉徴収票の見方。「給与収入」と「給与所得」の違いって何?
    Gucchan
    Gucchan 2020/12/05
  • もし外資系企業の女子マネージャーが経営戦略部門の「データアナリスト」を務めたら|次郎花|note

    こんにちは、次郎花です☆ タイトル長い(笑)...ぱ、パクリなんかじゃないですよっ! はい。 というわけで、今回はわたくしのお仕事「データアナリスト」についてご紹介したいと思います。データアナリスト/データサイエンティスト(以下、DA/DS)のブームもそろそろバブルがはじける頃かと想像していますが(もうはじけてる?)、いまだに一定数の方が憧れを持って、あるいは異世界転生を狙ってジョブチェンジしようとしているこれらの職業。最近では、実際にDA/DSである方の現場の声なども散見されるようになり、どのような職業なのか実態が少しずつ広まってきたようにも思います。ですので、今さら感はありますが、私もご多分に漏れず知見を共有できたらという思いでこの記事を発信しようと考えました。 次郎花って?まずは、次郎花って誰やねん、というところからですね。わたくし次郎花はとある外資系企業のCEO直轄の経営戦略部門で

    もし外資系企業の女子マネージャーが経営戦略部門の「データアナリスト」を務めたら|次郎花|note
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/22
    データアナリスト・サイエンティストでもマネジメント依りの方やでこれ。でも内容はよさげ。過去にこの系統バズったことないんじゃない?
  • AWS、PythonでMeCabを使う際の語彙データを無料公開 | Ledge.ai

    アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社(Amazon Web Services、AWS)は、同社のオープンデータセットに、日語自然言語処理で定番の形態素解析器である「MeCab」を、ラッパーライブラリであるfugashi経由でPythonで使用する際の語彙(ごい)データに加えた、と公式ブログで明らかにした。 多くの機械学習デベロッパーが、AWS上でさまざまなアルゴリズムの開発やモデルを構築している。なかでも、自然言語処理をする際には、対象言語の特性に即した形で前処理をする必要がある。日語の自然言語処理を実施する際には、一般的に「形態素解析」と呼ばれる文章の分解処理を前位処理として実施する。 日形態素解析をするためには、日語の語彙データが必要になる。語彙データは大きなサイズになるだけではなく、これらを用いた計算の際にも大量のGPUおよびCPUが求められる。そのため、従来このよ

    AWS、PythonでMeCabを使う際の語彙データを無料公開 | Ledge.ai
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/21
  • 吉村知事どや顔のコロナ追跡「開発費80万円」が10倍に膨張|日刊ゲンダイDIGITAL

    「国会議員の文書通信費の1カ月100万円より安いですから」 大阪府の吉村知事は当時、ゲスト出演した民放番組で豪語したものだ。新型コロナ第1波が襲う中、5月29日に全国に先駆け運用を始めた「大阪コロナ追跡システム」。QRコードを使った開発の速さに加え、吉村知事が胸を張ったの… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り776文字/全文916文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    吉村知事どや顔のコロナ追跡「開発費80万円」が10倍に膨張|日刊ゲンダイDIGITAL
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/20
    80万で開発??え?80万?
  • 日本の公用語が英語だったら良かったのに

    言語が減ることって問題ですか?への私の答え 私は毎年,九州大学の1-2年生を対象にした授業で,以下の2つの問いを別々の機会にそれぞれなげかけることにしている。 ① 「少数言語や方言が消滅することは問題か?」 ② 「グローバル化に備えて,日語を廃止して英語に切り替えていくことに賛成か?」 このうち,①について「問題あり」と「問題なし」は,毎年ほぼ半々に分かれる。「問題なし」と考える学生は,言語をまずコミュニケーションの道具だと主張する。「少数言語や方言が減ることで,意思疎通がより進むので,誤解も減り,経済的にも(翻訳などの)負担が少なく,教育効果もあがるから,少数言語話者が少数言語を手放すのはむしろ自身にもメリットがある」というのである。 では,①について「問題あり」と考える学生たちの意見はどうだろう?九州の学生らしく,自らの方言を引き合いにだして,方言でなければ表現できないこともあること

    日本の公用語が英語だったら良かったのに
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/14
    賛成派も反対派も動機は似てる気がする。「英語習うのめんどくせぇ」→だから、初めっから英語がよかった。vs だから、英語にすんのめんどい。「公用語にする」のステップに学習を入れてるか入れてないかの違い。
  • 『ふしぎなひも、ふしぎな筒。中はどうなってる?…考えて作る』…発見工房クリエイト・科学教室 - 正多面体クラブ

    「ふしぎなひも」「ふしぎな筒」というのは↓こういうの。 左側の2…紙管に穴が開いていて、そこからひもの端が出ている。1だけひもが外に出ていて、他のは引っ込んでるんだけど、引っ込んでるひもの端のどれを引っ張っても、外に出ていたひもが引っ込む。不思議だね~というのが「ふしぎなひも」 右側の2…筒(紙管)の両端からひもが出ていて、一方を引っ張ると出てくるひもの長さは筒の長さ分しかないんだけど、もう一方の端を引っ張ると、筒の長さの2倍と4倍のひもが出てくる。不思議だね~というのが「ふしぎな筒」 まず、実演して見せて、自分でもひもを引っ張ってみて、不思議だね~と思ってるところで「中はどうなってるのかな? 考えてみよう!」と、「考える」ことがこのアイテムを実施するときの重要なポイント。 発見工房クリエイトの理科実験教室は科学教室は対象が小学生以上なんですが、科学教室は【小学6年生~中学生向け】な

    『ふしぎなひも、ふしぎな筒。中はどうなってる?…考えて作る』…発見工房クリエイト・科学教室 - 正多面体クラブ
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/13
  • 色が変わる?カラフルコマを作ろう! | Peatix

  • 「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。

    から、「友達の旦那が、最近転職した」という話を聞いた。 そこそこの良い企業に勤めていたと聞いていたし、企業が採用を手控えているこの時期だ。 求職者にとっては転職に不利益になる可能性も高い。 だから「なんでこの時期に?」と聞いた。 するとは「テレワークをやめて、出社に切り替えろと言われたので、会社の方針に呆れて転職したんだって」という。 へえ、そんなことがあるのか、と思い、周りの人にも聞いてみると、確かにそのような理由での転職が増えているようだ。 中には、「この時期に出社を強制するということは、社員とその家族の健康を軽んじている」という方もいた。 そういうことか。 私は合点がいった。 つまり「テレワークに消極的な会社」を見放す人が増えているのだ。 * 東京都の現時点でのテレワークの導入率は、約6割。 今後導入予定の会社と併せると、約75%の会社が、テレワークに意欲的だ。 さらに、通勤時間

    「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/13
    たとえばアジャイル開発とか顔をつきあわせろっていうけどね。
  • 【応援特別価格】美しい海で育った大月鰤(ブリ)お刺身用 半身(6~8人前) | 高知かわうそ市場

    「【応援特別価格】美しい海で育った大月鰤(ブリ)お刺身用 半身(6~8人前)」に関しましては、大変ありがたいことに想定を遥かに超えるご注文をいただいております。 想定以上のご注文をいただいたことで、鰤自体は余っていますがお魚を捌いた状態でお届けする「半身」への加工がこれ以上難しい状況となってしまいました。 大変申し訳ございませんが、ご注文の受付は一旦中止とさせていただきます。 現在すでにご注文をいただいていらっしゃる方は、問題なく発送させていただきますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。 この度は、たくさんのご支援まことにありがとうございます。また、ご不便をおかけして大変申し訳ございません。 発送時期について 入金確認後、配送の目処がたった段階で高知かわうそ市場より配送日に関するメールをお送りします。その際にご希望の到着日時を伺うことが可能です。 その他の情報 到着後の

    【応援特別価格】美しい海で育った大月鰤(ブリ)お刺身用 半身(6~8人前) | 高知かわうそ市場
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/13
  • "エゴサ"の意味を間違えてクワガタになっちゃうひとがTwitterに多発している?「たぶんサの意味で使ってる」「言葉ってそんなもん」

    kumi @21620_678 なんか最近「エゴサ」って言葉の意味を間違えて使ってる人多くない? さっきも「”家の前 クワガタ”でエゴサしたら同じようなツイートが沢山出てきて…」って言ってる人がいて えっ?この人クワガタなのかな??ってなった。 2020-11-10 14:03:34

    "エゴサ"の意味を間違えてクワガタになっちゃうひとがTwitterに多発している?「たぶんサの意味で使ってる」「言葉ってそんなもん」
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/11
    これはまだ誤用の範囲だろうな。
  • 「生殺与奪の権」を英訳する難しさ…英語版『鬼滅の刃』はあの名セリフのニュアンスが日本語とかなり異なっている

    ほげくん @YouWillSeeHoge 支配者がその奴隷に対して有するローマ法の『生殺与奪の権利(ius vitae necisque= death penalty and right to life)』と義勇さんが言う同語は意味が違うし、難しい。『生存権と尊厳を放棄せず戦え』的な戦いをメインに置くと「敵に対して」って入れないと英語にならないし……。 翻訳ってマジむじゅい twitter.com/dragoner_jp/st… 2020-11-09 08:24:04

    「生殺与奪の権」を英訳する難しさ…英語版『鬼滅の刃』はあの名セリフのニュアンスが日本語とかなり異なっている
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/11
    ムズそうだねぇ。これ炭治郎の命、妹の命両方かかってて、さらに言えば自分が守らなくてはいけないもの全般について他人に渡すなってことやろ。
  • 「Excelのデータってありますか?」「ありますよ!」ITエンジニアと現場の「綺麗なデータ」の認識の乖離がわかる画像が色々しんどい

    海野 @akanecco_0614 「Excelのデータ」とは言わんな。 誰と話すかにもよるけど「何かにまとまってるのありますか?Excelでもメモ帳でも良いんですけど」って聞く気がする。 基的に"即使えるデータが貰える"とは思ってないから、とりあえず相手が出してきたものを見てから考えるわ。 twitter.com/kazoo04/status… 2020-11-09 23:20:12 きゃんたま王子®それで釣りに行く™ @seiji427 わかりみが深い! ExcelExcelでいいけど、 データはデータでも。。 資料とデータは違うよ。。 あと。。文字列とか数式とかごちゃごちゃで機種依存文字がいっぱいとか。。 も.csvでくれw twitter.com/kazoo04/status… 2020-11-09 21:53:28

    「Excelのデータってありますか?」「ありますよ!」ITエンジニアと現場の「綺麗なデータ」の認識の乖離がわかる画像が色々しんどい
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/10
    ま、エクセルでくるときついよね。エクセルしかないことも多いけど。
  • 大塚淳『統計学を哲学する』について - mercbeinpのブログ

    この記事は、大塚淳『統計学を哲学する』(2020年、名古屋大学出版会)についての記事である。特に、哲学の観点から、書における認識論への言及について論じる。 先に自己紹介をしておこう。私は数年前に大学院の修士課程を修了し、それ以降は特に哲学とは関係のない仕事をしている。大学では、学部・院を通して分析的認識論を勉強・研究していた。伝統的・非形式的な認識論のほうが詳しいと思っているが、形式認識論(特に確率を用いるベイズ認識論)についても関心を持っていて、博士課程に進んでいたらベイズ認識論を中心にした研究を行おうとも思っていた。数年前の記事になるが、私がどのようなトピックを学んでいたかは、現代の分析的認識論を紹介したこのブログ記事を読むとより把握できると思う。 踏まえて、以下の文章は主に哲学の視点からみたものになり、記述の大半は哲学的認識論に割かれている。帰納推論や因果推論などのトピックについて

    大塚淳『統計学を哲学する』について - mercbeinpのブログ
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/09
    今読んでる。統計と哲学の架け橋大変面白い。データサイエンティスト内にも今後哲学が重要になるという人もおり(認識論とかの話しではないかもしれんけど)、この二つを架橋する試みの発展を望みます。
  • オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの? - あままこのブログ

    なんかまた最近、女の子を描いた絵が過度に性的とかそういうはなしで、Twitterの方で炎上があった模様です。 www.asahi.com www.itmedia.co.jp こういう話題については、このブログでも何度か取り上げてきました。 amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp なので、こういう問題に対しての僕の原則的立場とかは、上記の記事を読んでいただければと思います。 ただ、こういう炎上をいっぱい見てきて、僕には一つ思うことがあるのです。 それは、「オタクフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの?」ということです。 かつて、オタクフェミニズムが結構仲がいい時代があった……少なくとも、僕の認識では こういうことを言うと、多くの人はきっとこう思うでしょう。「オタクフェミニズムってもともと仲悪かったんじ

    オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの? - あままこのブログ
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/09
    反権力的と言う意味では両者似ていると思うが。。女性にもオタク男子嫌い層や自らオタク層が居て女性内部も相当にグラデーショナルなはずだか、男女共に理解が足らん感じ。男女分けて考えるのもそもそも、、だけど。
  • 元増田さん。あなたがこのような問を立てたくなる気持ちはわかりますが、..

    増田さん。あなたがこのような問を立てたくなる気持ちはわかりますが、この問は無駄です。 丸はモラルだけどマーケティングの話は絶対手放さない、2つは不可分である、が音です。今回騒いでる人たちは、この2つを分けるつもりはさらさらないはずです。 なぜわけるつもりがないかについて説明します。 男の人にはわからないと思うけど、女は一点でも明確に勝てる理屈があれば、極論全部それにつなげるというやり口を好みます。 今回の件でいえば、モラルの方で苦しくなったらマーケティングの話に誘導し、そちらで文句言われなかったらモラルの側も勝ったと言うことにするのです。 自分がちょっとでも不利になったら、流れぶったぎってでも「でもアツギのマーケティングひどかったよね?それを責めるのおかしい?」につなげます。都合の悪い話は一切付き合いません。 そして、何も説明できていないのに「は?モラルでも100%勝ってるんだが?」

    元増田さん。あなたがこのような問を立てたくなる気持ちはわかりますが、..
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/08
    理路を明らかにするべき と 現状する気はない はどうあるべきかと現状認識の議論だから混同しない方がいいんじゃね?この誤謬はヤバいぞって過去の賢者たちが指摘してたと思うよ。
  • タイツの件、そろそろ批判の理路をクリアにしてほしいんだが

    要旨倫理やモラルで殴るのとマーケティングで殴るのは両立しえないから、どっちで殴るのかはよく考えようね! あと倫理やモラルは自明のものではないからもっと理論武装が必要だし、マーケティングの失敗だとしたらあそこまで殴るのはやりすぎだよね! でもあの広告を不愉快に思った個々人が買わないのも自由だと思うよ! (複数の論点があっていいだろってブコメが多いから、書き方が悪かったのだと反省して要旨を追記しました。わかりづらい書き方してごめんな) 文アツギのタイツ炎上の件、そろそろどういう理屈で批判してるのか整理してほしい。 女性を消費するような広告はモラルに反する購買層のマジョリティを不愉快にさせる広告はマーケティングとして失敗モラルの話とマーケティングの話、どっちの筋で攻めるの? モラルの話とマーケティングの話、根的に噛み合ってないと思うんだけど。 モラルの話ならもっと理論武装してほしい。担当者も

    タイツの件、そろそろ批判の理路をクリアにしてほしいんだが
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/07
    まあ、100文字のコメじゃ論理的な話しはできない、を地でいきますな。
  • かず@物販スクール『ミライズ』運営 on Twitter: "多数決って愚かな決め方だよね。 多数決って頭の悪い人の1票も頭の良い人の1票も同じ重さだから全然有効な決め方ではない。それなら上位10%の人の意見を通した方が賢い選択ができる。税金を納めてる人の方が貢献度も高い分けだし、さっさと日本も年収によって票数が変わる仕組みを導入すべき。"

    多数決って愚かな決め方だよね。 多数決って頭の悪い人の1票も頭の良い人の1票も同じ重さだから全然有効な決め方ではない。それなら上位10%の人の意見を通した方が賢い選択ができる。税金を納めてる人の方が貢献度も高い分けだし、さっさと日年収によって票数が変わる仕組みを導入すべき。

    かず@物販スクール『ミライズ』運営 on Twitter: "多数決って愚かな決め方だよね。 多数決って頭の悪い人の1票も頭の良い人の1票も同じ重さだから全然有効な決め方ではない。それなら上位10%の人の意見を通した方が賢い選択ができる。税金を納めてる人の方が貢献度も高い分けだし、さっさと日本も年収によって票数が変わる仕組みを導入すべき。"
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/07
    多数決が完璧じゃないのは本当だけど、少数意見をつぶしかねないからのはず。マイケルサンデルさんはどう返すんだろうなぁ。
  • 京都大学東京大学同好会 on Twitter: "さすが慶大生賢いこと言わはる https://t.co/8DWTE0nHjo"

    さすが慶大生賢いこと言わはる https://t.co/8DWTE0nHjo

    京都大学東京大学同好会 on Twitter: "さすが慶大生賢いこと言わはる https://t.co/8DWTE0nHjo"
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/07
    こっわ。。。こっわ。。。許してあげてほしーなぁ。
  • ファンタジー世界が舞台のゲームでAIが「目的があるかのように」話したり行動したりできるようにする研究

    RPGなどのゲームをプレイしている最中に、村人のようなノンプレイヤーキャラクターが同じことしか言わなかったり、同じ行動ばかり続けていることにがっかりしたことがあるゲーマーは多いはず。ジョージア工科大学と、Facebook AI Research(FAIR)が協力して行った最近の研究で、「目標を持って会話したり行動したりするファンタジーゲームAI」が発表されました。 How to Motivate Your Dragon: Teaching Goal-Driven Agents to Speak and Act in Fantasy Worlds (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/2010.00685.pdf Teaching AI agents to communicate and act in fantasy worlds https://techxplor

    ファンタジー世界が舞台のゲームでAIが「目的があるかのように」話したり行動したりできるようにする研究
    Gucchan
    Gucchan 2020/11/06
    アリシゼーションかな?