不満点はただひとつ。これ以外はどうでもいいんだ。これだけは許せないんだ。 3の上に電源ボタンを置くのはやめろおおおおおおっっ!!! 女子高生なみの両手光速タイピングを旨とするワタクシ、タケルンバにとって、この配列はメチャメチャ困るんだよ。 この配列は困るんだ。 3を押して「さしすせそ」を変換してるつもりで、電源ボタンを連打することがよくあるんだよ。 問答無用で「YES」。待ち受け画面、こんにちは。つくった文章、さようなら。 これを数字ボタンから遠いところに置いてくれないかねえ。それだけでかなりリスクが減るんだが。みんなやっちまったこと、あるっしょ。 おねげーしますだ、メーカー様。 追記(2009/01/29 16:45) 奇跡のタイミングでネタがかぶった。 携帯電話の機種選択で絶対にゆずれないただ1つのポイント 負けまいとする心でしょう! 同じこと考えてたのか。
注:特別なお得情報が書かれている訳ではありません。念のため。 J−PHONE時代からしつこく使い続けてたのですが、いいかげん禿(softbank)に嫌気がさしたので茸(docomo)に変えました。 いやいやいや、最近の禿はあくどすぎるだろう。 自分が使った料金見るのに有料とか何?*1 Yahoo!ケータイのくせにYahoo!のTOPページが有料になるわ、その直前にTOPページの仕様が変わって表示がものすんごく遅いわ、画面データを大きくするわ、そこまで小金を搾り取りたいのか、禿。 数年前、Vodafone時代に他のキャリアへの乗換を考えたのだが、その時は長年使っている割引もあったために乗換は中止。 通話をほとんどしない私にとっては「メール」「Web閲覧」が主目的。 当時のdocomoはパケホーダイプランは基本料金の高いプランにしか適用されなかったので用途に合わず、auはダブル定額が全プラン適
ソフトバンクモバイルは10月31日、ソフトバンクケータイ向けのポータルサイト「Yahoo!ケータイ」トップページのパケット通信料を、2009年2月1日から有料にすると発表した。料金は、1パケットあたり0.21円(契約プランにより異なる。定額サービス「パケットし放題」に加入している場合は、1パケットあたり0.084円)。Yahoo!きっずなどのトップページも有料になる。 Yahoo!ケータイのトップページは、同社の携帯電話に用意されている「Y!」ボタンを押すと簡単にアクセスできるようになっており、現在はパケット通信料無料で提供しているが、2009年2月1日をめどに、情報料無料で提供している「タダ歌ばん」「タダゲーム」「タダコミ」「タダデコ」「タダ本」「タダメロディ」などのサービスをさらに充実させ、Yahoo!JAPANで提供している無料サービスとの連携を強化するのに合わせ、通信料を有料化する
ケータイでマーケティングをしていく際の懸念の一つが、「実際に使うのは子供ばっかりじゃないの?」という点です。 事実、ケータイにおけるメディアでは10代のユーザー層は無視できない比率で存在しています。たとえ、ケータイのヘビーユーザーではあっても、お小遣い程度の消費しか期待できない小学生、中学生は、多くの場合、マーケティングのメーンのターゲットにはなりません。メディアを運営する立場からすれば、何とか20代、30代以上のユーザーを増やして、マーケティング効果の高いメディアになろうと努力をすることになります。 今回、たまたま中学生とケータイについて話をする機会を得ました。文化祭で弊社の「顔ちぇき!〜誰に似てる?〜」の研究発表をしてくれた女子中学生の学校にお邪魔して、日常生活におけるケータイの利用や、飲食店などのマーケティングツールとの接触についての状況を聞くことができましたので、その内容を中心に「
「魔法のiらんど」は、月間ページビューが35億PV、利用者数600万人にもなる、10代少女に人気の無料ホームページ作成サービスだ。携帯電話からもパソコンからも利用できるが、携帯電話からの利用の方が7~8割と圧倒的に多い。最近は“ケータイ小説”ブームの立役者として知られている。映画やテレビドラマにもなった美嘉作「恋空」のほか、メイ作「赤い糸」、Chaco作「天使がくれたもの」など、同サイトに掲載されて書籍化、大ヒットした作品は数多くある。 魔法のiらんどには、サイト内を巡回し、啓発活動や警告・削除などを行うサイト監視制度「アイポリス」がある。アイポリスはなぜできたのか? どうすれば子どもたちの安全は守れるのか? また、ケータイ小説という独特の文化と子どもたちがケータイ小説を支持する理由について、同社の安心安全インターネット向上推進室室長の鎌田真樹子氏と管理本部人事総務部の野口恵氏に聞いた。
!水没時の対処法! 1.すみやかに水中より救出 2.電源を切りバッテリを速攻で抜く 3.『完全に』乾燥させる 4.完全乾燥してることを信じてバッテリ挿入 5.神に祈りつつ電源オン 参考URL http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/17/0445247&topic=38&mode=nested 多くの電子部品は濡れただけでは破損しません。 詳しい話は上記URLを参考に、電気を通す液体等(たとえば風呂の湯)または固体が付着した状態で電気を通すことにより想定外の場所に電気が流れることで損傷します。 たいていのPDAは電源オフ時にもメモリー保存で電気が流れてるので注意汁! また、バックアップ電池が入ってる場合も注意汁!
ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由
以下、何かの情報を積極的に取りに行きたい人、という前提な。 通勤中にツイッターを見たり、mixiを見たりするケースもあるだろう。mixiはちょっと囲い込まれてるので置いておいて、まだまだ面白い(有用な)コンテンツというのはPCでみるインターネットなんだよね。 特にツイッターなんてやってると日経平均が下がったというニュースで、みんながURLを貼るわけ。 そういうURLは、みんなPCのWebサイトなんだな。 もちろん僕がつくってるモバツイッターは、そういう情報を携帯で見たいがために作られていると言っても過言ではない。 わざわざモバツイッター上にも携帯向けのコンテンツ変換を置いているのは、もしGoogleのコンテンツ変換エンジンでうまく表示されないときに代替で使えるようにして、とにかく何かが表示されさえすれば情報は得られるから、という理由でつけている。 が、やっぱりiPhoneで、そのままの形で
モバイル業界について勉強する会に行ってきました 2008-10-06 モバイル業界について勉強する、カジュアルな勉強会に行ってきました。会場はGMOベンチャーパートナーズさんのご厚意による提供で、澁谷セルリアンタワーの一室で行われました。 この勉強会は月一程度で行われていて、毎回テーマが変わります。今回は以下のような流れで勉強しました。 自己紹介 名前 やっていること ケータイに欲しい機能を一つ モバイル業界について疑問に思っていることを書き出す(10分程度) 一人づつ発表する(書いたまままま読み上げる)。それを百式の田口さんホワイトボードに書き連ねる エフルート佐藤さんが自社サービスや現状のモバイル業界についてプレゼン発表する 答えられそうな疑問に一つづつ答えていく 懇親会へ 以上が90分ぐらいかけて行われました。 僕が疑問に思ったことと、答えて頂けた内容は以下の通りです。 僕の疑問 ケ
モバゲータウンは、短期間でユーザー集めた化け物サイトです。その上で、400人くらいの監視体制をひいていて、コストをかけてきちんとコンテンツを見張っているところです。 「モバゲータウン」監視人員が350人体制に、新潟市にCSセンター開設で これは個人的には結構評価していて。これだけのコストをかけて監視するっていうのは相当なものです。 さて、そんなモバゲータウンですが、健全なサイトとしてEMA認定っていうのを取得したみたいです。 モバゲータウン、“健全なサイト”として EMA 認定を取得株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は2008年9月16日、青少年の保護と健全な育成を目的として、審査・認定および啓発・教育活動を行なう有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)より、「コミュニティサイト運営管理体制認定基準」に適合するサイトとして認定された、と発表した。 同社は
Touch Diamondはイー・モバイルが10月に発売予定。au(KDDI)は、Touch Proベースの「E30HT」を来年春に発売すると発表していた。 HTC Nipponのデビッド・コウ社長は「通信事業者と協力し、今後の日本のスマートフォン市場を拡大したい」とコメントしている。 関連記事 KDDI、初のスマートフォン発表 KDDIが初のスマートフォンを発表。MSは「国内全キャリアからWindows Mobile端末が提供されることになる」と歓迎している。 苦戦のiPhoneに“包囲網” au「Touch Pro」発売へ、ドコモは「BlackBerry」新機種 スマートフォン市場で、“四つ巴”の決戦が幕を開ける。7月iPhoneを国内で発売したソフトバンクに対抗し、NTTドコモは9月末に新機種発売を、auは週内にHTC「Touch Pro」投入を発表する予定だ。 iPhone対抗「T
2007/12/21 総務省は12月21日、2.5GHz帯周波数による次世代無線通信の免許をKDDI、インテル陣営からなるワイヤレスブロードバンド企画と、ウィルコムに与えることを決めた。同日、開催した電波監理審議会が総務相に答申した。ワイヤレスブロードバンド企画の代表取締役 田中孝司氏は「技術だけでなく、2003年からWiMAXの事業を立ち上げようとしてきたことが評価された」と話した。ウィルコムは「これまでの取り組みに基づいた『次世代PHS』の事業計画が評価された」とコメントした。 ワイヤレスブロードバンド企画は2009年夏にモバイルWiMAX(用語解説)による無線ブロードバンドサービスを開始する計画。モバイルWiMAX対応通信チップを組み込んだPC向けのサービスや、ノートPCと比較してさらに小型のウルトラモバイルPC、モバイルインターネットデバイスを主な対象とする。数十Mbpsの高速通信
こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く