タグ

cocommentに関するIceNineのブックマーク (3)

  • coComment がサービス終了してた

    coComment というサービスを覚えてらっしゃるかしらん。 clmemo@aka: Comment の管理 clmemo@aka: coComment オープン・ベータに 2006 年初頭にブレイクしたサービス。自分が (他人の) ブログに残したコメントを管理して、コメントに返事があるとお知らせしてくれるサービス。当時は、今より沢山、ブログにコメントしていた。だから、コメントに返事があったかどうかを知るのも大変だった。そんな 2006 年にブログ界を盛り上げたサービスだった。 久しぶりに思い出して、coComment のページに行ってみたらサービスが終わってた。Wikipedia や CrunchBase の記事で、2012-03-31 にサービスが終了したことを知った。 coComment - Wikipedia, the free encyclopedia coComment |

  • coComment 用 Greasemonkey

    coComment を使うには、コメント投稿前に bookmarklet をクリックしなければならない。これをクリックし忘れて、しまったと舌打ちした面々も多いと思う。 そこで、coComment 対応なブログでは自動的に bookmarklet を実行してくれる Greasemonkey スクリプトがあればよいと思いませぬか。今回は正にその Greasemonkey の紹介。 Automatic coComment coComment の開発者ブログ TeamBlog にも、The first hack として紹介されているのが、SOLUTION WATCH で公開されている Automatic coComment という Greasemonkey。 Comment Tracking with coComment » Solution Watch Automatic-coComment.u

  • ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment

    ネットエイジは11月21日、ユーザーがブログに書いたコメントを一括管理するサービス「coComment」の日語版を開始した。自分が書いたコメントに返信がついた場合、自動的に通知する。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では同様の機能があるが、ブログを対象としているのは国内初という。 coCommentはスイスの大手通信会社Swisscomが社内ベンチャー事業として2006年2月に開始したサービス。ネットエイジはSwisscomと提携して、日語版の開発と日国内でのサービス運営を手がける。「英語圏以外にもサービスを展開したいSwisscomと、英語圏で盛り上がっているコメント管理サービスを日で展開したいネットエイジの思惑が一致した」と代表取締役副社長の佐藤僚氏は話す。 Swisscomは今後coComment事業を分社する考えで、ネットエイジキャピタルパートナーズとSwissc

    ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment
  • 1