タグ

あとで読むに関するIkhisaのブックマーク (10)

  • 技術書典6に向けて、技術系同人誌の執筆・制作環境についてまとめてみる - このすみノート

    私は技術書典4・5と、個人でサークル参加をしてきたサークル主です。の制作環境を迷いながら選択することが多かったので、技術書典6にサークル参加される方への備忘録も兼ねて、まとめてみました。 まずは技術同人誌を執筆するための制作環境ですが、私が観測した範囲内では、以下のいずれかでした。 Microsoft Word / Googleドキュメント Markdown LaTeX InDesign / CLIP STUDIO Re:VIEW単体 Re:VIEW + (InDesign / CSS組版)などの組み合わせ VivliostyleでCSS組版 それぞれ簡単ではありますが、所感をつらつらと綴ってみます。なお、眠くて概要を説明する気力がなかったため「◯◯とは?」的な内容は、それぞれのワードで検索して補っていただけると幸いです。 Microsoft Word / Googleドキュメント Wo

    技術書典6に向けて、技術系同人誌の執筆・制作環境についてまとめてみる - このすみノート
  • 韓国国防省「低空飛行」で日本に謝罪要求=哨戒機レーダー照射問題:時事ドットコム

    韓国国防省「低空飛行」で日に謝罪要求=哨戒機レーダー照射問題 2019年01月02日19時39分 海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射した韓国海軍の「クァンゲト・デワン」級駆逐艦(防衛省提供) 【ソウル時事】海上自衛隊のP1哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた問題で、韓国国防省報道官室は2日、声明を出し、哨戒機が「人道的な救助活動中だったわが国の艦艇に対し、威嚇的な低空飛行をした」として、謝罪を要求、実務協議の開催を呼び掛けた。 また、「わが国の艦艇は哨戒機に(火器管制用)追跡レーダー(STIR)を照射しなかった」と重ねて否定。「日はこれ以上、事実を歪曲(わいきょく)する行為を中止すべきだ」と主張した。韓国国防省が日への謝罪要求という強硬対応に転じたことで、日韓間の対立が一層深刻化し、防衛協力全般に影響が及ぶ懸念も出てきた。 声明は「日側が公開した動画に見

    韓国国防省「低空飛行」で日本に謝罪要求=哨戒機レーダー照射問題:時事ドットコム
  • 仕事中毒になっている? 大人のADHDとの関係

    (CNN) スマートフォンやノートパソコンで仕事を自宅に持ち帰るのが簡単になる中、仕事に熱中することと中毒になることの差は時として見分けにくくなっている。ノルウェーの大学の研究者はこのほど、真にワーカホリック(仕事中毒)といえる人の数を明らかにするため大規模調査を行った。 調査はノルウェーのベルゲン大学の研究者らが国内で仕事に就いている16~75歳を対象に行ったもの。回答があった1万6426人のデータを分析した。 各種の依存症の検査に用いられる診断基準を適用した結果、7.8%がワーカホリックに分類され得ることが判明した。こうした人々は罪悪感や不安感を軽減するため、趣味や運動に充てる時間を犠牲にして仕事をしていることになる。 調査チームを率いた臨床心理学者のセシリ・アンドレアッセン博士によれば、ワーカホリックの分野で多くの患者に共通する傾向を探った研究はこれまでなかったという。 注意欠陥・多

    仕事中毒になっている? 大人のADHDとの関係
  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
  • 「あとで読む」を読まないメリット - ライフハックブログKo's Style

    Web上で見つけた気になる情報に、「あとで読む」タグを付けてブクマしたり、Evernoteに入れたりします。 しかし、それらを結局見ていない、という方は私以外にも多いんじゃないかと思います。 しかも私はそれをあぁ、ため込んじゃってるな…結局見れてない…俺って…orzなどと、以前はストレスに感じていました。 実際それはとてももったいないことだ、それらをもっと活用しよう!という話を聞くことがあります。 しかし1年前くらいから「それでもいいじゃん」と思うようになりました。 理由は簡単です。 HDDレコーダーでTV視聴時間減少 突然ですが、私は2、3年前にHDDレコーダーを購入以来、テレビを見る時間が減りました。 なぜか。 私は毎週放送される気になる番組は全て録画予約しています。 おかげでとても安心感があるので、「今度でいいや」と、リアルタイムでテレビを見ることが減りました。 (意識的にリアルタイ

  • なぜ、プロフェッショナルIT人材が育たないのか

    なぜ、プロフェッショナルIT人材が育たないのか:間違いだらけのIT人材育成(4)(1/3 ページ) IT企業においては、プロフェッショナルとしてのIT人材育成が求められているが、なかなか実現していない。そこで、日におけるプロフェッショナルIT人材育成が難しい現状を把握したうえで、その原因を追究し、解決の道を見つけ出したい。 キャリアプランニングしない日人 キャリアとは仕事の内容や職位のことであり、各個人がどのような仕事をして、どのような職位につきたいのか、自分自身の希望を明らかにし、実現するためのプランを立案することをキャリアプランニングと呼ぶ。 一方、組織・企業側の必要な人材を育成・管理するために社員のキャリアを計画・実行し、キャリア展開を管理していくことをキャリアマネジメントと呼んでいる。具体的には、ジョブローテーションや昇進・昇格、配置転換・出向などの人事異動、CDP(Caree

    なぜ、プロフェッショナルIT人材が育たないのか
  • IIJ外気冷却コンテナ型データセンター実験に見る和製クラウドの未来:Geekなぺーじ

    IIJ外気冷却コンテナ型データセンター(正式名称は「モジュール型エコ・データセンター」)のブロガー見学会に参加してきました。 外気冷却コンテナ型データセンター実験そのものは、直接的に「クラウド」と関連があるわけではありませんが、実際は無関係ではないという感想を持ちました。 「クラウド」という単語は何を範疇としているかが曖昧であり、全体的に良く意味がわからないので好きではありません。 しかし、「クラウド」というキーワードが普及するにつれ、「クラウド」を前提としつつ、日におけるデータセンターも大きな変化をしはじめるのかも知れません。 国内における多くの「クラウドサービス」は、従来型のデータセンター内にハードウェアを用意したうえで、VMWareやHyper-Vなどの仮想化ソフトウェアを利用してユーザに仮想化された環境を提供するという印象が個人的にあります。 IIJにおける取り組みは「その次」に

  • PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks

    PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks Gabung bareng PremanToto, kamu cukup punya 1 akun aja buat nikmatin semua jenis permainan favorit! Mulai dari tebak angka seru di Togel, sensasi Slot online gacor, aksi nyata di Live Game, sampai taruhan seru di Sportsbooks, semuanya tersedia lengkap dalam satu platform tanpa ribet. Nggak perlu daftar berkali-kali atau pindah-pin

  • プログラミン | 文部科学省

    文部科学省「プログラミン」は1024x768ピクセル以上のモニタ解像度でご覧ください。 ご覧いただくためには、最新版のFlashPlayerをインストールのうえ、 JavaScriptを有効にしてください。 「Adobe Flash Player」の最新版はアドビシステムズ社のWebサイトより無料でダウンロードできます。 インストール方法については、配布元の説明をお読みください。

    プログラミン | 文部科学省
  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
  • 1