MacBook Proを売りにいった 上記エントリの通り、MacBook Air 11インチを購入して特に問題なくメインマシンの座を譲り渡せたので、それまで使っていたMacBook Proを某大手家電量販店に売却しに行きました。 スペックはMid 2010のメモリ8GB、SSD256GBってところです。アップルストアでカスタマイズしている場合は査定に時間が掛かるらしく、スペックシートの提示を求められましたが持っていないため、1時間ほど待つことに。キズ等もあったため査定金額は45,600円。3年前のモデルにしては高く売れた方でしょうか。箱を取っておくことは重要です。付属品も失くしにくいですし。 MacBook Proを売る準備 MacBook Proを売る前にはiTunes認証の解除とディスク初期化が必要となります。iTunes認証は『iTunes Store で購入したコンテンツを使うため
Tom Wiltzius, Vangelis Kokkevis & the Chrome Graphics team updated May 2014 This code is changing due to Slimming Paint and thus there may be large changes in the future. Note also that some class names may have changed (e.g. RenderObject to LayoutObject, RenderLayer to PaintLayer). Summary This document provides background and details on the implementation of hardware-accelerated compositing in C
探し物をしていたら凄いページを見つけてしまい大はまりしてしまった。これを分かち合いたいと思い、ここに記しておく。 そのページは中日電工さんのサイトにある。「中日電工? なんだか記憶にあるぞ?」と思った人が この記事の対象読者だ。おっさんホイホイかもしれない。 中日電工さんって?8bitマイコンキットTK80が馬鹿売れしていたころ、TK80コンパチブルなマイコンキットが多数発売されていた。TK80が88,500円で高値の華だったころに半値ぐらいで売られていたキットたち。そのキットを発売していたメーカーの一つに中日電工がある。 I/O誌やトランジスタ技術に掲載されていた 当時の広告を見ると懐かしく思い出す人もいるのではなかろうか? その会社が今でも現役でZ80のキットを売っている。それだけでも凄いのだが…… (互換機の時代に掲載されている互換キット屋さんのうち、残ってるのは中日電工だけかもしれ
Raspberry Piが届いたのでセットアップしてArduinoでサーボモーター動かしたり、CdSで明るさ読んでTweetしたり、webcamでJPEGに撮影したりした。 raspbianというほぼdebianなOSを入れたのでかんたんだった。 購入 RSコンポーネンツをキャンセルしてModMyPiでケース付きのを買った。10日ぐらいで届いた。 Makershedでも売ってる。 SDカードにRaspberry Piを書き込む akiroom情報でRaspbian “wheezy”を使うことに。 Amazonで買った16GBのSDHCカードに入れた。4GBあれば足りると思うけど安かったので16GB。 http://www.raspberrypi.org/downloadsからzipでダウンロードしてきて、 MacでUSBメモリにUbuntuのインストールディスク作ると同じ手順でSDカードに
オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日本のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7
まさに怪物! Fusion-ioが容量10テラバイト/性能130万IOPSのフラッシュドライブ「ioDrive Octal」発表 わずか2つ程度のPCIeスロットのスペースに、10テラバイトのストレージ容量で、しかも1秒間に130万回のI/O性能、リード性能が6.7 GB/s、ライト性能は3.9 GB/sという怪物のようなフラッシュドライブ「ioDrive Octal」を、米Fusion-ioが発表しました。 「ioDrive Octal」は、2012年の第1四半期に登場予定、価格はまだ発表されていません。 データベース性能が飛躍的に向上 Fusion-ioは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フラッシュストレージという、新しいストレージデバイス分野の草分け的存在。 一般にエンタープライズ用途においてフラッシュメモリを用いたストレージは、リードに比べてライトが遅いことや、長期間の
この記事は削除されたみたいです 2010年08月20日 何で削除されたかって? そりゃあ、色々原因って言えば考えられる事があるんだと思うけど、 あまりの糞記事っぷりに管理人が激怒して削除ボタンを押したか、 記事を書いてみたはいいけど批判を浴びまくって「もうどうにでもな~れっ♪」って感じで記者本人が削除したか、 一生懸命書いた記事だったんだろうけど、GAGAZINEの記者の規約に違反していたかのどれかが原因だと思うよ? 世の中、因果応報っていう言葉があってね、これは、「妊娠したのはセ○クスをしたから」という意味があるんだよ つまり、「火のない所に煙は立たない」っていう事だよね。 でも、煙は立たなくても、俺の息子は今日もビンビンだぜーーーー!!!!!Yhaaaaaaaaaaaa!!!!! とか読んでる暇があったら、あなた早く他の記事に移動するか、プラウザ切って他のことやるとかしたらどうなんだい
こんにちはこんばんは、コグレ@ネタフルです! 50回目となる2011年2月分からのピックアップしたネタでコラムをガツンと一本。チョイスしたネタは「Pogoplug」です! 「Pogoplug」て、ご存知ですか? 2月4日に日本でも販売が開始された「パーソナルクラウド」を実現する製品です。クラウド? 難しい? ならば「NAS」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。「Network Attached Storage」の略です。簡単にいうと、ネットワークに接続したストレージ‥‥さらに簡単にいうと、自宅に置いてあるハードディスクに、ネット越しにアクセスできるもの、というと分かりやすいでしょうか? 「Pogoplug」は、そのNAS的なものを実現するためのガジェットなんです。「NAS的」と書いたのは「Pogoplug」自体はハードディスクを持たないからなのです! では、ハードディスクはどうするのか
文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-06-24 07:30 Linuxを使用しており、ハードウェア周りの問題に頭を悩まされているというのであれば、本記事が役に立つだろう。以下に、よくある問題を解決する方法--あるいは、最初からそういった問題を避けるための方法を紹介している。 #1:あまりにも古いハードウェアや、最新のハードウェアは使用しない 古いハードウェアを避けるという理由は明らかなはずだ。まず、そのハードウェアはもうすぐ寿命を迎えることになるはずである。また、ディストリビューションが新しくなればなるほど、5年以上も前に販売の終了したハードウェアがサポートされている確率も低くなっていく。一方、最新のハードウェアも、ドライバの安定動作が望めないため、避けるべきである。最新の高性能ハードウェアを導入したいという
Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 Japanino特設サイトのP.O.Vのスケッチを改良して、P.O.Vのハンドルを速く回しても、遅く回しても文字が綺麗に表示されるようにしてみた。 ※最初の15秒は改良前。 オリジナルのスケッチだとLEDの点灯時間が一定だから、LEDバーの動きが速い時はLEDの光が長く見え、遅い時はLEDの光が短く見える。そうすると文字が延びたり縮んだりして見えるわけだ。 そこでLEDバーの動きが速い時はLEDの点灯時間を短く、遅い時はLEDの点灯時間が長くなるようにして、見た目のLEDの光の長さを同じにすれば文字が綺麗に見えるようになる。 幸いP.O.Vの増速歯車の部分にはスイッチが付いていて、L
sponsored 「27型+WQHD+240Hz」ならヌルヌル動いて最高の没入感! 「VX2728J2-2K-7」があなたのゲームプレイを最高レベルに押し上げる sponsored JN-IPS238U-C6をレビュー 稀少な23.8型4Kディスプレー、USB Type-C給電とKVM機能付きで3万円台前半は買い sponsored 北海道から世界へ! 若き経営者兼レーサーがBIGLOBE光10ギガタイプを得て長年の夢に挑戦! sponsored “兼任担当者”にも分かりやすく、キヤノンMJの「セキュリティソリューションガイド」 中堅・中小企業のセキュリティ強化、まず何から始めればいい? 悩みに答える無料のガイドブック sponsored 「安い個人向けプランで十分」「ファイルサーバーからの移行は大変」「同時編集できない」……? それ、誤解です! クラウドストレージのよくあるウワサをファ
組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
4月13日、ウィンゲートは、2月よりモニター販売していた電源プラグ型Linuxサーバー「SheevaPlug+(プラス)」を、同社ダイレクトショップにて9日より販売を開始したと発表した。モニター販売では簡単なアンケートに答える必要があったが、ダイレクト販売では不要となっている。 「SheevaPlug+(プラス)」は、グローバルスケールテクノロジーが各種アプライアンス製品の研究開発用キットとして開発した電源プラグ型の小型Linuxサーバー「SheevaPlug」をベースに、Linuxカーネル等のチューニングやデバイスのサポートなどを追加した製品。 おもな仕様は下記のとおり。 SheevaPlug+(プラス) SheevaPlug ハードウェア仕様
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く