1) 残念タイトル 2) @smagchとは。在宅で働いてるフリーランスのプログラマ。ほぼ開発を生業。メインでJavaScript(もともとActionScript, Java)少しPHPもする。今春、旭川の勉強会でComposerについて発表(http://www.slideshare.net/…

1) 残念タイトル 2) @smagchとは。在宅で働いてるフリーランスのプログラマ。ほぼ開発を生業。メインでJavaScript(もともとActionScript, Java)少しPHPもする。今春、旭川の勉強会でComposerについて発表(http://www.slideshare.net/…
去年辺りからimmutable infrastructureが盛り上がってきている感があります。 サーバーの環境をコードで記述するツールにはPuppet、Chefなどがありますが、 今回はAnsibleを触ってみます。 Ansible is Simple IT Automation この記事ではVagrantでCentOS6.5を入れて、その上にAnsibleでJenkinsを入れるところまでを説明します。 (入門向けで、Ansibleについて突っ込んだことは書いていません) Ansibleとは? AnsibleはPuppet、Chefなどと同様に構成管理ツールです *1 一番の特徴はPuppet, Chefに比べてリモートホストに特別な設定が必要ないことでしょうか。 ssh接続ができて、python2.4以上が入っていれば動きます。 設定はYAMLで記述し、特にpythonを知らなくても
この記事を公開する直前に Vagrant Cloud がはてブに上がってるのを見て、今あわてて追記しています。すごい楽しいことになってますねー。 Vagrant Cloud Vagrant 1.5 and Vagrant Cloud - Vagrant ブログ記事をざっと読んだ感じだと、Vagrant 1.5 の新機能は、 VagrantShare - まるで公開されてるサイトみたいに VM の URL をチームメンバーに見せる Box を koseki/centos みたいな短い名前で指定できるように。バージョン管理 rsync と SMB でフォルダ同期 Hyper-V - MS の仮想環境に対応 insecure-private-key の代わりに SSH でパスワードが使えるように プラグイン管理 Funtoo, NetBSD, TinyCore Linux のゲストに対応。ネット
公式のDocker client for OSXがリリース 2014.01.02にOSXのdocker clientがリリースされた.DockerはGoで書かれているので,OSX上で自分でビルドして使ってる人もいたが,今回は公式のバイナリリリース.さらに,Homebrewのhomebrew-binaryレポジトリにFormulaも追加され,すぐに使えるようになった. clientなので,VMもしくはリモートに立てたDocker deamonに対してローカルからコマンドが叩けるようになったということ.とりあえず,ローカルにVM立てて触ってみた. tcnksm/docker-osx まず,dokcer clientのインストール. $ brew update $ brew tap homebrew/binary $ brew install docker Vagrantfileは以下のようにす
Shin x blog Advent Calendar 2013 の 10 日目です。 Vagrant 1.4 がリリースされました。Docker Provisioner を中心に新機能をざっくりと見てみました。 ダウンロードページの変更 さあ、1.4 をダウンロードしよう、と今までのダウンロードページに行くと 1.4 のリンクがありません>< 新しいダウンロードページからダウンロードしましょう。 Download Vagrant – Vagrant Docker Provisioner Docker 対応として Docker Provisioner が追加されました。 このプロビジョナを使うと Docker 自体のインストールが自動で行われ(!)、その後、docker pull や docker run を実行することができます。 下記の Vagrantfile では Docker Pr
Ansible Tutorial July Tech Festa にて開催されたハンズオンの資料が公開されていたことに刺激され、Chef の代わりに Ansible を使う資料を作りました。 Ansible を使って WordPress サーバーのセットアップを行い、ServerSpec でテストを行います。 まだ Ansible を試し始めたばかりで自分の勉強がてら書いています。 Puppet にも Chef にも乗り遅れたので Ansible に飛び乗ってみようかと。 GitHub Repository Ansible Tutorial Wiki 2013年08月13日 一段落 コピペで動かないところを全体的に修正しました。今後は 詳細ページ Wiki を充実させていきます 2013年09月09日 role についての追記しました 2013年12月22日 リニューアル Ansible
Introduction Loosing or migrating a server and having to rebuild its configuration by hand is anything but a fun job. It may be the case that you heard of the “infrastructure as code” mantra of the DevOps culture, tried popular tools like Chef or Puppet but found them to be just incredibly complex even for simple cases. Not everyone is managing 500 servers in the cloud after all. This post will wa
I've been hearing how Docker is the new awesome, but it didn't click for me until I dug in with a practical question: if we deployed Scout via Docker, would deployment be a more pleasurable experience? My three takeaways are below. Finally, an efficient way to simulate our production environment Our production environment has 16 servers. If I attempted to simulate this locally with VirtualBox's re
Vagrant + Chef で Java Web アプリケーション開発環境を作る2013年8月09日とあるプロジェクトのために Vagrant + Chef で Java Web アプリケーションの開発環境を作った。 実現すること git clone -> vagrant up -> gradle war により、ゲスト OS でアプリケーションが動く状態にします。 vagrant up 時に chef-solo によりサーバを構成する gradle war で Tomcat にデプロイする (以後同じ方法で再デプロイ) アプリケーション起動時に FlywayDB でマイグレーションする プロジェクトの構成 git リポジトリの構成は以下の通り。 app は Java の Web アプリケーションプロジェクト。server は Vagrantfile と chef のリポジトリ。 開発を
開発環境を管理する 遅まきながら触ってみたら、予想以上に簡単だったのでちゃっちゃと備忘する次第。 Vagrant Chef | Opscode ということで、開発環境をどうにかしたかったので、VagrantとChefによる管理を試してみました。ついでに、Amazon S3のようなインスタンスを対象にもセットアップできるようにすることも想定してます。 本記事は、ほんとに備忘録ノリなので、「Chefとは」「Chef soloとは」「Vagrantとは」などについては各自ググってください。 前提 現状は、開発環境のVMが秘伝のタレと化している 新しくVMをセットアップする際の作業にも秘伝のスクリプトが点在する phpやnginxのconfigが、複数のリポジトリに偏在していて集めるの大変 それぞれが個別に設定しなくても、開発環境を一斉に更新できるようにしたい 新しい人がジョインしたときも同じ水準
プログラマーとして仕事をするようになって常々感じていた課題の一つとして本番環境(linux)と開発環境の違いがあります 開発マシンをwindowsからmacに変えたのも環境の違いをなるべくなくすためでした また複数人で開発を行う場合、各々の開発環境の違いは本当に悩みの種でした これまでにvmwereなどを導入してファイルを配ったり、構築手順書を作って配ったりしていましたがやはりベストな方法ではありませんでした vmを使った場合結局scp/ftpなどで編集したファイルのアップロードを行う必要があったり、開発サーバの構成管理が出来ませんでした この問題を解決してくれる方法が今僕の中でブレイクしているvirtualbox + vagrant + chef + gitで構築する開発環境構築です 今回はcakephpでプロジェクトを進める場合の環境構築してみます virtualbox + vagra
ちょいーんっす!あたーんっす! みなさん、OOCSSって知ってますか?僕は知らないです。嘘です。 @stubbornellaが、4,5年前に言い出したオブジェクト指向なCSSの考え方みたいなもんです。CSSでこんなもの表現できた!とかそうゆうTips系の話題は事欠かないのですが、CSSの設計についての話はそれ以前には(今もそうですが)あまりなかったので、個人的にはとても衝撃的でした。 ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話(あ、最近イカス資料見つけたぞ!) まぁそんなOOCSSですが、ここ一年は目立った更新はありませんでした。と思ってたら最近、GitHubのレポジトリ見たらなんかすごく変わってる! 新しくなったドキュメントを読みたいのですが、Readmeを読むと、どうやらSassやらHandlebarsやら使っててbuildしなきゃいけないっぽいす。んで仮想環境をVagr
Packerってなに?という人は前回のエントリを先にどうぞ 0.10と0.11だと作成されたVagrantのboxの中のディスクイメージの命名の問題があります(詳細はこちら)。ソースを持ってきてビルドしたPackerを使えばとりあえず問題ありません。→0.12で修正されました! 前のエントリで紹介したPackerですが、Vagrantのboxの作り方が把握できたので紹介しておきます。 今回はUbuntuのboxの作成を例にして解説します。 なお、CentOSの例は以下に置いておきました。 まずは設定ファイルです。前の記事で紹介したものより長くなっています。 { "builders":[{ "type": "virtualbox", "guest_os_type": "Ubuntu_64", "iso_url": "http://releases.ubuntu.com/12.04/ubunt
続報で、VagrantのBoxの作り方について書きました。こちら Vagrantの作者であるHashimotoさんが新たにPackerというツールをリリースした(昨晩!)ので速攻ご紹介。 このツールは、Amazon EC2のAMIやVirtualBoxやVMware用のOSのイメージを一貫性のあるインターフェイスで簡単に作ってくれるものです!たとえばVagrantの場合は以前はPatrickさんが作成したVeeweeを使うことが定番だったのですが、今後はそれに変わるものになってくるかもしれません。 (現時点はまだバージョン0.1なのでこれからどんどん良くなると思います!) インストールhttp://www.packer.io/downloads.html からビルド済みのファイルを入手します。もしくは自分でビルドすることも可能です(ビルドにはgoなどのツールが必要です)。 ファイルはzip
Conventions Used in This BookUsing Code ExamplesSafari® Books OnlineHow to Contact UsContent UpdatesOctober 29, 2013Acknowledgments Why Vagrant?The Tao of VagrantAlternatives to VagrantPlain Desktop VirtualizationContainersCloudVagrant VersionsSetting Up VagrantInstalling VirtualBoxInstalling VagrantMac OS XWindowsLinuxCommon MistakesImproper PATH ConfigurationConflicting RubyGems InstallationUsin
Vagrant is an amazing tool for managing virtual machines via a simple to use command line interface. With a simple vagrant up you can be working in a clean environment based on a standard template. These standard templates are called base boxes, and this website is simply a list of boxes people have been nice enough to make publicly available. Suggest a Box Do you know of another base box? Send a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く