文化_宗教に関するMikaguraのブックマーク (50)

  • ゆず胡椒:宗教上の問題クリア、イスラムへ 村おこし期待--福岡・東峰 - 毎日jp(毎日新聞)

    福岡の山村から特産品のゆず胡椒(ごしょう)をイスラム市場へ--。福岡県東峰(とうほう)村で作られているゆず胡椒が、イスラム教徒が口にしても宗教上問題がないことを証明する「ハラル」(イスラム用語で『許された』の意)の認証を受けた。ハラル認証を得た製品は国内ではまだ少なく、作り手の女性たちは「田舎の味が世界に広がれば村が活気づく」と期待している。【遠藤孝康】 ゆず胡椒はJA筑前あさくら女性部の室井育子さん(70)ら3人が、JAの筑前あさくら宝珠山加工場で、村で収穫されたゆずの皮をむき、唐辛子や塩を混ぜて作っている。完成したゆず胡椒は瓶詰めし、近くの「道の駅小石原」などで販売している。 ハラル認証を提案したのは、の父が東峰村に住む佐賀県有田町の行政書士、岡野英克さん(43)。農業の厳しい現状を聞き、オーストラリア留学時にイスラム文化圏にハラルという認証制度があると聞いたことを思い出した。 イス

    Mikagura
    Mikagura 2012/02/02
    なるほど、面白いw
  • 寛容の国オランダもブルカ禁止へ王手

    包囲網 ブルカ禁止の動きはヨーロッパ全体に広がり、既にフランスやベルギーでは禁止法が施行されている Jean-Paul Pelissier-Reuters オランダの連立政権は先週、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆う「ブルカ」や「ニカブ」の着用を禁止する法案を来年までに可決すると宣言した。今週にもブルカ禁止法案が議会に提出され、その後は上下院で審議される予定だ。 連立政権に参加する中道右派のキリスト教民主勢力(CDA)いわく、宗教的な理由でブルカの着用を禁じようとしているわけではないという。法案が適応される対象にはブルカやニカブだけでなく、バラクラバ帽(防寒用の目出し帽)やスキー用のマスク、ヘルメットなど不必要に顔を覆い隠すものも含まれる。 着用禁止の理由として、内務省は「誰かに会った際に互いの顔を確認できないと困るから」と説明している。 しかし、それだけが理由なのか。連立政権には、反イス

    Mikagura
    Mikagura 2012/01/30
    男女平等の理念を阻害する、という理由であれば、何故、着用それ自体を禁ずるのか。手段があって言い訳としての目的設定になってやしないか。
  • どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!

    ※オトナって何だ!? 「最近の若者はどうしようもねえな」というセリフは、古代エジプトの壁画にも刻まれているという。若者の言葉づかいの乱れを憂いたのは清少納言だったか、それとも吉田兼好だったか。年長者が年下を叱責するのは、もはやヒトの能に近い。 と、思っていたのだが、どうやら違うらしい。 震災後の日社会と若者(2)小熊英二×古市憲寿 http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.htmlでは1970年以降、急速に「若者論」が流行るようになったという。たしかに時代は移り変わる。その流れについていけない人たちは、若者を貶めることで溜飲を下げるのだ。 冗談じゃない。 大人が「大人としての責務」を果たしていないくせに、勝手なことをぬかすな。いま必要なのは的外れな若者論ではなく「大人論」だ。 少なくとも私は言いたい、 「最近の大人はどうしようもねえ

    どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!
    Mikagura
    Mikagura 2012/01/21
    神話から科学への交代、人生という短い有限が基準となったことによる意識と社会の変化。ここまではいいけど、これに対する批判が「無責任」というだけでは弱過ぎる。利己主義という点では神代の頃から同じ。
  • ファイル共有の自由を提唱するKopimism教会、スウェーデンの公認宗教に

    ファイル共有の神様にお祈りしている人はいるだろうか。もしあなたがそうなら、スウェーデンに移住するといいかもしれない。ファイル共有という考えを基とし、すべては自由であるべきだという考えを信奉するKopimism教会という団体が、同国で正式な宗教として認められた。 Kopimismという着想は、哲学科の学生であるIsak Gersonさんによるものだ。Gersonさんは情報のコピーや共有はいいことであるという自身の信念を守るため、2010年に同団体を創設した。 Kopimismなどくだらないと異議を唱える前に、考えるべきことがいくつかある。TorrentFreakによると、同団体には数千人の支持者がおり、今回正式に認められたことで、その数はさらに増えることが見込まれるという。 しかし、ここまで来るのは簡単ではなかった。GersonさんはKopimismの創設以来、スウェーデンに対して数回にわ

    ファイル共有の自由を提唱するKopimism教会、スウェーデンの公認宗教に
    Mikagura
    Mikagura 2012/01/06
    メモ。
  • 【注意:解説文のリンク先を必ず参照のこと】オランダの教会を改装した本屋に、何故ドイツ人はショックを受けるのか

    オランダとドイツの、教会のあり方の違いについて説明したツイートとその反応をまとめました。 【3月15日訂正】冒頭で提示した私(@saisenreiha)の一連のツイートですが、全くの間違いなので、信用しないでください。 ドミニコ会修道院が書店に転用されるまでの経緯に関しては、レイネさんのブログで詳細に紹介がされています。http://didoregina.exblog.jp/17588396/ 続きを読む

    【注意:解説文のリンク先を必ず参照のこと】オランダの教会を改装した本屋に、何故ドイツ人はショックを受けるのか
    Mikagura
    Mikagura 2011/12/23
    メモ
  • 時事ドットコム:宗教は「ジェダイ」=国勢調査で1万5000人−チェコ

    宗教は「ジェダイ」=国勢調査で1万5000人−チェコ 宗教は「ジェダイ」=国勢調査で1万5000人−チェコ 【ベルリン時事】チェコ統計局は15日、今年3月に実施した国勢調査で、1万5070人が宗教欄に米国の大ヒット映画シリーズ「スター・ウォーズ」に登場する「ジェダイの騎士」と記入したと発表した。  調査は約1060万人を対象に実施。地域別で「ジェダイ」と記入した人が最も多かったのは首都プラハで0.31%だった。  「ジェダイの騎士」は銀河系の正義の守護神。統計局によると、英国やオーストラリアなどにも「信徒」が多いという。(2011/12/16-06:38)

    Mikagura
    Mikagura 2011/12/17
    フォースの力か…(・ω・ )
  • 宗教信者は無神論者を信用できない、カナダ研究

    ニューヨーク(New York)の教会前で、ロザリオを手に祈りを捧げる信者(2008年4月9日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Mario Tama 【12月4日 AFP】宗教を信仰している人びとは、世界で推計5億人いる無神論者を、強姦犯と同じくらい信用していないとの研究結果が2日、専門誌「Journal of Personality and Social Psychology(パーソナリティ・社会心理学ジャーナル)」に掲載された。 論文の主執筆者、カナダ・バンクーバー(Vancouver)のブリティッシュ・コロンビア大学(University of British Columbia)博士課程のウィル・ジェルベー(Will Gervais)氏(心理学専攻)は、「宗教を信仰している人びとが多数派の場所、つまり世界のほとんどで、無神論者は最も信用できない人びとのグループに入る」と

    宗教信者は無神論者を信用できない、カナダ研究
    Mikagura
    Mikagura 2011/12/05
    だろうな。信仰者にとっては、無神論者は存在自体が敵となりうる。
  • 真剣に働いているつもりの教師の実態

    http://anond.hatelabo.jp/20111026145458 業務内容の理解の一助になればと思い、こちらに追記しました。 公立高校教師三年目です。まだまだ新米です。 以前、他の教員の方の増田を見たので、自分のケースも。 6年間IT土方として働く ↓ 会社に嫌気が差す ↓ 人に教えるのが好きだったし教員免許も持っていたので、教員採用試験を受けてみる ↓ たまたま一発で受かる ↓ 退職。教員に 一年目高校で何を教えるのかすらわかってない状態。卒業後十年以上たってて、さっぱり忘れている。 そのため、毎日授業の準備をやりまくった。 家でも毎日勉強してた。 職員室独自の人間関係や雰囲気には慣れなかった。民間と違う非効率な雑務の多さにも絶望。 研修と雑務と部活と授業に追われて、気づいたら一年終わってた。 毎日7時に家出て、0時に家着く生活。家に着いてからは、毎日1時間くらい自分の教科

    真剣に働いているつもりの教師の実態
    Mikagura
    Mikagura 2011/10/26
    生徒だった私としては先生にヤル気なんざ求めちゃおらんかったし、存分に手を抜けばいいと思うが。ただ「先生ヅラすんな」「公平な判断力を持て」ってだけ。
  • 放火容疑ブラジル人男逮捕 外国人排斥現場に貼り紙 疑いそらす? : 福井 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Mikagura
    Mikagura 2011/10/11
    そういえば件のモスク建設に関するニュースはこれで何か進展があるのだろうか。
  • 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース 【8月28日02時24分更新】 金沢にモスク建設 射水の宗教法人

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    Mikagura
    Mikagura 2011/10/05
    メモ。地元紙。
  • モスク建設計画難航…地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Mikagura
    Mikagura 2011/10/05
    わけが解らない。何言ってんだ。
  • サウジ:車運転女性のむち打ち判決撤回 国王命令 - 毎日jp(毎日新聞)

    保守的なイスラム社会のサウジアラビアで、禁止されている車の運転を強行した女性に裁判所が言い渡したむち打ち10回の判決について、アブドラ国王が撤回を命じたことが28日、明らかになった。 サウジの富豪ワリード・ビンタラール王子ので女性の運転解禁論者でもあるアミーラ・タウィール王女が短文投稿サイト「ツイッター」で明らかにした。 サウジでは中東各地での民主化運動「アラブの春」の影響で、権利拡充を求める女性のデモが発生。国王は25日の演説で、4年後の自治評議会(地方議会)選での女性参政権付与など、女性の権利向上を表明したばかりだった。 国王が撤回を命じた理由は明らかにされていないが、判決が権利向上の方針に反すると判断したとみられる。米誌フォーブス(電子版)によると、王子自身も国王に撤回を働き掛けたという。 王女によると、被告は「この不当な判決が出てから抱いていた恐怖を国王の命令が消し去ってくれた」

    Mikagura
    Mikagura 2011/09/29
    前時代的といえば前時代的。うちの王様よい王様感が…んー…
  • <サウジアラビア>女性に参政権認める 国王が発表 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【カイロ和田浩明】サウジアラビアのアブドラ国王は25日、男性だけを任命していた国政の助言機関・諮問評議会(150議席、任期4年)に女性を登用し、地方選挙での投票と立候補も認めると発表した。諮問評議会への任命は次期からで、地方参政権は早くても4年後の次回選挙からだが、政治参加が厳しく制限されるサウジの女性に参政権が認められるのは初めて。中東の民主化政変「アラブの春」の影響で高まる女性の権利拡大要求を受け入れ、内政の足固めを図る意図があるとみられる。 国営サウジ通信によると、アブドラ国王は今回の決定について、「シャリア(イスラム法)に沿った全ての社会的役割から女性を排除することを拒否するがゆえだ」と発言。国家の重要政策がイスラム法にかなうか審議する高位聖職者評議会などに諮問した上の判断だと説明した。 保守的な部族文化が根強く戒律の厳しいイスラム教ワッハーブ派を国教とするサウジでは、女性は基

    Mikagura
    Mikagura 2011/09/27
    やはりサウジは上からの改革による安定を優先するのだろうか。安定的に自由が拡大すれば良いが。
  • asahi.com(朝日新聞社):「妻帯は厳禁」永平寺に求める訴訟却下 福井地裁 - 社会

    印刷  曹洞宗の僧侶がを持つのは開祖・道元(1200〜53)の教えに反するとして、栃木県足利市の男性僧侶(61)が大山の永平寺(福井県永平寺町)に対し、僧侶の教育を改めるよう求めた訴訟の判決が22日、福井地裁であった。平野剛史裁判官は「裁判所が僧侶の教育を是正するのは信教の自由の侵害にあたる」と訴えを却下した。  仏教には「不邪淫(ふじゃいん)」という帯を禁じる戒律があり、厳格な仏教国の僧侶はを持たないのが一般的だ。しかし、日は1872(明治5)年、太政官布告で帯を認め、僧侶の生活も変わっていった。  男性僧侶は今年7月、帯を禁じる教育を永平寺に求める訴訟を起こした。「今の仏教界に乱れを正すよう伝えたかった」。永平寺は「判決についてコメントできない」としている。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    Mikagura
    Mikagura 2011/09/23
    当然の判決。
  • asahi.com(朝日新聞社):ラバニ・元アフガン大統領死亡 自宅で爆発、自爆テロか - 国際

    印刷 関連トピックスタリバーンブルハヌディン・ラバニ元大統領=今年1月、ロイターラバニ氏自宅周辺の地図  アフガニスタンの首都カブールにあるアフガン高等和平評議会議長のラバニ元大統領の自宅で20日、爆発があり、警察当局によると、ラバニ氏が死亡した。警察は自爆テロとみている。同評議会は反政府武装勢力タリバーンとの和解を目指しており、議長の殺害でカルザイ大統領が目指す和解の行方はいっそう不透明になった。  評議会事務局によると、ラバニ氏の自宅ではカルザイ氏の側近で和解策を中心的に進めてきたスタネクザイ事務局長がラバニ氏と面会していたといい、スタネクザイ氏も重傷を負った。  AP通信などによると、頭に巻くターバンに爆発物を隠した男がラバニ氏に近づき自爆した。別の報道によると、和解に応じたいという元タリバーンを名乗る男らがラバニ氏を訪ねたとの未確認情報もある。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけ

    Mikagura
    Mikagura 2011/09/22
    一瞬ウソ記事かと思ってしまった…ラバニ氏殺害ってもう交渉の余地無いだろ…
  • 社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) メルケル政権は、「2022年末までに原子力発電所を全廃する」と決断するにあたって、次の2つの委員会に意見を求めた。 ・原子炉安全委員会(RSK) ・安全なエネルギー供給に関する倫理委員会 前回の当コラムでは、RSKが 鑑定書の中に「ドイツの原発には安全性に問題があるので、直ちに止めるべきだ」とは一行も書かなかったことをお伝えした。むしろRSKは「ドイツの原発は、航空機の墜落を除けば、比較的高い耐久性を持っている」と主張し、「福島の事故で得られた知見に照らすと、ドイツの原発では停電と洪水について、福島第一原発よりも高い安全措置が講じられている」と評価したのである。 日の読者の皆さんの中には、「原子力のプロである技術者が原発の停止を勧告していないのに、なぜドイツ政府は脱原発に踏み切ったのだろう」と不思議に思われる方が多いかもしれない。 ドイツでも、RSKが、原発の危険性を指

    社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った:日経ビジネスオンライン
    Mikagura
    Mikagura 2011/09/02
    社会的見地からの判断はまだいい、当然だ。しかし宗教や倫理の見地からリスクを判断するのは誤っている。彼らはナチスドイツの時代から何も変わってはいない。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    Mikagura
    Mikagura 2011/08/28
    うーむ。懸念点はよく解るんだけど、一神教云々の下りはどう考えても一面的過ぎる。
  • トルコ軍トップ一斉辞任、政権の幹部拘束に抗議 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 潜在的ナチス支持者のはてな民のみなさま、こんにちは。

    どうもこんにちは。重度知的障害者の兄貴です(7/27「まとめ」に一部追記。「自分の苦労を他人に押しつけるな」という「書いていないことを読み取る」コメントにくたびれたので。別に自分が理不尽なほどの苦労をしたとは思ってない)。この記事とブクマみて血圧上がってます。 出生前診断で異常発見し中絶、10年間に倍増 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110722-OYT1T00585.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/science/news/20110722-OYT1T00585.htm いやあ、日って民度高いねえ。ヒットラーもびっくりですよ。 まずこれ読もうね。 T4作戦(テーフィアさくせん、独: Aktion T4、英: T4

    潜在的ナチス支持者のはてな民のみなさま、こんにちは。
    Mikagura
    Mikagura 2011/07/25
    そもそも人権的に言うと中絶は(ほぼ)無制限に認められるものであって、日本は欧州などと比べれば若干厳しいくらいなんだけどね。ていうか国家による断種と個々の中絶を同一視してる時点でどうにもかんにも。
  • 時事ドットコム:同性カップル、続々挙式=NY州で合法化初日

    同性カップル、続々挙式=NY州で合法化初日 同性カップル、続々挙式=NY州で合法化初日 【ニューヨーク時事】米ニューヨーク州で24日、同性婚を認める法律が施行され、同性カップルが続々と挙式した。現地メディアによると、ニューヨーク市では計823組がこの日の結婚を事前に申請。大半が同日、市庁舎で挙式する見込みだ。  新法は先月24日に議会で可決された。同性婚を認める6州のうち、ニューヨークは最大の人口を抱える。同州以外の同性カップルも結婚できるため、ホテルなどの観光業界は「同性婚特需」にあやかろうと、さまざまなキャンペーンを展開している。(2011/07/25-07:18)

    Mikagura
    Mikagura 2011/07/25
    おめっとさん! それにつけても観光業者のたくましさw