タグ

伊藤直也に関するRyu-Higaのブックマーク (5)

  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/08/31
    本当の努力とは何かが記されている。「孤独とはその状態を示しているのではなく、その条件によるものだ」という言葉を思い出した。崇高な、明確な意志がある者は孤独を恐れない。
  • 伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース 伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 関西のPerlユーザグループKansai.pmでの勉強会にて、はてなの伊藤直也氏が発表したセッション資料です。資料には、Googleの根幹技術であるMapReduceの解説やPerlでのMapReduce実装、さらにJavaオープンソースプロダクトのHadoopを使ってMapReduceを行う方法について書かれています。MapReduceは、関数型言語に由来するmap関数とreduce関数を定義して大規模なデータを多数のサーバで処理するシステムです。 伊藤氏は、MapReduceの計算モデルをPerlモジュール化した自作のMapReduce::Liteを使って、Apacheのログ解析を題材にコード例を示しています。しかし、ただ計算モデルだけを実装してもGoogl

    伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 | gihyo.jp
  • 勉強、学ぶ - naoyaのはてなダイアリー

    先週、サポートのアルバイトスタッフと、プログラミングの話題になった。プログラミングを勉強している、とのことだった。もちろん、自分は「それを続けると良いと思う」ということを言った。 少し前の自分だったら「プログラミングの勉強を続けると良いと思う」という言葉は、嫉妬や羨望、あるいは自己肯定からの言葉だったのではないかと思う。今もそういう部分がないとは言い切れないが、以前とは少し違っているように思う。 このスタッフがプログラムを書けるようになったとして、それが直接仕事に役に立つかどうかは人次第だと思う。"直接的に役に立つ"という保証はない。 そういうことではない。 何かシステム的なトラブルが起こったとき、自分ではない誰かが何かの操作で困っているとき。プログラムの世界についての知識、慣れ、経験があると、第六感が働くようになる。プログラムのおかしな挙動の、その振る舞いだけを見て、原因がどのあたりに

    勉強、学ぶ - naoyaのはてなダイアリー
  • はてなCTO伊藤氏が欲しいインフラ技術者・スキル編/Tech総研

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

  • インターネット時代のエンジニアの価値:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    11月26日(金)〜11月30日(火)までの間、梅田望夫さんの代わりに伊藤直也さんがゲストブロガーとして登板します。 青山学院大学大学院にて超並列計算機の研究を行い修士課程を修了。2002年にニフティ株式会社入社。blog サービスの企画/開発などに携わる。2004年9月、株式会社はてな転職はてなでは開発リーダーとして人力検索はてなblogサービスはてなダイアリーをはじめとする一連のサービスの企画/開発を行う。また、講演やメディアへの執筆活動を通じてはてなblog技術のエバンジェリスト活動も行っている。著書にBlog Hacks (オライリー・ジャパン)。個人ブログはこちら NDO::Weblog 前回の記事ではブロードバンドやオープンソースソフトウェアの普及により、インターネットサービスを提供するための基盤がコモディティ化してきているということを述べました。そのような変化を迎える

    インターネット時代のエンジニアの価値:梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • 1