タグ

恐竜に関するSL230のブックマーク (24)

  • 特別展 恐竜図鑑 | 失われた世界の想像/創造

    みどころ 人類誕生のはるか以前、地球を支配していた恐竜。19世紀の化石発掘を機に、復元図を通して一般に認知されるようになりました。以来、この古代生物に魅せられた我々は、化石などの痕跡から想像をはばたかせ、絵画を主な手段として失われた世界を創造してきました。 従来の恐竜展の主役は化石ですが、展では太古への限りない憧憬が込められた「パレオアート(古生物美術)」のロマンあふれる世界へとご案内します。世界各国から集められた作品は、その数およそ150点。恐竜発見以前の幻獣から19世紀の奇妙な復元図、20世紀の躍動感あふれる作品、サブカルチャー、近年の研究に基づくパレオアートまで、古代生物に抱いてきたイメージの歴史を網羅する作品が揃いました。 時に奇妙に、時に獰猛に、時に荘厳に―。 絵の中に 無限に広がる、失われた世界への想像の旅をお楽しみください。 東京展 会期 2023年5月31日(水)~7月2

    特別展 恐竜図鑑 | 失われた世界の想像/創造
    SL230
    SL230 2023/06/07
    子供の頃図鑑に載っていた絵の原画を観ることが出来て楽しかった。図録の出来が良いのに激安なのでお勧め。
  • 中国人が日本の恐竜図鑑の「表記」に衝撃 「日本の子どもは悲惨だ」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日の恐竜図鑑を読んだ中国人が、恐竜の名前がカタカナ表記なことに驚いた 中国語では短く覚えやすい名前も、カタカナでは長く覚えるのが難しいと指摘 子どもにとって意味を持たない音節とし、日の子どもは悲惨だとしている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    中国人が日本の恐竜図鑑の「表記」に衝撃 「日本の子どもは悲惨だ」 - ライブドアニュース
    SL230
    SL230 2018/05/01
    難しい名前を覚えると大人から「スゴいね~」と褒められ、嬉しくなってさらに恐竜の名前を覚えるのが子供ってもんだろ!
  • 恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表

    ティラノサウルス類の骨格標を見る人。モンゴルの首都ウランバートルの博物館で(2016年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Johannes EISELE 【3月23日 AFP】恐竜は130年もの間、その複雑な系統樹の最初の分岐点として「鳥盤類」と「竜盤類」の2大グループに分類されてきた。だが、教科書や古生物学界で疑いようのない事実として説明されてきたこの系統樹を覆す可能性のある「革命的」論文が22日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 論文の共著者、英ロンドン(London)自然史博物館(Natural History Museum)のポール・バレット(Paul Barrett)氏は「われわれの研究は130年にわたる定説を覆すものだ」と語った。 研究チームが原始的な恐竜の特徴を詳細に分析した結果、竜盤類に分類されるティラノサウルス・レックス(T・レックス)と、鳥盤類に属

    恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表
    SL230
    SL230 2017/03/23
    鳥盤類、竜盤類の分類は無くなるのか…。自分の恐竜に関する知識はだいぶ古くなっているなあ。
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ

    SL230
    SL230 2016/07/05
    白亜紀大絶滅の特集。日本語論文。
  • 大型ティラノサウルス科の歯の化石、長崎で発見 国内初:朝日新聞デジタル

    長崎市教育委員会と福井県立恐竜博物館は14日、長崎市の長崎半島西海岸にある白亜紀後期の三ツ瀬層(約8100万年前)から、ティラノサウルス科(獣脚類恐竜)の大型種としては国内初となる歯の化石を発見したと発表した。下あごの歯とみられ、体長は10メートル以上あったと推定される。 見つかった歯の化石は3点。最も大きいものは最大幅38ミリ、厚さ27ミリ、歯根を含む高さ82ミリ。保存状態が良く、大きさと形状がティラノサウルス科の特徴に一致するという。ほかにティラノサウルス科とみられる歯と、別の獣脚類のものとみられる歯の化石も見つかった。 ティラノサウルス科は白亜紀後期の後半(約8300万年前~約6600万年前)の北米とモンゴルや中国などのアジアに生息していたとされる。国内では福井、石川、兵庫など5カ所で小型種の歯の化石が発掘されている。 今回見つかった化石はこれまで… この記事は有料会員記事です。有料

    大型ティラノサウルス科の歯の化石、長崎で発見 国内初:朝日新聞デジタル
    SL230
    SL230 2015/07/14
    国内で見つかるとは!タルボサウルスかなあ。
  • 「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究

    「ブロントサウルス」は、これまで同じものだと考えられてきた「アパトサウルス」とは異なる、独立した別の種類の恐竜だった──ポルトガルとイギリスの研究チームが4月7日、化石から調べた研究結果を発表した。かつて一般にも広く親しまれながら姿を消して久しい人気恐竜が再び表舞台に戻ってくるかもしれない。 ブロントサウルスの復元イメージ Credits: Davide Bonadonna, Creative commons license CC- BY NC SA 1億5000万年前のジュラ紀に生き、首の長い巨体として想像図が描かれた「ブロントサウルス」(「雷竜」とも)は、恐竜ものの活劇などで決まって登場した、恐竜界の往年の人気スターだ。 だが現在出版されている恐竜を開いても「ブロントサウルス」は載っていない。ネットで検索しても、代わりに表示されるのは「アパトサウルス」だ。恐竜好きの子どもに聞いても「

    「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究
    SL230
    SL230 2015/04/08
    マジか!アパトサウルスと違ってたのね。でも、今時の子供はアパトサウルスの方がなじみ深いだろうなあ。
  • 「謎の恐竜」ほぼ全身の骨格特定 NHKニュース

    およそ50年前にモンゴルで一部の化石が見つかったまま研究者の間で「謎の恐竜」と呼ばれていた「デイノケイルス」について、北海道大学などの調査チームがほぼ全身の骨格を特定できたとする研究成果を発表しました。 分析の結果、さまざまな恐竜の特徴を併せ持つ姿が明らかになったとしています。 この恐竜は、1965年にモンゴルのゴビ砂漠にあるおよそ7000万年前の地層から腕などが見つかり、その後、50年近くにわたって全身の姿や形が分からず、研究者の間で「謎の恐竜」と呼ばれてきた「デイノケイルス」です。北海道大学総合博物館の小林快次准教授と韓国の研究者などで作る国際調査チームが、腕が見つかった現場近くを調べたところ、2006年に若いデイノケイルス、2009年に成長したデイノケイルスの胴体などを発見したということです。 さらに、残る頭や手足などの化石についても現地で盗掘されたあと、最終的にドイツに運ばれていた

    「謎の恐竜」ほぼ全身の骨格特定 NHKニュース
    SL230
    SL230 2014/10/23
    なんか思ってたのと違う!正体は地味な奴だったのね・・・
  • Loading...

    Loading...
    SL230
    SL230 2014/06/27
    恐竜に1mmも興味ない人間の認識ってこんなものなのか・・・。
  • 恐竜は「中温動物」、米チームが新説発表

    ドイツ東部のテーマパークに展示された恐竜の模型(2014年4月1日撮影)。(c)AFP/DPA/ARNO BURGI 【6月16日 AFP】恐竜は、今日の爬虫(はちゅう)類のような変温動物でもなく、哺乳類や鳥類のような恒温動物でもなかったとする、数十年間にわたって古生物学者らの関心を集めてきた問題に答えを出すことを目指した研究論文が13日、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 米ニューメキシコ大学(University of New Mexico)などの研究チームが発表した論文によると、有史以前の生物である恐竜の代謝速度は、両者の中間に位置するという。 動物の体温調節が外的な条件に左右されるか、体内の仕組みで行われるかによって、生物種を2つの異なるグループに分ける一般的な分類方法は正確ではないことを、今回の結果は示唆している。 また恒温動物は同等の変温動物に比べて活動性が高く

    恐竜は「中温動物」、米チームが新説発表
    SL230
    SL230 2014/06/16
    慣性恒温性ならずいぶん昔から言われてたけど、それとは違うのかしらん?
  • Amazon.co.jp

    SL230
    SL230 2014/06/11
    amazonって何でも売ってるなあ。/レビューがネタ合戦になってるw
  • 恐竜の全身骨格 発見可能性も NHKニュース

    北海道むかわ町で、恐竜が絶滅する直前の時期の地層から、大型の草恐竜の足の骨がほぼ完全な形で発掘され、北海道大学などの研究グループは、保存状態が極めてよいことから、この時代の化石としては国内で唯一、全身骨格が埋まっている可能性が高いとして、今後も発掘調査を進めることにしています。 今回発掘されたのは、大型の草恐竜、ハドロサウルス科の化石で、北海道むかわ町のおよそ7200万年前の白亜紀後期の地層から見つかったということです。 調査を進めている北海道大学の小林快次准教授ら研究グループによりますと、この化石は、後ろの右足がほぼ完全な形で見つかるなど、恐竜の化石としては保存状態が極めてよいということです。 見つかった地層は恐竜が絶滅する直前の時期のもので、研究グループではこの時代の化石としては国内で唯一、体長およそ8メートルの全身骨格が埋まっている可能性が高いとして、今後も発掘調査を進めることに

    恐竜の全身骨格 発見可能性も NHKニュース
    SL230
    SL230 2014/01/17
    素晴らしい!福井じゃなくて北海道なのね。
  • 川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 「トリケラトプス 」 全長9m、体重は8トンの巨体を支える力強い四肢、 目の上に伸びる長大なツノと後頭部には分厚い大盾のようなフリルを もつという頑強な体躯をもつ恐竜である。 同時期、同地域に生息した暴君竜ティラノサウルス とは宿敵という イメージが色濃くあり、 ティラノサウルスとともに恐竜時代の終焉の時を生きた恐竜だ。 化石もよく発見されているためか、よく研究もされており、 ご存じのようによく知られた恐竜のひとつでもある。 しかしトリケラトプスには長い間物議をかもしていた ひとつの大きな謎があった。 それが「前足の姿勢」である! 恐竜の仲間は 哺乳類や鳥類のように足は体に対して垂直に伸びている 直立歩行型である。 当然ながら恐竜の仲間

    川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』
    SL230
    SL230 2013/02/20
    なるほど、脇を閉めていたわけですか。っていうか、なぜ人間にそのポーズをさせるw
  • http://gobidinosaur.com/

    SL230
    SL230 2012/11/02
    サイカニアも来るし、これは行かねば!
  • オウムのような顔…新種の「牙」持つ草食恐竜 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鋭い牙を持った新種の草恐竜の復元像(上)。南アフリカで見つかった頭骨(下)をもとに再現した(タイラー・キーラー氏提供) 【ワシントン=中島達雄】1960年代に南アフリカの約2億年前の地層で見つかった恐竜の化石が、新種の小型草恐竜に分類された。 頭骨をもとに復元した結果、草恐竜としては極めて珍しい牙のような犬歯を持ち、オウムのような顔をしていたと推定される。米シカゴ大の古生物学者ポール・セレノ教授らが3日、生態系に関する国際専門誌「ズーキーズ」に発表した。 新種の恐竜は「ペゴマスタックス・アフリカヌス」と名付けられた。セレノ教授らは歯のかみ合わせやエナメル質の分布から、犬歯は肉のためではなく、敵にかみついて身を守ったり、雌の取り合いで雄同士が争ったりする場合に使われたとしている。体長は約60センチで、首から尾までの体は、ヤマアラシのような剛毛で覆われていたと考えられるという。

    SL230
    SL230 2012/10/04
    これはまた変なのが出てきたなあ。牙を持つ草食ほ乳類もいるからおかしくはないか・・・
  • 恐竜はもっとスリムだったのかも | スラド サイエンス

    恐竜は重たく、体長が 25 メートルのブラキオサウルスともなれば推定体重は 80 トンとされているが、Biology Letters に掲載されたマンチェスター大学生命科学部の William Sellers 氏の研究報告によれば、恐竜の体重は推定されているより軽かったとのこと (Discovery News の記事、家 /. 記事、doi: 10.1098/rsbl.2012.0263 より) 。 Sellers 氏率いる研究チームはまず、トナカイやホッキョクグマ、キリン、ゾウといった現在生存する巨大動物の骨を包むのに必要最低限の皮膚の量をレーザーを使って測った。すると動物の質量は必要最低限の「骨と皮」の量よりちょうど 21 % 程多いことが分かったとのこと。この式を推定体重 80 トンとされているブラキオサウルスにあてはめてみたところ、なんとたったの 23 トンしかないことが分かった

    SL230
    SL230 2012/06/08
    ブラキオサウルスが1/3以下とは大きく出たなあ。ちょっと眉唾で聞いておこう。
  • 博品館トイパーク|古代生物ぬいぐるみ特集

    カナダのブリティッシュ・コロンビア州にあるバージェス頁岩から化石が発見されたバージェス動物群の一種で、カンブリア紀(約5億5000万年前)の海に生息し、物連鎖の頂点に君臨していた捕動物、「奇妙なエビ」という意味を持つ「アノマロカリス」です。全長約29cm

    SL230
    SL230 2011/10/14
    無駄に充実したラインナップw 欲しい!
  • asahi.com(朝日新聞社):琥珀に恐竜の羽毛11点 進化の過程はっきり カナダ - サイエンス

    印刷 琥珀に封じ込められた恐竜のものとみられる羽毛=サイエンス提供  白亜紀後期の琥珀(こはく)から羽毛恐竜や鳥類のものとみられる羽毛11点が見つかったとカナダ・アルバータ大のチームが16日付の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。今回は羽毛の立体的な構造までが保存されており、羽毛の進化をはっきりとたどることができる。  カナダのアルバータ州には白亜紀後期(約7千万年前)の琥珀が多く産出する。琥珀は装飾品にもされるが、樹液が固まったもので、大昔の昆虫や植物を封じ込めていることがある。  アルバータ大のチームは、同州にあるロイヤル・ティレル博物館と大学が所蔵する約4千点の琥珀を調べ、11点に羽毛が入っていることを見つけた。羽毛は繊維状の軸だけのものから、枝分かれしたものまで様々あり、進化段階を詳細にたどることができた。

    SL230
    SL230 2011/09/16
    どの恐竜のものかまではさすがに判らないか。他にもありそうで楽しみ。
  • asahi.com(朝日新聞社):鳥の祖先、やっぱり恐竜 前脚の指同じ構造 東北大 - サイエンス

    鳥の前脚(翼)の指は恐竜と同じ構成でできていたことが、東北大の田村宏治教授らのグループの研究でわかった。恐竜から鳥に進化したとする説を証明する決定打と言える成果だ。米科学誌サイエンス(電子版)に11日、発表する。  恐竜の指は、化石の分析などから、薬指と小指が退化して親指からの3が残ったとわかっている。古生物学的には鳥類の指も形態が似ており恐竜起源説が有力視された。  一方、発生学的には鳥の前脚にあたる翼の骨にある指は、指の原形ができる位置などから人さし指、中指、薬指の3と考えられていた。古生物学と発生学の見解の違いから恐竜起源説が有力なものの長年、断定できずにいた。  田村教授らはニワトリの卵で、受精後3日〜3日半の時点から発生の過程や遺伝子の働きなどを調べた。ニワトリの翼の指は発生初期、人さし指、中指、薬指の位置にそれぞれの原形になる細胞の固まりがあり、これがそのまま指になったと考

    SL230
    SL230 2011/02/11
    鳥の定説が誤りだったって事か。鎖骨の問題はどうなるんだろ?
  • asahi.com(朝日新聞社):トレハロースの「林原」私的整理申請 負債1400億円 - ビジネス・経済

    甘味料の天然糖質「トレハロース」の開発などで知られるバイオ企業「林原(はやしばら)」(岡山市北区、林原健社長)とグループ企業3社が、私的整理の一つ、事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を第三者機関の事業再生実務家協会に申請し、受理されたことが26日、わかった。負債総額は約1400億円とみられる。  同社は朝日新聞の取材に対し、事業再生ADRの申請を認め、「金融機関と借り入れに関わる協議をしたいと利用申請した。詳細は差し控えたい」とコメントした。  民間調査会社によると、トレハロースなど主力商品の売り上げは好調だが、恐竜化石の発掘や類人猿の研究センター、抗がん剤の研究などの幅広い事業展開に伴う巨額の投資が経営を圧迫したという。  事業再生ADRでは、実務家協会が調整役となり、裁判所に頼らず当事者間の話し合いで再生計画をつくり、再建を目指す。会社更生法などの法的整理に比べて、事業を継続しなが

    SL230
    SL230 2011/01/26
    林原のやってた恐竜研究はどうなるんだろう。心配・・・
  • 恐竜の化石から実験器具まで、東急ハンズ名古屋店に日本屈指の「サイエンスコーナー」 - 日経トレンディネット

    東急ハンズ名古屋店に、全国でも例を見ないユニークな新コーナーが登場した。 2010年11月18日、7階にオープンした「地球研究室」がそれ。“遊べる理科室・買える博物館”をコンセプトとしたサイエンスグッズ専門のコーナーだ。 化学用具から恐竜の化石まで、約4000点が揃う 約130平米のスペースに取り揃えられたアイテムは約4000点。鉱石や化石、魚貝や動物の剥製や人間の全身骨格などの標、フラスコや顕微鏡などの化学用具、指紋検出パウダーや血液反応液、鉱石ラジオキットといった実験用具やキット、国内外のミュージアムグッズなど、物理学・科学・生物学・地学・考古学を中心に幅広いジャンルのアイテムが並ぶ。恐竜のフィギュアや海洋生物のペーパークラフトなど、作家による一点モノもあるほか、博物館でしか見られないような物の恐竜の化石まで販売している。 「取引先のほとんどは新規開拓。約20名のプロジェクトチーム

    恐竜の化石から実験器具まで、東急ハンズ名古屋店に日本屈指の「サイエンスコーナー」 - 日経トレンディネット
    SL230
    SL230 2011/01/17
    こんな事してこそ東急ハンズ。他のジャンルでもやってほしい。