タグ

Slashdotと言葉に関するTakahashiMasakiのブックマーク (6)

  • 子供に「@」と命名 | スラド

    ロイターの記事によると、中国には子供の名前として、電子メールアドレスに使う「@」を申請しようとした夫婦がいる模様です。父親は中国の言語委員会に対し、「@」という名前は息子への愛情を表現したものだと説明したとのこと。なぜ「@」が愛情を?ということについてはexciteのニュースに補足があり、最近の中国のネットユーザは「@」、すなわち「AT」の「T」の音を長く発音し、「AI TA」と読むそうです。これは中国語で「彼を愛している」の意味になります。 当局がこの申請を受け付けたかどうかは明らかになっていませんが、中国政府は今年になって、中国少数民族の言葉に属さない算用数字や外国語、記号などを使った名前の禁止を発表しているとのこと。 ちなみに日でも悪魔ちゃん(その後は結構酷い結末を迎えてます)、海外でもアルビン君などいたようですが、もし自分にこうした名前が付けられてたら確実にグレてます。

  • ゲーム業界の開発者も英語力が必須の時代

    日経に 英語の「脳トレ」が足りない日ゲーム産業というコラムが掲載されている。 ゲーム開発に関する技術が年々高度化する中、ゲーム関係の技術専門書等の技術リソースが 英語中心となっており、個々の開発者に英語力が必要となってきているという話であるが、 日の開発者に英語力が付けば、海外の企業がリクルートしにくるようになり、 日ゲーム産業としてはグローバルな競争に晒されるようになるということである。 「国レベルでのとらえ方が、そもそも古くなりつつあるのかもしれないとも思う」という 最後の言葉が結論な気がするが、ゲーム業界もその他の一般的なソフトウェア、ハードウェアの 業界と同じ道を歩み始めているということだろうか。

  • 結婚名言集 (#1132051) | /.-J 編集者next氏(P2P Today)氏、結婚する | スラド

    過去の賢人の言葉をもってお祝いに代えさせていただきます。 「結婚宝くじに例えることがあるが、それは誤りだ。宝くじだったら当たることもあるのだから」――バーナード・ショウ 「結婚式の朝、私は女房をべてしまいたいほど可愛いと思った。 今にして思えば、あのときべておけばよかったのだ」――アーサー・ゴドフリー 「男は退屈から結婚するが、女は好奇心から結婚する。そして双方とも失望する」オスカー・ワイルド 「結婚は判断力の欠如。離婚は忍耐力の欠如。再婚は記憶力の欠如」――アルマン・サラクルー なにか不吉な名言ばかり?気のせいです。 「結婚したまえ、君は後悔するだろう。結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう」――キルケゴール 「結婚するやつは馬鹿だ。しないやつは――もっと馬鹿だ」――バーナード・ショウ どうかお幸せに!!!

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/26
    (/.jの編集者が結婚した,というスレなのだが,ちょwww祝ってないww
  • ネットから長文が消える理由? | スラド

    ITmediaに小寺信良氏の ネットから長文が消えたいくつかの理由という記事がある。 筆者は長文が消えた理由として、 「PC画面での文章の読みにくさ」と「長文を書きにくいブログやSNSなどの文章入力システム」を挙げている。 前者の読みにくさの原因としては、 上下左右の間隔が詰まりがちになる日フォントモニターのコントラスト・行間等の問題を挙げ、 後者の長文を書かなくなっている原因としては、一般的なブログ・SNSの狭い文章入力フォーム、 はてぶのようなそもそも文章を書かなくてもコンテンツを作れるようになったことを挙げている。 現状では、文章を推敲するための仕組みが絶望的にまでうまくできていないということで、「ブログやSNSの文章入力システムが変われば、 ネットには多くの論客が生まれるのではないかと思う」ということであるが、 タレコミ人としてはネットから長文が消えるのは他にも理由がありそう

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/07
    (関係ないがこの記事 駄ACがうざい
  • 「縦書き」の文章は嘘っぽい? | スラド Slashdotに聞け

    ブログ「ある編集者の気になるノート」のエントリ「縦書き」の文章は、嘘っぽいですか?で知ったことなのだが、最近では縦書きで書かれた文章にネガティヴな印象を持つ人もいるらしい。詳しい内容は言及先の作家、森博嗣氏の日記を参照して欲しいのだが、横書きのに縁の深い人も多いと思うがみなさんはどのように感じているだろうか? 個人的には縦書きを左から右に書くのも認めて欲しいと思っていたりする。

  • スラッシュドット ジャパン | No More "Sorry Japanese Only" Documents

    ストーリー by yoosee 2005年11月14日 15時47分 sf.jpに翻訳機能を搭載!じゃ駄目? 部門より tamo曰く、"OpenBSD の ports メーリングリストに Marc Espie が the sorry state of japanese software という投稿をしました。 「Anthy がいいって言われたけど、日で開発された IM 関係のソフトって、英語の文書がなくて困るよ」 ということのようです。 彼はその前の話題として Re: 3.8 japanese というスレッドで ports 投入への強い意欲を示していただけに、非常に残念な状況です。 日語がわからないとダウンロードの場所さえ見付けられないプロジェクトもあるようです。 我々日人は普段、英語で書かれた資料について「和訳してくれる人はいないのかなぁ」と思うことが多々ありますが、 英語圏の人も

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/11/14
    "All your base are belong to us."を知ったきっかけ
  • 1