タグ

ブログに関するYMZのブックマーク (50)

  • 何年も見ているような個人ブログってある?

    批判的なブコメをするために何年も見ているとかじゃなくて、好きだからだとか、なぜか何年も見てしまっているだとかで。 僕は壇蜜のブログを文章が魅力的だから見てしまうんだけど、ふと、「人」目当てで個人ブログを見ていることってあまり無いんだよね。 これって「自分にしか興味の幅が無い」ってことなのかなぁ。 もし、「その人目当て」で長く見ているような個人ブログがあるのでしたら、「なんでその人目当てで見ているのか」を教えていただきたい。

    何年も見ているような個人ブログってある?
    YMZ
    YMZ 2015/02/19
    “「人」目当て”読み続けているのはだいたい人目当てなんだけれど、書き続けてくれるかどうかという問題がある(人のことを言えない)。
  • だれのためにもならない日記を書こう。主観的なことを書いていこう、どうでもいいことを垂れ流そう、と思った夏の終わり - iGirl

    いつまでだっただろう。ブログを書くのが楽しくて楽しくて仕方なかったのは。 いつからだろう、ブログが「趣味」だと断言できなくなったのは。 Twitterのせい、Facebookのせい。あそこでいろいろ書いてるから、もう書くことないよ。 ずっとそう思ってきたけど、なんか違うなーとも感じてた。 かなり前に、私は半分ポエムみたいな記事を書いた。時々ポエムみたいな記事を書いていた。今回だって半分そんな感じになって、あとから読むと恥ずかしいのかなと思う。まぁ、それはいいとして。 前に書いた記事に、真っ暗な洞くつでずっと生活しなきゃいけなくなったら私は何をするだろう、というような問いかけがあったように思う。(検索するのも恥ずかしいのでしないし、しないでください) その答えは「文章を書く」ということだった。そのときは、文章をかくことによって自己を形成していたといってもいいほど、文章をかくのが好きだった。吐

    だれのためにもならない日記を書こう。主観的なことを書いていこう、どうでもいいことを垂れ流そう、と思った夏の終わり - iGirl
  • 最近思うこと - はてなしばなし

    最近思うこと - はてなしばなし
    YMZ
    YMZ 2012/03/28
    写真撮るときに影になっちゃった。次は気をつけたい。
  • ブログを書き続けることで育つ文才 - 北の大地から送る物欲日記

    「「文才」から見えてくるこれからのブログのカタチ - けんけん.com」 「たとえば文才について – Singer Song iPhone」を読んで。 ブログを書くことと文才(文章を巧みに書く技術)について。 ブログは誰かに頼まれて書くのではなく自分の意思で書くもの ブログってのは、大昔からwebに何かを書いてきた人達の感覚からすると、形式の一つ(ログを時系列に記録する方式、ある程度まとまった文章量の記事を書く)でしかなくて、書きたい人が自然と個人サイトなりブログなりという形にたどり着いて好きに書いてたって話なんですが。 それは昔からそういう世界に接してる人の感覚であって。 そういう長らくネットに浸かってる人達じゃない一般な人々の感覚だと、こういう捉え方になるんでしょうか。 昔はブログと言えば、芸能人や著名な方など、「すでにある程度の知名度を確立している人」のみの存在でした。 そうでない方

    ブログを書き続けることで育つ文才 - 北の大地から送る物欲日記
    YMZ
    YMZ 2012/02/28
    「ブログを通して読みたい、知りたいのは、その人の体験、考え」
  • インターネットと私 2012 - あくまのぬいぐるみ

    気付いたら2011年はブログを一度も書かずに終わっていました(正確に言うと懸賞応募エントリだけしてる。あと、誰も見ないようなところにつぶやき程度には書いてたり)。 twitterもつぶやき頻度がかなり低くなり。 はてブも数日に一度、ちょこちょこする程度。 じゃあどこに行ったの?というと、facebookなわけです(Google+はとりあえずはじめてみたけど、すぐ放置してしまった)。 実はtwitterは見てる twitterはそれなりに見てます。特に「今、揺れたような気がする」ってときは必ず。 自分でも揺れたときはつぶやくことが多いかな。何となく。それ以外にも自転車に乗ったときとか、たまにつぶやいてますが……いつの間にか何かつぶやきづらい気持ちになったのです。私にはtwitterのリアルタイム性は強すぎる気がします。「なう」じゃなくちゃいけないような気がして。そんな縛りはないと、わかっては

    インターネットと私 2012 - あくまのぬいぐるみ
    YMZ
    YMZ 2012/02/02
    久しぶりに更新。
  • 初心者向けのブログサービスって結局、どこなのよ? - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。皆さんいかがお過ごしですか。私は毎日、不機嫌なメガネ男子のことを考えて過ごしています。でも今日はメガネ男子の話じゃないよ!珍しくIT系の記事ですよ! ママ友とまったり遊んでいた、土曜のある昼下がりのこと。いつものように、子供たちを部屋に放流し、ふたりでぬくぬくとコーヒーなど飲んでいたのですが、0歳赤子(下の子)をあやしながら彼女が 「あのさ… ○○(←私の名)ちゃんてブログってやってる?」と聞いてきました。 (すわ、まさかのブログバレ…!!あああもうダメだ、そもそも「子供」なぞを媒介としている時点であまりにも脆い友情、こんな馬鹿げたブログがバレたとなればさては絶交宣言か…orz)などと一人グルグルしていたところ、 「ちょっと私、ブログをやってみたくて…どこでやればいいか教えてくれないかな?インターネットに詳しそうだから」 と聞かれたのでした。ホッ。よかった。絶

    初心者向けのブログサービスって結局、どこなのよ? - kobeniの日記
    YMZ
    YMZ 2012/01/31
    fc2はアダルトと隣り合わせってことを頭に入れておきたい。(という私はfc2ブログだ(だった)けど)
  • はてなブログ

    秋分の日の馬事公苑は「愛馬の日」 昨日の秋分の日は馬事公苑で毎年恒例の「愛馬の日」ということで朝から出かけてきた。 9時過ぎに着くと、正門前に行列ができていて、まだ開門していないのかと思ったが、そうではなく、入場者の手荷物検査が行われているのだった。ペットボトルや水筒の飲み物もその場…

    はてなブログ
    YMZ
    YMZ 2011/11/08
    「あなたの人生の物語」は重いなあ。
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - ずっとここにいる

    _ [ネット][心]ずっとここにいるこのブログのタイトルには "I'll be here" という副題のようなものがくっついていて、社労士ブログとしてはなにやら木に竹を接いだような感じになっている。 こうなってしまったのには、いろいろ経緯もあるのだが、このすかしたタイトルをはずさないのには、少しわけがある。 ネット上でなにかを書くとき、ハンドルを使って実生活とのつながりを注意深く隠している人は多い。それ自体は、格別問題ではなく、たいていの人にとって、必要な用心であると思っている。 そういうやり方でネットに存在している人たちは、書いていたブログとか、Twitter とかのアカウントを削除し、メールアドレスも別のものに変えてしまうと、完全に姿を消すことができる。ネットで交流のあった人、ただ単にわたしがブログを読んでいただけで、相手はわたしの存在を知らない人、のうちの一部分が、そうやってわたしの

    YMZ
    YMZ 2011/09/29
    「「わたし」自身をネットで見せているのだから、うたかたのような、いつでも消えることのできる存在であってはならない。」ここまでの覚悟はなかなか。
  • Twitterの終わりの始まり、もしくはぼくのブログは炎上したことがない - ハックルベリーに会いに行く

    最近、インターネット禍みたいなものが続いているような印象を受ける。インターネット禍というか、Twitter禍と言った方がいいだろう。アディダスの人、ウェスティンホテルの人、伊勢丹内定の人、avex松浦氏、平野綾氏、蓮舫氏、ラサール石井氏、ネットマイルの人。他にもまだまだいっぱいいる。いずれも、自らの不用意な発言によって痛い目を被っているのが特徴だ。しかも、感情的になって周囲から白い目で見られる。そうして、Twitterで発言したことを後悔させられる羽目に陥っている。ここで予言を一つ言うと、Twitterというサービスの寿命はもうあまり長くはないだろう。そう遠くない将来、誰も使わなくなる。なぜTwitterが使われなくなるかといえば、それは人を幸せにしないからだ。人を幸せにしないサービスが長続きするはずがない。なぜ人を幸せにしないかというと、ユーザーの隠していた音というものを、ついポロリと

    YMZ
    YMZ 2011/08/15
    「そもそもコメント欄がないので、炎上しようがないのだ。」
  • またみんなでお題出しあってブログやりたい - そのままなめて

    no title Lingua furanca. 要するに第三期ですが。 ここ2か月くらいずっと考えていたのですが、いざ始めようとしたら適当なブログタイトル思い浮かばなかったので。 簡単に内容を説明すると、こんな感じ。 ・参加者がお題を出す ・みんなでそのお題に従ってブログを書く ・順番に公開(10人参加してくれれば、お題を週一、12時間起きに公開みたいなペースを想定) ・とりあえず、タグが2つつけられることと、予約投稿できることからlivedoorblogの予定。 ・報酬とかないですよ?投稿記事は公開24時間後には自分のブログに転載しても良いです。 ・お題は一人一つで一巡したら終了の予定です。 というわけで、参加者募集!! @manameにDMで「第三期メンバーになりたいです!」と送ってくれればOK その際に、いいブログタイトルのオススメあるようでしたら一緒に送ってくれると助かります。

    YMZ
    YMZ 2011/07/11
    こういうの久しぶりに見る気がする。
  • Twitterとブログのために離婚するなんて | 恋愛・結婚 | 発言小町

    30代の会社員、既婚で小学生の子供が二人います。夫は独身のときから自分の趣味にのめりこむタイプでしたが、結婚して10年、なんとか円満に暮らしていました。しかし2年前に自分のブログをつくり、昨年からTwitterを始めてからはものの見事にはまりました。「子供といるときは携帯は見ない」などルールをつくっていましたが結局トイレでツイートしたり、朝起きてから夜寝るまでつぶやいています。この状態はもう1年以上続いています。一度強くネットリテラシーの点できつく注意しましたが、twitter依存状態は変わらす。趣味のスポーツで起こったトラブルも家族に報告の前にtwitterです。子供と私に対しては「無関心」、とにかく自分の時間を邪魔されたくないようです。どうしたらよいのか真剣に悩んでいます。

    Twitterとブログのために離婚するなんて | 恋愛・結婚 | 発言小町
  • 気が向いたら書くblgo | blogからの恩恵は、もう十分です。 あるいは、06年12月からの過去ログを殺した理由。

    タイトルで言い尽くした。 http://twitter.com/#!/hrkt0115311 2006.12-2011.5まで、「どんなジレンマ」というblogをはてなダイアリーで書いて、友達ができたり先生ができたり、あるいはdisられたりと、そんな時間を過ごしました。 ToDoリストを振り返ると、去年の夏から考えていたことがある。僕が、目的別に作りすぎたblogの整理についてだ。 僕は読むことも書くことも好きだ。どうかしてるんじゃないかと思うくらい、更新した。楽しかった。色んなことがあったし、blogのおかげで、出会えた人もいる。中には実名交換して、他のレイヤーで繋がっている人もいる。一緒に飯をえるひともいる。blogが無ければ、インターネットが無ければ、接点が無い人ばかりだ。 blogの恩恵はもう十分だと思った。数人、大事な友達がいれば、もうこれ以上欲張ることは無い。 去年、信頼

    YMZ
    YMZ 2011/06/09
    「「はてな村」的なものからは距離を置いて」
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
    YMZ
    YMZ 2011/01/05
    「息苦しくなってしまった個人ブログ」もうね,「ブログ」ってタグ使うのも久しぶり。
  • 【お知らせ】「リストラなう」にコメントを寄せてくださったみなさまへ【とても重要】 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    これまで「リストラなう」日記を読んでいただき、ありがとうございました。 また、コメントを寄せてくださったみなさん、当に感謝しています。ありがとう。 ■7月末、「リストラなう」が書籍になります 前回のエントリで完結した、たぬきちの「リストラなう」日記ですが、7月末に書籍として刊行されることになりました。刊行元は新潮社です。 拙ブログは「まァ自分でもがんばったな」と思わないでもないですが、コメント欄に投稿してくださったみなさんに叩かれ支えられしてこなければ続けられなかった、と思っています。 だから書籍化に当たって僕が強く要望したのは、みなさんのコメントも採録できるなら書籍化しましょう、ということでした。 残念ながらすべてのコメントを採録することは紙幅のつごうでかないません。いま編集部が猛急で掲載したいコメントをセレクトする作業を進めています。 そこでコメントをくださったみなさんに、お願いがあ

    【お知らせ】「リストラなう」にコメントを寄せてくださったみなさまへ【とても重要】 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    YMZ
    YMZ 2010/06/03
    「何のコメントもない場合は採録を許可いただいたと考えて」!
  • デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』

    デヴィ夫人オフィシャルブログ Powered by Ameba みなさま、ごきげんよう。 わたくしも、 ブログとやらを始めさせて頂くことに致しました。 皆様へお知らせです。 この度、 北朝鮮のことで書いたことで、 アメーバは、 その内容が不適切だとして 携帯からは見れなくするという工作をし、 妨害しました。 コメントも、 これまで私は、 私の意見に賛成、 不賛成の方、 両方とも 公平に 自由に発表してきました。 にもかかわらず、 今回は故意に私を非難するコメントのみを選び 突如流し続けたことに関して 非常に憤りを感じます。 その間、 心ある方の意見を外すという、 許されないことをしました。 私のブログは、 自殺を指導したり、 人殺しを誘発したり、 男女間を斡旋したり等、「罪悪」 や 「不適切」 なことを 掲載しているわけではございません。 私は、 日の方に、 色々なことに目を向け、 知識

    デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』
  • アルファーブロガーを目指して、かれこれ5ヶ月もブログ更新を頑張ったのですが、 目標の「300以上はてブが付く」を未だに達成できません。…

    アルファーブロガーを目指して、かれこれ5ヶ月もブログ更新を頑張ったのですが、 目標の「300以上はてブが付く」を未だに達成できません。 ブログは以下です。 ↓ http://d.hatena.ne.jp/ey272/ 理由を教えてください。

    YMZ
    YMZ 2010/04/23
    ↓↓↓↓ちょ。「アルファになる方法隠してないで教えろ」は斬新。しかもセルフスター祭りという。
  •    迷える羊肉たちのFXブログ

    注意!X(旧Twitter)には、100億円トレーダーさんの偽者がいます。物は、賢人のデイトレードのM.HASEGAWAさん唯一人をフォローしている@million_trader8というアカウントです。 お知らせ:10 […]

       迷える羊肉たちのFXブログ
    YMZ
    YMZ 2010/04/14
    「Blog→ブログ→日記→にっき→ニッキー→Nicky」!
  • 『すいません』

    毎日更新する、と書いておいてずいぶん間があいてしまいました。 ・・・というか毎日更新しているつもりでいました。 3月29日は現状の自分について客観てきにみてどうだろうかということを書きました。 30日は今後のことについて、将来の自分について書きました。 31日はちょっと、くだけて近所の定屋の、いつもおつりを間違える店主のことを書きました。 4月1日は過去の自分について書きました。二日目の日記で、将来のことを考えるには、いままで自分がどう生きてきたかを、もういちどみつめなをさないといけないと、結論が出たからです。この日は物心がついてから小学校入学までを書きました。 2日は小中学校時代について。初恋の淡い思い出などを書きました。 3日は桜、という題名でポエムを書きました。前日に初恋を思い出して気分が高揚してしまったのです。 4日は高校生から二十歳までを書きました。”日の将来を担うのは君達な

    『すいません』
    YMZ
    YMZ 2010/04/09
    「私、パソコンとか本当に苦手で・・・・・、ブログをアップしていたつもりが、知人の女性にメールとして送られていたようなのです」これは!
  • ブログ読んでます - リツエアクベバ

    今日は娘が4月からお世話になる事業所へ。これからのことや書類のことなど。当はもっと早い時期に次年度の新規利用者のための説明会があったのだけれど、行けなかったので今日になった。 一日の流れ、一年の流れ。こんな風に動き、こんな風にこちらは考えています等々の説明を聞きながら、ああそれはブログにはこう書いてあった、ああそのあたりについてはこんな風にブログに指針が書いてあったとか思う。 ここの事業所はブログをもっていて、数日おきに日々が更新されていく。障害関連のニュースがあったときには、そのあたりにもふれられていく。さらりとした文体で、風景のように日々を綴り、そして指針のようなものがベースとして流れていく。 そんなブログの記述を思い出しながら、説明を聞いていく。説明してくださる方がこのブログの更新を続けている執筆者であることは、もうわたしにはわかっている。 でもこの方はわたしがこのブログを読んでい

    ブログ読んでます - リツエアクベバ
  • 「煩悩是道場」がGoogleAdsence化されています。何かの陰謀でしょうか - 煩悩是道場

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!『trackfeedを辿って行ったら、知らない人のブログに自分のブログがGoogleAdsence化されて掲載されているのを発見した』な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…アサマシだとかブロガーイベントだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… ↑が証拠のキャプチャwww なんぞこれwww 言っておくけれど、私はGoogleAdsenceに広告の掲載を申し込んだ記憶はない。てゆっかー。実際誰なんですかねー、私のブログを広告枠に使おうとか企んだのは。私には一円の利益も入らないざんすよ。お金ください<いやお金の問題でわない取り敢えずアレだ。広告掲出を許したGoogle様に於かれましてはGoogleのグッズ一式と無料と噂の社内ランチをオレに奢るくらいの