オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
O/R Mapper におけるページャーの実装について O/R Mapper においてはページャーの実装方法は3種類かんがえられます。 1. クエリから count(*) 文を発行して、勝手に Pager オブジェクトをつくる 採用しているO/R Mapper DBIx::Class 利点 勝手に処理してくれるので楽。 欠点 $rs->pager(); のように、クエリをうっているっぽくないのに裏でうってるので、重い処理なのにおもそうにみえなくてさがすのが面倒。お気軽につかえすぎて危険。 HAVING などをつかうクエリの場合、そもそもただしい値がとれてないのに、なんとなくうごいてしまう。まちがった値をかえす API を標準でつけるのはいかがなものか。 得に HAVING などの処理がうまくできないのは自明なので、こういう実装は僕は好きではないです。 → Teng にはついてない。 2.
Yesterday I did some quick digging into how ORM objects are initialized and the performance cost associated to that. In other words, I wanted to see what’s going on when you initialize an ActiveRecord object. Before I show you the benchmark numbers and you jump to conclusions, it’s important to realize that in the grand scheme of things, the performance cost we are talking is small enough that it
ライジングサンに帰るまで6年かかった話 こんにちは。お久しぶりです。このブログの管理人のぴっちです。 ここ数年は年末年始のベストアルバム記事以外は開店休業状態の当ブログですが、そもそも開設当初から僕の周りの音楽馬鹿の方々に向けただけの記事を作るだけのブログだったので気にせずにやります。 今…
The document discusses modern object-relational mappers (ORMs) and their underlying technologies. It covers several key concepts: 1. Query objects allow building queries through method chaining rather than keyword arguments, abstracting SQL queries. 2. View-layer caching can be implemented through lazy loading to avoid tight coupling between controllers and views. 3. The N+1 problem, where queryin
サンフランシスコのプログラマLaurie Voss氏が書いた見逃せない記事が賑わっています。近年のフレームワークやライブラリの定番中の定番ORマッパーが既にアンチパターンなのではというのが彼の主張です。この記事を書くきっかけになったのはこのツイートだそうです。 I cannot overstate the degree to which ORM is a dangerous antipattern. — Laurie Voss (@seldo) June 9, 2011 ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない このツイートに対して各方面(ActiveRecord, Doctrine, Hibernate)から多くの(激しい)返信が寄せられて書かれたのが問題のエントリです。まずはアンチパターンとは何かの定義として下記の2つを挙げています。 当初は有益
This document provides an introduction and overview of DBIx::Class, an ORM (object relational mapper) for Perl. It discusses setting up tables for an authors and books example database, and performing CRUD (create, read, update, delete) operations both manually using SQL and using DBIx::Class. It also covers creating models with Schema::Loader, debugging, overloading result and result set classes,
Not too long ago, I mentioned that a rename for MetaWhere 2.0 was coming. It’s here, and the new name is Squeel. A lot has happened since my post about the rewrite a couple months ago, but before we get into that, a bit about the name… Why Squeel? A few reasons: It’s fun to say. Go ahead. Try it. SQUEEEEEEEEEL! It’s an anagram for “sequel,” which is the way most folks seem to pronounce SQL. I cont
Ruby Sequel is a lightweight database toolkit for Ruby.Sequel provides thread safety, connection pooling and a concise DSL for constructing database queries and table schemas. Sequel also includes a lightweight but comprehensive ORM layer for mapping records to Ruby objects and handling associated records. Sequel supports advanced database features such as prepared statements, bound variables, mas
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く