タグ

technologyとmathに関するa2ikmのブックマーク (4)

  • なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ

    前回、前々回のエントリーは何のためにアップしたかというと、発端はいつも読ませてもらっている id:kazuhotel さんの、このエントリーへの突っ込みでした。 kazuhotel.hatenablog.com 重箱の隅つつきとか揚げ足取りとかが大好きな性格の悪い奴なので、さっそく次のようなあらずもがなのブックマークコメントを投入させてもらいました。 送電線の張り方? - デザインのはてな 高圧送電線は6とか必ず3の倍数なんだぞー…と、筋と全然関係ないところに突っ込み。 2015/12/19 10:32 b.hatena.ne.jp しかしブコメを書いた後で、ふと考え込んでしまいました。工業高校、高専、大学などで電気を専攻した人間にとって、高圧送電線の数が3の倍数になるのは、初年度早々に叩き込まれることなのですが、電気専攻ではない人すなわちほとんど大部分の人に、なぜそうなのかを説明す

    なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ
    a2ikm
    a2ikm 2016/01/25
    面白い。N角形で一般化して最小値を求めれば証明できそう
  • GPSを使った距離測定が誤差から逃れられない理由が数式で証明される

    By David Fulmer 人工衛星からの電波を受信して地上での位置を特定する衛星測位システム、いわゆるGPSを使っていると、時には誤差が生じることに気がつくこともあります。また、ジョギング用アプリや移動ログアプリで実際に移動した距離を計測してみると、実際よりも長い距離が表示されることもあるのですが、その背景には単なる「誤差」やアルゴリズムの問題とは異なる別の理由もあるようで、ある研究チームがその発生を数式で証明しています。 GPS Always Overestimates Distances http://www.i-programmer.info/news/145-mapping-a-gis/9164-gps-always-over-estimates-distances.html Why Every GPS Overestimates Distance Traveled - IE

    GPSを使った距離測定が誤差から逃れられない理由が数式で証明される
  • 【リスペクト】マリオメーカーに「65535+65535=131070」を計算させてみた

    out of surviceさんの3+3=6動画(sm27235148)を見てすっかり影響され、とうとう動画作成に踏み切るなお動画作成に一番時間がかかったもよう個人的にはかなり小型化出来たと思っていますでももっと頭の回る人が更なる方式、更なる小型化を実現しそう論理回路の解説はリスペクト先の動画やウィキペディアを見てください論理回路はマイクラで少しかじった程度なのでもし間違ったところがあっても生暖かい目で見守ってやってください普段はマリオメーカーで難易度低めのステージ作ってますID:9D1A-0000-0051-3F77ID:C77C-0000-004E-2DE9

    【リスペクト】マリオメーカーに「65535+65535=131070」を計算させてみた
  • お願いと謝辞

    MTはFreewareです。どんどん使って下さい。 使われた際には一言「どんな目的にどんな風に使ったか、および そこへの適切なreference」を m-mat @ math.sci.hiroshima-u.ac.jp まで教えて頂けると大変励みになります。よければ、リンクを張る先も教えて 下さい。 MTに関連して、改良点、問題点、あるいは応用(例:C以外の言語による実現、 アセンブラによる高速化、一様分布以外の確率分布の生成)で、この ホームページからリンクを張っても良いものがありましたら、 どんどんお教え下さい。 MTは、150年から50年ぐらい前に研究された、 当時は社会的効用の望めなかった ようなタイプの純粋数学、特に古い数論に基づくアルゴリズムです。近年、純粋 数学に対する風当たりが強く、大学などでも数学科が閉鎖されて代わりに応用的な 学科が作られたりしていますが、これが長期的に

    a2ikm
    a2ikm 2013/04/10
    「MTは、150年から50年ぐらい前に研究された、 当時は社会的効用の望めなかった ようなタイプの純粋数学、特に古い数論に基づくアルゴリズムです。」基礎科学はいつ芽がでるかわからない
  • 1