タグ

tipsとfindに関するa2ikmのブックマーク (3)

  • findのexecが便利 - マツモブログ

    あるディレクトリ配下の全ての.svn達を消し去ろうとしてたんですが、わざわざスクリプト書くのも何だかなぁ。と思っていたらfindに-execというオプションが有るのをはずかしながら初めて知りました。 マニュアル -exec command ; command を実行する。コマンドの戻り値が 0 ならば真。 find のコマンドラインで指定されたこれ以降の引き数は、 `;' を含む引き数にいたるまで、すべてcommand の引き数とみなされる。 文字列 `{}' は現在処理しているファイル名に置き換えられる。 これは command 引き数のどこにあってもよく、単独で置かれていなくてもよい (単独で置かれていなければならないような find もある)。 これらの文字はシェルによって展開されないよう、 `\' によってエスケープするか引用符で囲む必要がある。 コマンドは find を実行したデ

    findのexecが便利 - マツモブログ
  • find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-07-02 2005-07-06 次の日 2005-07-07 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-07-06 find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象 当サイト内を Google 検索できます * find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix] [シェルスクリプト] find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象となる。つまり、(n + 1) 日前のファイルが対象。n は +0 を指定しても、一日以上前のファイルが対象になる。 - find が古いファイルを検索してくれないとあるテスト用 DB があり、定期的にバックアップを取っている。バ

  • find で空白を含んだパスに検索を実行し、結果を xargs に渡す - 酔いどれコード

    find で空白を含んだパスに対して検索を実行し、その結果を xargs に渡しても思うような結果が得られない。どうしてかというと、xargs は標準入力から空白または改行で区切られた文字列群を読み込むから。パスに含まれた空白が xargs に区切り文字として解釈されてしまう。 % ls "Foo Bar" hoge1.txt hoge2.txt % find "Foo Bar" -name "*.txt" | xargs grep "Hello" grep: Foo: No such file or directory # "Foo" で一つ目の入力として捉えられている grep: Bar/hoge1.txt: No such file or directory # "Bar/hoge1.txt" で二つ目の入力として捉えられている grep: Foo: No such file or

    find で空白を含んだパスに検索を実行し、結果を xargs に渡す - 酔いどれコード
  • 1