Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
さくらたんどっとびーず](http://sakuratan.biz/archives/3101)を読んだりして、node.jsをちょっと触ってみようかと思ったのでhomebrewでnode.jsとnpmを入れてみた。 やり方はnode.jsを試してみた « cyclogyを参照した。 $ brew install node.js npm $ export PATH=/usr/local/share/npm/bin:$PATH $ export NODE_PATH=/usr/local/lib/node 注意点としては、npmのパッケージをcurlで落としてくるときにプロキシにひっかかってた点。curlでプロキシ越しにやりとりするにはALL_PROXYを設定する。Homebrew behind a proxyを参照。 $ export http_proxy=http://my.proxy.c
Git doesn’t work behind a proxy with homebrew (the macports new hotness). Because git:// is blocked at my office. There’s a patch here. Unfortunately, the drop-in replacement didn’t work for me (it’s an old commit). Instead I made the modifications myself. Be warned, that this file will probably only work for the version I’m using (0.7.1), in which case you’ll have to look at the SVN commit yourse
主に Linux (Ubuntu, Fedora) 関連の設定メモ&小技集です。たまに Windows 関連ネタも。 (プロンプトの $ は一般ユーザ権限、# は root 権限です。いちいち説明はせんよ。) proxy サーバの配下で git を使う方法です。調べると結構引っかかりました。 参考にさせていただいた方々に感謝。とても重宝しています。 1. まず、corkscrew をインストールします。 # apt-get install corkscrew 2. git-proxy.sh を作成します。 proxy.hogehoge は proxy サーバ名。 # vi /usr/local/bin/git-proxy.sh #/bin/bash CORKSCREW=`which corkscrew` $CORKSCREW proxy.hogehoge 8080 $1 $2 3. git
(2011/04/09追記)今はGithub側でhttps経由でのpull/pushに対応してくれてます。http://d.hatena.ne.jp/nobeans/20100423/1271983544 入門gitに載ってました。P.100の脚注にさらりと。 たとえば、本来だと第三者用のURLを使って*1 $ git clone git://github.com/glaforge/gaelyk.gitとするのが基本です。 だけど、gitプロトコルが通らない会社のFW内からとかだと、プロキシ経由でgithubにpull&pushする - 豆無日記 に書いたようなことをしないとだめなのです。 ・・・そう思ってた時期が自分にもありました。 なんと、URLのプロトコルをhttpに変えるだけでcloneできるんですねーーー。 $ git clone http://github.com/glafor
Django と戯れていたのですが、どうもチュートリアルと 実際の動きが違うのではまっていたら・・・ apt-get じゃなくて、リポジトリから取得したものの 解説だったのね。 とうわけで、subversion をインストールしてモジュールを ダウンロードしようと思ったのですが、 proxy経由になるんですよね。。。 Subversionのproxy設定 http://www.proton.jp/apps/subversion.html apt-get install subversion vi ~/.subversion/servers [global] http-proxy-exception = プロキシを通さないホスト名 http-proxy-host = プロキシサーバのホスト名 http-proxy-port = プロキシサーバのポート番号 意外とお手軽でした。 早速、Djan
macportsをproxy経由で使わないといけなくなった. とりあえずググってみると,以下の方法があることが分かった. portのスクリプトファイル(/opt/local/bin/port)を修正 portコマンドを実行する際に毎回環境変数を設定する記述を追加 1.に関しては,詳細な説明が見付からなかった. 2.は,このようにportを実行するときにproxyの情報を与えてやるみたい. $ sudo env http_proxy=http://<ユーザ名>:<パスワード>@<プロキシサーバのアドレス>:<ポート番号> port install hogehoge (こちらのページから拝借) んー,毎回proxyの情報を打つのがめんどくさい. ノートPCならまだしも,デスクトップだからなー. proxy環境の内と外を行き来することはないよなー. と思って,他の方法を探してみたら,すぐに見付か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く