タグ

tipsとsoftwareに関するa2ikmのブックマーク (15)

  • MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog

    以前は自宅も仕事Windowsメインな環境だったんですが、仕事の方がでMac+英語キーボードな環境になり、ついでなので自宅もそれに合わせることにしました。 環境はMac miniの最新型で一番安いの(6月くらいに購入)とMacbook Airのやっぱり一番安いの(11月に購入)です。両方合わせて15万くらい。お手頃…なのか?どうでもいいけど、mac miniは1.3kgしかなくて、Macbook Airの13インチとほぼ同じ重さだっりします。miniデスネー。 ついでにWindowsのほうは2年半前に買ったCore2duo(Windows7アップグレード済み)で、当時そこそこハイエンドだったやつです(ちょうどMac miniと同じくらいのスペックだけどこいつは一体何kgあるんだろう…)。 以下、Macの開発環境をなるべく最近の流行りを取り入れてレポートします。 ブラウザ さて、マシンのセ

    MacをJavaScriptの開発環境にするメモ - os0x.blog
  • Echofon for Macのキーボードショートカット一覧 | ゴリミー

    【img via Mac Keyboard / DeclanTM】 Echofon for Macを使っている人もそれなりにいると思うのだが、実はショートカットキーを使いこなしていないとものすごく勿体無いので、メモしておく。 使い方は操作をしたいtweetをクリックして選択して、以下のキーボードショートカットを打てば入力窓等に反映されるはず。日本語入力状態になっていると反応しないので、Google IMEで言うと “Alphanumeric” になっていることを確認するように。 ツイート編 Command + N ・・・新規tweet r ・・・リプライ t ・・・公式リツイート Shift + t ・・・コメント付きでリツイート Shift + d ・・・DMを送る f ・・・ふぁぼる(★をつける) 情報投稿編 Command + s ・・・URL短縮 Shift + Command +

    Echofon for Macのキーボードショートカット一覧 | ゴリミー
  • ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ

    ぼくは長年こういう方法で管理してますよ、というお話です。Linuxです。 ディレクトリレイアウト概観 たとえば、asoとbmdという名前のソフトウエアをインストールしている状態はこんな感じ: /usr/local/ ┬ app/ ┬ aso → aso-1.3 │ ├ aso-1.2/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ aso-1.3/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ bmd → bmd-2.0 │ └ bmd-2.0/ ┬ bin/ ─ tri │ ├ include/ ─ angle.h │ └ lib/libsnk.so.2.0.0 ├ bin/ ┬ armor

    ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ
  • visitorsでログ解析

    Apacheのログ解析ソフトをあれこれ物色してみたが、 visitorsがなかなか良さげに思える。 Windows版のバイナリに限り、シェアウェアのようだが、 Unix系で使えるソース配布版に関しては無償のようだ。 特徴としては、非常に高速なこと。 visirots-0.7のインストール 基的にインストールは不要で、バイナリを好きなディレクトリにコピーする。 ソースをダウンロードしてきて、解凍する。 そして環境に合わせてMakefileを書き換えた後、 $ make でバイナリができあがる。 ちなみにSolaris10-x86(64ビット)の環境ではMakefileを以下のように書き換えた。 DEBUG?= -g CC=gcc CFLAGS?= -m64 -O3 -Wall -W CCOPT= $(CFLAGS) できあがったバイナリは、好きなディレクトリにコピーして使う。 そしてApa

    visitorsでログ解析
    a2ikm
    a2ikm 2009/11/20
    Solarisで利用するにはMakefileを書き換える必要がある
  • Terminal.appで選択時にコピーするSIMBLプラグインを作りました - Hello, world! - s21g

    MacOSXのTerminal.appで、選択をした時に、 自動的に選択した文字列をコピーするSIMBLプラグイン TerminalCopyOnSelect を作ってみました。 TerminalCopyOnSelect.bundle.zip インストール方法 まずはSIMBL をインストールします 上述のTerminalCopyOnSelect.bundle.zipファイルをダウンロードして展開します 展開されたTerminalCopyOnSelect.bundleを、 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/の下にコピーします。 ディレクトリが無い場合は作成してください。 Terminal.appのプロセスを終了し、Terminal.appをもう一度起動します これでOKです。 一時的にこの機能をオフにする場合は、 以下のようにメニューから

    a2ikm
    a2ikm 2009/10/15
    そのままではSnow Leopardでは使えないけど、ソースを落として来て設定してコンパイルすれば問題無し
  • 私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由*二十歳街道まっしぐら

    数ヶ月前から既定のブラウザをFirefoxからChromeに変更しました。 ChromeはFirefoxなどと比べ、まだまだ機能的に劣るところもありますが、 他のブラウザにない便利な機能も備えています。 Chromeとか単純にシンプルなだけでしょ、はいはい。と思っていましたが、 最近になっていろんな機能が拡張されています。 今では90%Chrome, 10%Firefox くらいの利用頻度です。 Firefoxはリーダーを読むときだけ利用しています(アドオンがあるとブクマとかがやっぱり便利) ただ通常のブラウジングはChromeがほとんどです。 以下に、Chromeの便利な機能や気に入っているところを紹介します。 私のChromeのホーム画面です。 他のブラウザと違い、いろんなボタンがないのでごちゃごちゃしてません。 非常にシンプル! ちなみに最近になり、Chromeテーマが用意されました

  • MAC開発環境メモ - かせいさんとこ

    これは何? 会社で使ってるMacの開発環境をメモります エディタ vim macvim-kaoriya を使用 macvim-kaoriya - Project Hosting on Google Code コマンドラインから起動するように、無理矢理Pathを切って、アプリ名も Vim から、 vim に変更 export PATH=/Applications/Macvim.app/Contents/MacOS:$PATH 設定は、Dropboxで家のマシンと共有 DropBoxを使って、複数OS間でvimの環境を共有する方法 - かせいさんとこ 一部設定で、自分の設定と、macvimの設定がけんかするので、macvimの方のgvimrcの最後に、以下を追加して、自分のを後から読ませるように修正 source $MYVIMRC ブラウザ Firefox 設定は、Dropboxで家のマシンと

    MAC開発環境メモ - かせいさんとこ
    a2ikm
    a2ikm 2009/10/06
    会社でDropbox使えるのかー
  • putty でテンキーを使う | KeNCoM.BIZ

    a2ikm
    a2ikm 2009/08/10
    「高度な設定」から「アプリケーションキーパッドモードを無効にする」にチェックを入れる
  • MacPorts 版の synergys がうまく動いたのでメモ → SynergyKMが簡単だ - こもろぐ @tenkoma

    synergys とは synergy のサーバー。synergy とは一組のキーボードとマウスを複数のマシンで共有するツールです。 Synergyをいれてみた - SWDYHなどを見てみると以前はだめだったっぽいですが、今やってみるとうまくいきました。 インストール $ sudo port install synergy 構成 iMac サーバーにする。モニタは左 Thinkpad クライアント。モニタは右 設定ファイル /opt/local/etc/synergy/synergy.conf または ~/.synergy.conf のどちらか作ればよい。(synergys -fして流れてきたデバッグメッセージで知った)設定ファイルの移行の手間を考えて、~/.synergy.conf に書くことにする。(こちらが優先して読み込まれるし) section: screens imac.loca

    MacPorts 版の synergys がうまく動いたのでメモ → SynergyKMが簡単だ - こもろぐ @tenkoma
    a2ikm
    a2ikm 2009/07/14
    ~/.synergy.confでもおk
  • RSpec + Autotest::screen = 最高の開発環境 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2008年10月20日02:41 Ruby Linux RSpec + Autotest::screen = 最高の開発環境 【追記090704】 RSpecでテストコードを書いたまとめ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog も併せてご覧ください。 開発はテストファーストでやりたいなぁ。(´∀`*) そう思ってちょっとRubyのテストについて調べていたら、TDD(テスト駆動開発)に対して、BDD(ビヘイビア駆動開発)というものを発見しました。 で、rubyの話になりますが、rubyにはRSpecというBDD用のフレームワークがあります。RSpecだけでも結構便利です。ただ、そこはやっぱりいちいちテストを走らせたりするのが面倒なわけなんですよ。。。 そこで、autotestの出番です!!これは、ファイルに変更があったら、それに対応するテストコードを自動で走らせてくれる、という

  • Mac Tips X/PDF ファイルをつなげる

    PDF ファイルを活用している方のための Tips です。PDF 書類を作るという記事でもご紹介しましたが、Mac OS X では PDF ファイルを読むだけでなく、作成する事もできます。 PDF ファイルを沢山作っていたら、1つのファイルにまとめたくなる場合というのが出てきます。今回はその方法についてご紹介します。Mac OS X 10.4 Tiger 以降に付属する Automator というソフトを使います。 結合したい PDF ファイルの名前を、結合したい順になるように名前を変える。file01.pdf, file02.pdf, file03.pdf ...といった具合。 Automator を起動し、新規のワークフロー書類に以下の様にアクションを設定 番号 アクションとその設定 アクションの属するライブラリ

  • DVD Shrink ver3.2でコピー(メニュー特典映像有り)

    bizz.st 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    a2ikm
    a2ikm 2008/10/29
    リージョンフリーにできる
  • sta la sta

  • PC-ZERO -Picasaのキャッシュ保存フォルダを変更-

    Picasaのキャッシュ保存フォルダを変更 Picasaとは Googleが無償提供しているソフトの一つに画像管理ソフト「Picasa」があります。 指定したフォルダの中を自動的にクロールし、新しい画像ファイルが見つかり次第、データベースに追加してサムネイルで一覧表示できるというもので、画像が数千枚レベルになっても非常にスムーズに動作し、快適に画像を閲覧できます。 簡単なコラージュ機能や、画像の簡易調節機能なども搭載し、あまり写真などに詳しくない方でも簡単に扱えるアルバムソフトです。 またGoogleのPicasa ウェブアルバムとも連携して使うことができます。 大量の画像を簡単に管理・閲覧できます 画像を複数選択するだけでコラージュを作成できます 明るさやコントラスト、赤目修整まで簡単に行えます カスタマイズの概要 非常に快適に動作するPicasaですが、管理する画像ファイルが増えるとサ

    a2ikm
    a2ikm 2008/07/14
    Picasaのシステムデータを他のドライブに移して、そこにハードリンクを貼る/データベースの圧縮が回避できるらしい
  • goo

    フォローあなた好みの記事を表示させよう フォロー機能とは フォロー機能とは ボタンを押してあなたの好みのキーワード(ハッシュタグ)をフォローすると、そのキーワードに関連する記事が優先的に表示されます。 フォローしたキーワードは、詳細設定ページの「フォロー中」のエリアに表示されます。

    goo
  • 1