真面目(ちょい良) @choiyoshi1986 家内に言われてることの一つに、子どもたちがおしゃれに目覚め、髪をいじったり服に気を使い始めたときに、絶対に「おっ、色気づいたか?」などと揶揄するようなことは絶対に言うなと厳しく言われている。 2025-07-24 14:47:54

Gunsoooo🇬🇧 @Rico2291990 @nonaka_shin 私もこの件東京住んですごいびっくりしました。 福岡だと子供に席譲りますよね、ロンドンにいましたが子供には席を譲るのがマナーでした。 電車は急停車する事もあるし揺れがひどいと危ないので譲ってあげて欲しいです。 2025-05-21 01:49:52 ricebirds park(あき、クリーム) @RicebirdsP @nonaka_shin 昔は「小さなお子様には席を譲りましょう」的なアナウンスがあったような…🤔まだ足腰安定してないから危ないかな。急ブレーキとか事故とかないわけでもないし。 とはいえ私も福岡県民ですので都心は違うのかな?小さい頃に大人から優しくされた子は大きくなって他者に優しくできると思うけど😌 2025-05-21 13:44:50 犬山イヌ代 @ca_va98 @nonaka_shin
「予算増で少子化解決」は幻想である 子育て関係の予算を増やせば少子化は解決する。 そんなことをいまだに政府の少子化対策の会議体などで言い続けている有識者がいます。驚くべきことに、新聞やテレビなどのマスメディアがそれを何の検証もすることなく報道していたりもします。 日本の子育て関係予算(OECDなどの統計上)は家族関係政府支出と呼ばれているものなので、以降は家族関係政府支出と記しますが、この予算規模は、確かに北欧やフランスなどに比べれば日本は割合として低いことは事実です。しかし、この予算を増加すれば少子化が改善されるなどという因果も相関も存在しません。 この家族関係政府支出とは、児童手当や児童扶養手当、就学前保育等児童福祉サービス、育児休業給付、出産給付などが含まれ、高齢者向けの支出は別ですので、あくまで出産や子育てに関係するもののみとなります。 「予算3倍」でも出生数は30%も減少 まず、
成田 修造 / Shuzo Narita @shuzonarita 普通の人こそ、子供持つといいと思うんだけど、みんなバカやなー 子供わちゃわちゃすぎてめっちゃ生きてる感出るし究極の暇つぶしになるのにな みんななんのために生きてるのw x.com/yahoonewstopic… 2025-03-23 11:45:54 成田 修造 / Shuzo Narita @shuzonarita 子供持ちたくない人が50%超、みたいな調査を見るたびにみんなほんとバカだなと思う お金がないから。遊びたいから。仕事したいから。そんな理由で子供持たないとか馬鹿だろ その人達は、何を差し置いてもやりたいような、世界を変えるような仕事をしてるのだろうか?よほど子供を持つのが不自然なくらい人間的にユニークな人なのか?(そういう人はたくさん知ってる) まあ、実際には多くの人が大して稼いでもいないだろうが、そのはした
たちばな🐰 TOKYO BUNNYS CLUB @banabanasan 黒人の女の子が黒人女優に演じてもらわないと自分がプリンセスになれることを理解できない一方で、日本人の女の子はそんなの関係なくプリンセスになれると思っているのは環境の違いなんだろうか。 x.com/s3027381827107… 2025-03-23 17:54:24 S @S3027381827107S これわかる 黒人の女の子が実写アリエルに喜んだ話で、「それなら黒人のプリンセスを作ればいい」みたいなコメント見かけたけど、そうじゃないんだよね 白人至上主義の時代に作られたみんなが憧れるプリンセスに、肌の色に関係なくなれるということが大事なんだと思う x.com/kmbirntmt/stat… 2025-03-22 21:39:12
注記:深夜の授乳のテンションで書いている 背景 筆者は男親 妻と 2 歳になる第一子と暮らしていて、最近第二子が生まれた 筆者は現在育休をとっていて、母乳を与える以外の全ての家事育児をこなしている、可愛くないからネグレクトとかはしていない言いたいこと はっきり言って新生児はかわいくない、第一子のときも感じたが第二子で確信を得た 男親が育児するには理性と時間が必要まず外見 目もろくに開いていないし、腹もでている 、髪も少ないし、皮膚もなんかカサカサして赤い 目がほとんど開かないのでベビースキーマの条件すら満たしていない 目は 2 週間もすると開いてきてじっと見つめるタイミングが出てくる、そうすると少しマシ 動きはウゴウゴカサカサしている、動きに意図というものを感じない、イソギンチャクのほうがまだ意味のある動きをしている これも 2 週間もすると、「もうミルクいらない」などの態度がわかるように
夫は子供欲しくないんだって。 昔は欲しいって言ってたんだけど、それは子供を持つのが当たり前って思ってただけで、冷静に考えたらお金も手間も労力もかかるからいらないって。 子なしの共働きなら早期リタイヤもできるし、そっちがいいって。 子供産んで奥さんが凶暴化したり子供第一で趣味とか色々我慢しなきゃいけない生活も楽しそうに見えないって。 まあ、言いたいことはわかるよね。 実際世話とか教育とかすごく大変だと思うし、私も凶暴化しない自信あんまないし、生まれてきた子供だって大変な世の中だし。 そう思うのも当然だよね。 むしろこの状況で欲しいと思う方がおかしいのかも。 でもさ 私はあんたに似た生き物を見てみたいよ。 あんたが好きだから。
子どもの読書について、少し言語化を試みたい。 子どもが読書するようになるには?という問いには、「親が本を読む姿を見せる」という回答が非常に多い。親が本を読むなら家には本があるだろうし、親が読んでる姿を見て子どもも自然に本を読むようになるだろう、と。でも私はこの答えが気に入らない。 なぜなら、私の両親は本を読む人だったが、何を隠そう、私が本を読まない子どもだったから。母はやたら本を読むよう勧めてきたが、私はそのたび逃げていた。押しつけがましく感じて。だから、「親が本を読めば子どもも本を読む」という話は、必ずしもそうではない。少なからずの子どもが本を読まない。 私の塾でも、親は読書家なのに子どもは本を読まない、というケースは結構あった。子育てで相談を受けるのも、「私は本が好きなのに、子どもが全然読まなくて」という悩みは少なくなかった。「親が本を読んでる姿を見せれば子どもは読書する」というのは、
この令和になっても転勤族の子供病む説がインターネットにあんまり出てこないのが不思議。 まあ、親の側からしたらどうしようもない親の都合で子供を巻き込むわけだし、そらポジティブなことしか見たくないわな。 当事者だけど歪むよー。 まあー歪むよー。幼稚園もころころ変わり、小学校中学校も入ったところと出たところ違う、トータルで通えたの高校が初めての転勤族の子供だけどさ。 例えば学校のお勉強、習い事、友人関係。頑張っても一定期間でリセットされ続けるわけよ。 そりゃ今大人になって見たら、その経験は次に活かせるわー✨とか綺麗事も言えるけどさ、 教科書もドリルも変わる、 進度の差でやってないところが出る、 微妙なルールとかお作法が変わる、 その度に肩身狭い思いする、 みたいに、短期目線しかない子供からしたら、引越ごとに完全リセットに近いのよ。特に小さい頃ね。 賽の河原にいる状態ですよ。親より先に死んでないど
えだ🫖 @eda_mame_ko1 言葉を覚えた幼児が本音を初めて言語化して親を驚かせる系のエピソード大好き。娘が2歳のとき、高熱でかわいそうなので抱っこしてゆらゆら揺れてあげたら「…なんでゆれるの?きもちわるいんだけど…」って言ってきたのもなかなかのインパクトだった。たしかに風邪のとき地面揺れてたら気持ち悪いわ… 2024-09-13 17:29:26 鯛焼🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 えださんのツイもリプ引用もよすぎてめちゃくちゃ笑ってる。しかもこれはきちんとツイ主さんが非表示しまくってくれてる綺麗な両スレ。もう書籍化してほしい。 なお我が家は2歳くらいの時「おとうさんよりおかあさんの方が好きなの。おにくやわらかいから」と言われて爆笑した x.com/eda_mame_ko1/s… 2024-09-16 01:20:56
白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 臨床心理士/公認心理師/漫画家/NAPBIZ公式ブロガー/17公式ライバー/昼間は精神科で勤務/夜は漫画家/書籍「脱力系育児漫画日々白目むいてます」「#白目むきながら心理カウンセラーやってます」「#子育てしたら白目になりました」発売中/各種連載はリンクから #白目相談室 #白目カルタ 量産中 lit.link/shiromecafe 白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 小学生のとき 可愛い女の子がいたんだけど、少し体毛が目立っていて(言われてみれば…程度だけど) ある日男子が「お前毛ぼーぼーやん」って言ってからかって笑い、その子は号泣 男子は叱られたけど、その子はお母さんに相談しても「小学生がムダ毛なんか気にするな」と言われたらしく困ってた 2024-09-09 19:14:30 白目みさえ
「クラスでボール投げをやらせると、男子でも8割くらいの子が“女の子投げ”をするのが普通です」…近年、ボールを正しく投げられない子どもたちが増えているという。ボール投げの飛距離も年々低下、いったい何が起きているのか? ジャーナリストの石井光太氏の新刊『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む) なぜ「女の子投げ」する男の子が増えたのか? 写真はイメージ ©getty ◆◆◆ バンザイの姿勢をとれない 学校生活では帰宅組と学童組だけでなく、運動能力の面でも運動ができる子とそうでない子の“分断”が顕著だという。 先日、保護者向けの講演会で小学校を訪れた時、見慣れない光景に出くわした。校庭であるクラスが体育の授業でドッジボールをしていた。子どもたちの何人かが黒い防弾チョッキのようなものを上半身につけている。 最初、私は運動能力の高い子た
森絵都 DIVE!! あさのあつこ バッテリー 上橋菜穂子 守り人シリーズ 高飛び込みの玉井選手の銀メダルを見て胸が熱くなったので。 【追記】 こんなにたくさんブコメが集まるとは思っていなかったので驚いた。おまいらのお気に入りを知ることができて嬉しい。 ちなみに増田は作家読みしていて、乙一や椎名誠、群ようこ、有川浩あたりもハマった。
でもな、すでに一人産んでるカップルに「もう一人」を期待するのと、そもそも結婚してない(出会ってもいない)人たちに最初の一人を期待するの、どちらが合理的よ? どう考えても支援の費用対効果は前者が高い
🍍 ᑭᒪᙀᙏ 🌴痩せるつもりがないマグル @p_l_u_m_plum 最近5歳を叱った時思うところがあって。 私は小さい頃父親に説教された後"ハー終わった!"という解放感と"早くいつものお父さんに戻ってほしい、笑ってほしい"という気持ちから、話が終わった直後におちゃらけてみたり全然別の話題を持ち出してみたりしていた。→ 2024-01-27 08:24:57 🍍 ᑭᒪᙀᙏ 🌴痩せるつもりがないマグル @p_l_u_m_plum 全く反省の色が見えない私に当然怒る父。「怒られたすぐ後にどうしてそんな平然としていられるんだ。反省の色が見えない。俺の話を聞いていたのか。話を聞いて自分が悪かったなと思っているのか」と更に詰められることになる。 既に完全に切り替わってしまっている私は本気で困惑した。→ 2024-01-27 08:24:57 🍍 ᑭᒪᙀᙏ 🌴痩せるつもりがないマグル @p
はっきり言って良い?めちゃくちゃ差つけてる。 まず、衣類。受験があるからってのもあるんだけど、娘にはブランド品着せるけど息子は完全に安物。 次に習い事。娘には楽器と体操。あと小学校受験のための塾。息子は公立通ってる。習い事は無し。スポーツやりたいらしいけど割と親の負担大きいやつで、娘の受験でそれどころじゃないから拒否した。 正直女の子には早いうちから私立入って欲しい。毛並みのいい友達に囲まれて意識高く勉強して欲しいし、ちゃんと勉強して良い大学行ってほしい。今のところ習い事も受験塾も前向きに取り組んでる。 そもそも男の子は公立で十分だと思う。 あと、息子の時は正規で仕事してたからずっと公立保育園入れてたけど、娘が生まれてからは仕事を辞めてお受験用の幼稚園に入れて習い事に付き添ってお勉強見てる。元々女の子が欲しかったってのもあるけど、圧倒的に娘の方が可愛い。男尊女卑の強い地域で育ったのもあって
「よく言われるけど納得感が全くない言葉」というのは人によって様々だ思うが、私に関していうと、ランキングトップは「(小さな子どもに対する)今が一番かわいい時期ですね」という言葉だ。 全く悪意はなく、いやむしろ善意100%で言ってくださっているのはよく承知しているのだが、それでも言われる度に「いや全っっっ然そんなこたないですよ」と思い続けている。 何故かというと、私の中の「子どもかわいい」という感情は常に増幅・更新され続けており、3歳や4歳の頃の子どもより、12歳や16歳になった今の子らの方がさらに圧倒的にかわいい、と感じているからだ。 これは、子どもがどんな成長をしていったとしても、この後もずっと変わらないだろう。確信している。 時期など何の関係もなく、子どもは常に「現在」が最も可愛い。 私は、家で子どもを見かける度に「なんて可愛い生き物なんだ・・・・・・!?奇跡の産物か・・・・・・!?」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く