タグ

出版と読書に関するaegis09のブックマーク (2)

  • 6割が「読書量減った」と答えてる 理由は多忙・視力の減退 : ガベージニュース

    文化庁は2009年9月4日、国語に関する世論調査の概要を発表した。それによると、自分自身の読書量が減っていると感じている人は全体の6割を超えていることが分かった。増えている人は1割にも満たず、全体的に読書量が減少傾向にあることが分かる。理由としては「仕事や勉強が忙しい」「視力など健康上の理由」が上位だが、年齢別に大きな違いが見て取れる(【発表リリース】)。 今調査は2009年3月に個別面接調査方式で行われたもので、有効回答数は1954人。男女比、年齢階層比などは非公開。 読書量の変化とその理由については直近で【を読まない理由は意外にも「ネットの方が面白い」以上に……】、「量」ではなくて「料」とほぼ同意語であるならば【書籍・雑誌とも「ゼロ」は4割……一か月あたりの代、おいくら?】を記事にしている。今調査は面接方式によるもので、インターネット経由で無いためいわゆる「ネットバイアス」のかから

    6割が「読書量減った」と答えてる 理由は多忙・視力の減退 : ガベージニュース
  • やっぱり「書籍を読まない」人は4割強・文化庁発表 : ガベージニュース

    文化庁は2009年9月4日、国語に関する世論調査の概要を発表した。それによると、雑誌や漫画を除いた(≒書籍)を一か月に読む冊数の問いに対し、全体では半数近くが「読まない」と答えていることが明らかになった。読む人も「1、2冊」の選択肢がもっとも多く、3-4割に達している(【発表リリース】)。 今調査は2009年3月に個別面接調査方式で行われたもので、有効回答数は1954人。男女比、年齢階層比などは非公開。 雑誌や書籍の購読数については直近で【進む離れ!? この一か月にを読まなかった人は4割近く】と【ひと月に「雑誌も書籍も読む数ゼロ」その割合は5人に2人も】の2件の民間調査会社の調査結果が公開されている。いずれにおいても「一か月に1冊も書籍を読まない」人は大体4割という結果が出ている。今調査はこれらインターネット経由のものではなく面接方式のため、「インターネットを利用している人はネットで

    やっぱり「書籍を読まない」人は4割強・文化庁発表 : ガベージニュース
  • 1