タグ

政治と事業仕分けに関するaegis09のブックマーク (2)

  • 10月26日(火)【事業仕分けチームの法的問題点】 - 世耕日記

    「無駄遣いを17兆円に見つける」というマニフェストでの民主党の大風呂敷は別にして、私は事業仕分け自体には基的に賛成である。自民党政権時代、河野太郎さんを中心に「無駄撲滅チーム」を作って無駄遣いの指摘を行ってきたが、残念ながら予算編成に反映されることはなかった。現在の民主党が行っている事業仕分けは当時の自民党の手法とまったく同じである。あの時きちっと切り込んでおれば政権からの転落もなかったのではとさえ思っている。 しかし民主党の事業仕分けのやり方には根的な問題点がある。民主党政権お得意のいい加減な見切り発車により、事業仕分けチームそのものに法的正当性がないのである。 国会法39条は「議員は、内閣総理大臣その他の国務大臣、内閣官房副長官、内閣総理大臣補佐官、副大臣、大臣政務官及び別に法律で定めた場合を除いては、その任期中国又は地方公共団体の公務員と兼ねることができない。ただし、両議院一

    aegis09
    aegis09 2010/10/28
    事業仕分けに説明に来てる人の人件費って誰が出してるんだろう?もし説明とかの資料作りや説明に来てる時間に普通に給料払われているとしたら、本来業務以外の仕事に給料支払っているという無駄が発生してる気が…
  • 「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」

    世界一の計算速度に固執した国策の次世代コンピュータ。無駄な予算を判定する行政刷新会議の事業仕分けは、なぜ、事実上の凍結判定を下したのか。計算科学の専門家で、仕分け人として鋭い指摘を関係者らに浴びせかけた東京大学の金田康正教授は、迷走した一連のスパコン問題の根底には「日の科学と技術への無理解がある」と指摘。「技術立国ニッポン」は虚像であることが露呈したことを示唆する。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 予算復活はいいが不意 迷走した国策スパコン事業の予算が復活した。率直な感想は。 現時点(12月18日)で文部科学省の見直し内容の詳細が公開されていないため、あくまでマスコミ発表の情報を基に議論せざるを得ない。そのため、どの点を見直すべきかコメントしづらい状況ではあるのだが、率直な感想としては「予算が復活したことはいいが、不意である」ということだ。 スパコン事業が凍結となれば、日の技

    「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
    aegis09
    aegis09 2010/01/13
    事業仕分け人にこういう視点を持った「スペシャリスト」を配置したら事業仕分けにもっと異議が出てくる。。自分の子供がマジコンやってるのに気付かない奴の感覚で仕分けしても意味がない
  • 1