
ドアには「鉱山にノー」と書かれている。村では採掘プロジェクトに反対するメッセージをあちらこちらで見かけた=ポルトガル北部コバシュドバローゾで2025年7月4日午後4時46分、岡大介撮影 スマートフォンや電気自動車(EV)に欠かせないリチウムイオン電池。その材料である重要鉱物のサプライチェーン(供給網)の「囲い込み」が活発化している。自国や友好国の供給網を拡充し、圧倒的なシェアを誇る中国に依存するリスクを低減させる経済安全保障の一環だ。しかし、鉱山開発を巡っては、環境面や採算面での不安が出ている。欧州とアジアで、経済安保という「大義」に揺れる現場を歩いた。 <関連記事> EVは「金持ちが乗る車」 村民に響かぬリチウム採掘計画の意義 日米比vs中国インドネシア アジアで激化する“ニッケル戦争” 「依存は弱さ」 重要鉱物で脱中国を狙う欧州 ロシア産ガス教訓に レアメタル採掘巡る“犠牲の構造” E
日本は国内のえだまめ需要の約半分を輸入冷凍えだまめで賄っており、そのうち約4割を台湾産が占めている。台湾にとっても日本は冷凍えだまめ輸出量の約7割を占める重要な輸出先であり、徹底した栽培管理と加工工場での品質管理の下、高品質なえだまめが生産されているが、近年は、原料えだまめの作付面積の確保や生産コストの上昇などが課題となっている。 (1)日本のえだまめ生産、流通および消費 えだまめは、飲食店などで提供されるゆでまめを中心に、練りものやかき揚げといった和食メニューのほか、和菓子にも使用されるなど、日本の食生活、食文化に欠かせない野菜の一つとなっている。このため、えだまめには年間を通して一定の需要があり、国内の需要量(国内生産量、生鮮および冷凍輸入量の合計)は13万トン前後で推移している(図1)。加えて、近年の健康志向の高まりや筋肉トレーニングブームなどを背景に、えだまめは植物性高たんぱく食品
本稿では、北海道での野菜生産のあらましや野菜価格安定制度の取り組み状況などについて報告します。また、新たな取り組みである「新顔作物」「新顔冬野菜」について紹介します。 令和5年の本道の品目別の野菜作付面積を見ると、ばれいしょ(4万8500ヘクタール)、たまねぎ(1万4900ヘクタール)、スイートコーン(6910ヘクタール)、かぼちゃ(6410ヘクタール)、にんじん(4280ヘクタール)、ブロッコリー(3230ヘクタール)、だいこん(2640ヘクタール)などが全国第1位となっています(図1)。 また、本道の野菜の農業産出額は全国1位となる2489億円で、全国の10.7%を占めています(表1)。このように生産規模が大きいことから、生産者の経営安定や消費者への安定供給を図るためにも、野菜価格安定制度を利用する道内の産地は、指定産地で82、特定産地で17に上っています(表2、3)。 本道の野菜生産
野菜は、天候などによって生産量や品質が大きく左右される上、保存性に乏しく、出荷量を調整することが難しいため、卸売市場などに供給される量の多寡により、価格が乱高下しやすい特徴があります。こうした価格変動は、価格の暴落時には、生産者の所得が低下し、生産意欲の喪失や資金不足などにより再生産が難しくなり、価格の高騰時には、消費者が十分に野菜を購入することが難しくなるなど、生産者の経営の安定や消費者への野菜の安定供給に重大な影響を及ぼします。このため、野菜の価格を安定させることは非常に重要な課題となっています。 本稿では、ブロッコリーの指定野菜への追加の背景、目的について、野菜価格安定制度の概要も交えつつ御紹介させていただきます。 「野菜生産出荷安定法」(以下「野菜法」という)に基づく野菜価格安定制度では、主要な野菜について、 (1)出荷の安定を図るために集団産地として形成することが必要な生産地域(
趣旨 スクラム十勝は、十勝地域及び我が国並びに世界における食の安全及び安心の確立ひいては健全な食文化の構築に資するため、平成17年3月に十勝管内の公的研究機関で結成され、年1回のシンポジウムの開催など連携協力活動を行っています。 近年日本の人口減少が進む中で、今後20年間で基幹的農業従事者は現在の約1/4にまで減少することが見込まれており、従来の生産方式を前提とした農業生産では食料の安定供給を確保することが難しいと懸念されています。そこで、農業者の減少下においても生産性の高い食料供給体制を確保するために、農作業の省力・効率化に資するスマート農業技術の開発・普及および技術を活用した生産方式の転換を進めることが必要とされています 。 今回のシンポジウムでは、「農業の省力化とスマート技術」をテーマとして、スクラム十勝の関係機関における現在進行中の取り組みなどを紹介し、今後の研究の方向性や関係機関
プレスリリース (お知らせ) 【10月1日~3日】「スマート農業タッチ&トライ2025@豊砂公園」を開催(農業WEEK連携イベント) ポイント スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA : Innovation Promotion Conference for Smart Agriculture, イプサ)は、10月1日(水曜日)~3日(金曜日)に「スマート農業タッチ&トライ2025@豊砂公園」を開催します。 本イベントではIPCSA会員がブースを設置し、スマート農業機器等の実演、操作体験の機会を提供します。 参加費無料、来場登録不要、どなたでもご来場いただけます。 開催概要 日時2025年10月1日(水曜日)~3日(金曜日)10時00分~16時00分 場所豊砂公園(千葉県千葉市美浜区豊砂1-12 イオンモール幕張新都心内) ※農業WEEK(会場:幕張メッセ)との間でジャンボタクシー
「ブロッコリー、キャベツ、レタスにおけるNARO生育・収量予測ツールを活用した 出荷予測システムの改良・実証」(「戦略的スマート農業技術の開発・改良」事業) 研究成果報告会 「戦略的スマート農業技術の開発・改良」事業の研究課題「ブロッコリー、キャベツ、レタスにおけるNARO生育・収量予測ツールを活用した出荷予測システムの改良・実証」(露地野菜出荷予測コンソーシアム : 令和5~7年度)においては、露地野菜を対象とした出荷予測システム、ならびに生育モデルパラメータ調整アプリを開発し、兵庫県、島根県、熊本県等のブロッコリー、キャベツ、レタスの産地と連携してシステムの現地実証試験を行っている。 今回、出荷予測システムや関連する開発技術の普及を目指し、国内における野菜の生産、流通、販売や、研究、普及に関わる関係者に広く周知することを目的として、研究成果報告会を開催する。 13時00分~13時10分
ケント大学の研究者らが、月の土壌を模倣した疑似土壌でお茶の栽培に成功したことを発表した。 ケント大学物理・天文学部のナイジェル・メイソン教授と同大学生物科学部のサラ・ロペス-ゴモヨン博士が研究を主導し、研究学生のアンナ・マリア・ヴィルトとフローレンス・グラントが実験を実施した。 研究チームは月の表面と火星を模倣した土壌にお茶の苗を植え、数週間にわたって宇宙環境の温度、湿度、照明条件を再現した。月の土壌条件では苗が根を張り成長したが、火星の条件では全く成長しなかった。結果はスロバキアのブラチスラバで開催されたSpace Agriculture Workshopで発表された。 研究には英国の茶園ダートムーア・ティー、宇宙ドキュメンタリー制作者ライトカーブ・フィルムズ、ヨーロッパの惑星科学者ネットワークのユーロプラネットが参加した。 From: Brit scientists over the
農民連食品分析センターは9月22日、日本では適用外の農薬が店頭で販売されている輸入米から検出された調査結果について本紙に明らかにした。 同センターは、米国産米1点と米国産米と国産のブレンド米1点、ベトナム産米2点、台湾産米1点について残留農薬検査を行った。 このうちベトナム産米からは有機リン系の殺虫剤ピリミホスメチルが0.055ppm検出された。基準値以内(基準値0.2ppm)ではあるが、ピリミホスメチルは日本では2020年1月に農薬としての登録が失効している。 また、台湾産米からは殺菌剤テブコナゾールが0.014ppm検出された。これも基準値以内(同0.05ppm)だが、日本では米への使用は認められていない。 同センターの八田純人所長は「ベトナムや台湾などアジアでは、栽培環境から(殺虫剤など)農薬の使用が積極的かもしれない」と話し、農薬に対する意識の違いもあって、輸入頼りでは食の安全性確
架空の土地貸借契約の相手方として、同意もなしに自分の農地の転用許可を申請され、栃木市農業委員会が許可したとして、元地権者が許可の取り消しを求めた行政不服審査請求で、農業委は請求を却下すべきだとする意見書をまとめ、元地権者に伝えた。請求が正当な理由がなく法定の期間を過ぎていると理由を説明し、10月3日までに書面による反論を求めた。 請求したのは同市藤岡町赤麻、石川邦雄さん(79)。請求によると、市内の社会福祉法人「天成会」は2023年8月23日、許可後に30年間の賃貸借権を設定するとして、石川さんの農地2筆計984平方メートルについて、農地法5条に基づく転用許可を申請し、農業委は同年9月28日付で許可処分した。申請書の譲渡人欄には「様式1―4号の通り」とあり、別紙に石川さんら地権者10人の氏名、住所などが記されていたが、賃貸借の契約も予約もなく、「虚偽の申請」と主張している。 連署での申請だ
【読売新聞】 戦闘が続くミャンマー国内で、中国系企業が関与しているとみられるレアアース(希土類)などの鉱山採掘が増え、国境を挟んで下流にあるタイ北部で河川の水質汚染が問題化している。少数民族武装勢力や国軍の資金源になっているとみられ
新米が店頭に並び始めたが、コメの価格はなかなか下がらない。8月に書いた「猛暑・雨不足でまた生鮮野菜が…ぶり返す食料インフレの脅威」の中で、コメ価格高騰の主因は流通の目詰まりではなく、想定外に強いコメ需要に生産が追いつかない現状だと指摘した。では、何がコメ需要を押し上げているのか。主因は急増した外国人の消費である。 (志田 富雄:経済コラムニスト) 政府はインバウンドを加味した新たな算定方法を採用 政府は、9月19日の食料・農業・農村政策会議の食糧部会で、7月時点で「今後検証」としていた今年産(25年7月〜26年6月)の需要について697万〜711万トンとの見通しを示した。 すでにコメ需要は2年連続で増え、4年連続で供給不足となっている。昨年を振り返ると8月に巨大地震への注意(南海トラフ地震臨時情報)が発出され、消費者が家庭内備蓄を増やした。「コメが足りない、もっと値上がりしそうだ」という警
【現在】新利根川の水面を覆い尽くすナガエツルノゲイトウ。収穫をひかえる水田でも繁殖し農作物が大打撃を受ける可能性も 【’14年】11年前の新利根川の様子。上の写真とほぼ同じ場所だが侵略植物が繁殖していないため風景がまったく違う(Googleストリートビューより引用) 世界中で大きな問題に 驚くべき繁殖力で水面を覆(おお)いつくす水草の大群――。この夏に全国各地で大拡大した、地球最悪の侵略植物と呼ばれる「ナガエツルノゲイトウ」だ。写真は、茨城県河内町を流れる新利根川の風景を一変させた侵略植物の群れである。近くでコメ農家を営む50代の男性が嘆く。 「もう手の打ちようがありません。水田の中でも増殖して、抜いても抜いても根っこや茎(くき)の一部からすぐに再生してしまいます……。流入を防ぐために用水路の水栓にネットをつけていますが、細かい草の一部がすり抜けてくる。除草剤も田植え後には使えず、収穫する
日本乗馬普及協会 @nihonjoba イグノーベル賞が話題になりましたが、馬界隈では流行を先取り?しています!🦓 馬の服を「シマウマ」に見せかけることで虫除けにしています。 現場からシマウマのような馬でした! pic.x.com/gkdvsoy7Tu x.com/maff_japan/sta… 2025-09-20 14:58:45 農林水産省 @MAFF_JAPAN 【#農研機構 の兒嶋朋貴さんがイグノーベル賞を受賞🏅】 黒毛和種に白色のシマ模様を描いた「シマウシ」で、体に付く吸血昆虫が半減する研究成果が #イグノーベル賞 (生物学賞)を受賞しました! 愛知県農業総合試験場在籍中に京都大学との共同研究で得られた成果です🐂 写真提供:愛知県 pic.x.com/nc4Nh23Xse 2025-09-19 20:03:21 日本乗馬普及協会 @nihonjoba 日本の乗用馬の約7割
Global Market Insightsは農業ドローン市場が2032年まで年平均成長率20.1%で成長すると推定すると発表した。 2050年までに農業部門は約100億人に食料を提供するため食料生産を約2倍にする必要があるとした。ZenaTech(NASDAQ: ZENA)は9月12日までにカリフォルニア州サンタローザのLescure Engineers Inc.の買収を完了すると発表した。 1979年設立のLescure Engineersは土木工学と土地測量サービスを提供する。これはZenaTechtの9番目の米国買収で、来年半ばまでに25のDrone-as-a-Serviceロケーション設立を目指している。 カリフォルニア州は米国のブドウ園面積の約90%を占める。AeroVironment(NASDAQ: AVAV)のSwitchblade 600がMQ-9A Reaperからの初
今年度、政府が主食用として輸入したコメが、例年より3か月早く、国内の流通業者の間で出回り始めました。新米の価格が高値となる中、割安な外国産米が市場に出ることで、今後のコメの価格への影響が焦点になります。 政府は「ミニマムアクセス」と呼ばれる仕組みで、毎年およそ77万トンのコメを、関税をかけず義務的に輸入していて、このうち10万トンは、主食用として民間に入札で販売されています。 この主食用の輸入米について、農林水産省は、コメの価格安定につなげようと、入札を例年より前倒しして、ことし6月から実施し、これまで行われた2回の入札で、ほぼ全量にあたるおよそ6万トンが落札されました。 農林水産省によりますと、落札されたコメは、アメリカ産やオーストラリア産などで、例年よりおよそ3か月早く、9月11日から卸売業者への引き渡しが始まったということです。 一方、1キロあたり341円の高い関税が課される民間のコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く