タグ

起業に関するahahasasaのブックマーク (37)

  • https://jp.techcrunch.com/2009/12/15/20091212its-all-about-selling-for-survival/

    https://jp.techcrunch.com/2009/12/15/20091212its-all-about-selling-for-survival/
  • 金融日記:独立とか起業とか考えるのに面白かった本5冊

    今日は、脱サラして自分でビジネスを持ちたいと考えている人が読むととてもためになって面白いを5冊紹介します。 1.やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する! 渡邉正裕 MyNewsJapanを創業した渡邉正裕さんのです。 渡邊さんは日経新聞の記者のあとIBMのビジネスコンサルタントを経て、完全に独立したニュースサイトを起ち上げました。 やはり日経の記者とコンサルタントをやっていただけあって、勝算がどれぐらいあってどういう動機で起業したかが具体的にとても分かりやすく書いてあって面白いです。 出版された時点での売り上げやアクセス数なども全部生々しく公表してあります。 ちなみに著者は日経の記者時代に自身のホームページを持っていたらしく、そこで記者クラブの利権や、取材先から賄賂づけにされている実態などを書いていて、会社とケンカして裁判にまでなっています。 いやー、いいですね。ファイターです。

    金融日記:独立とか起業とか考えるのに面白かった本5冊
  • エンジニアが金持ちになって次の世代を作る未来 - 狐の王国

    にシリコンバレーを作る方法という記事。 おっしゃる通り、日エンジニアは一人一人は決して諸外国に負けてないわりに、GoogleTwitterのような大きなムーブメントは起こせてない。あれができるのはシリコンバレーの伝統があればこそ、という見解には、いろいろ情報を総合するに同意せざるを得ない。 URL踏むと「こんにちは こんにちは!!」 AmebaなうのCSRF脆弱性で“意図しない投稿”広がるという記事が話題になっていたが、正直割と俺はAmeba側に同情的である。 なんでかというと元のはまちちゃんの記事を辿るとわかるが、これだけじゃなくて相当長くサービスをやってるはずのアメブロ側にXSS脆弱性なんかも見付かってるわけだ。 そんなのたとえばはてなやライブドアだったら、とっくにユーザーの誰かが見付けてて報告され、適切に修正されてるだろう。そうならないのは、同業や同好の士のハートを掴む何か

    エンジニアが金持ちになって次の世代を作る未来 - 狐の王国
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/12/13
    日本の場合、モノを作ることにこだわりすぎている感じがする、しかも価格競争に陥りやすいのばっか。ドイツの隠れたチャンピオンを見習ってくれれば・・・
  • 根拠なき強気 : 池田信夫 blog

    2009年11月25日00:44 カテゴリ経済 根拠なき強気 大西宏氏からコメントをいただいたが、「競争さえ促進すれば経済は成長するのだろうか」という問いへの答は、もちろんNOである。競争を促進しなければ成長しないが、その裏(競争を促進すれば必ず成長する)は正しくない。むしろ質的な問題は、日人がみんな「草系」になってアニマル・スピリッツを失っていることだ。この点、中国人はみんな元気だ。たとえば当ブログへのコメントで趙秋瑾さんは日より中国のこれからを懸念する意見が多いのですが、私は中国人として、日人が中国の将来を懸念してくれてるなんてぜ~んぜん思っていません。これらの意見は、池田先生が鳴らした警鐘に対して、そうは言ったって中国も危ないんじゃないの、日だけが心配する必要はないんじゃないの、というモラトリアムの暗示を自分にかけているだけに見えます。と書いている。ケインズもいったように

    根拠なき強気 : 池田信夫 blog
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/25
    40歳を過ぎたら労働市場では価値がない
  • 【アゴラ】アゴラ編集部:日本ITの国際競争力【アゴラ言論プラットフォーム】

    ジャーナリスト/佐々木俊尚 表の技術力、裏の技術力という言葉がある。この言葉を知ったのは、製造業コンサルティングのネクステック前社長だった山田太郎氏に取材した時のことだ。もう4年以上も前の話になる。 山田氏は取材の時、こう言った??日の製造業が自慢してきた技術力というのは実のところ「裏の技術力」でしかなく、消費者を惹きつけるような「表の技術力」には非常に乏しい。たとえば、と彼は私が使っていたICレコーダーを手にとって説明した。「スピーカーの穴がきれいに操作盤のまわりに沿って複雑なアールをつけられてますよね。でもICレコーダーという実用品でそこまでの造形が必要か。これが海外メーカーだったら、スピーカーの穴なんてシンプルな長方形に形成するだけです。必要なのはこういう『裏の技術』じゃなくて、もっと別の『表の技術』だと海外メーカーはわかっているから」 では「表の技術」とは何か。それはすなわち、ネ

    【アゴラ】アゴラ編集部:日本ITの国際競争力【アゴラ言論プラットフォーム】
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/11/19
    技術をわからないおっさんが悪いという意見はもっともだけど、もっと技術者もどんな技術か説明する必要があるのでは?????
  • フリーランスの為のお金にまつわる話

    お金にまつわること、とりあえず以下を見通しておけば、行きていけると思います。 フリーランス歴24年目のカグア!です。まあ最近は結局法人を清算して個人事業主になったので、シンプル会計で超らくチンでストレスフリーです。利益の半分強が手取りくらいになるので。超わかりやすくて見通し良いです。法人のときは全然見えなかったなー。 先日、保険の更新があり、改めて考える機会があったので、自分用として整理しつつ、さらせるところは晒します。参考になる人がいれば幸い!(税率や金額はあくまでザックリと、ですのでご注意を。)なお情報は2009年11月時点でのものです。 >>人気の「フリーランス」最新一覧はこちら。 Amazonで詳しく見る 楽天で詳しく見る 関連記事 >>独立しようかモヤモヤしている人へ >>やりたいことが見つかる5サイトと見つからないときの最後の方法 >>運動不足のデスクワーカーを無理矢理にでも健

    フリーランスの為のお金にまつわる話
  • 会社を設立しよう (その1) : 管理人@Yoski

    さて、例の Joker Racer プロジェクト。 いろいろと箱が必要になってきたので(重い腰を上げて)法人設立を開始しました。 まぁ、出資受けること前提なので株式会社化してもいいのですが、とにかくいろいろ面倒なことは今先送りにしたいので、まずは合同会社で設立することに。あとで株式会社への変更も可能だし。 いわゆる LLC というやつで、海外(特にアメリカ)だと非常に一般的な形です。 合同会社は信用力の点で・・・という話もあるのですが、日語の名刺も多分作らないし、ま、これでいいや、と。 で、この合同会社なんですが、もう株式会社作るのに比べたら格段に簡単です。 簡単すぎて不安なくらい。 みんなもとりあえず会社つくっといたら?と思うくらいです。いやつくりましょう何も考えず。 副業禁止規定のある企業でも、会社設立することは禁止されてないケースが多いと思うので(当か?w) で、まず書類をそろえ

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/10/15
    LLCの作り方
  • 会社設立は超簡単、40分で申請完了 スウェーデンは「起業天国」 | JBpress (ジェイビープレス)

    高福祉・高負担で知られるスウェーデンの「素顔」を前回の当コラム(2009年8月25日「スウェーデン・モデルは成功か失敗か」)で紹介した。社会保障給付費のGDP(国内総生産)比を見ると、日の27%に対してスウェーデンは52%と2倍近くに達する。 高福祉・高負担の社会は、税金が高いために競争力が低下して活力を失い、国家が衰退する・・・。そう言われてきたが、果たして当なのだろうか。今回は企業を取り巻くビジネス環境に焦点を合わせ、この国の「素顔」を紹介したい。 厳しさ増す雇用環境、失業者対策で「起業」促進 「市場原理主義か否か」――。そういう単純な二分法では収まらない、様々な企業形態がスウェーデンには存在する。 簡単に言えば、誰でもたとえ外国人であっても、簡単に会社を設立できてしまうのだ。所有者が1名だけの有限責任会社(Aktiebolag)、すなわち会社をつくる人が株式を全額保有する会社も

    会社設立は超簡単、40分で申請完了 スウェーデンは「起業天国」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • バングラディシュでビジネスをやってきた!/218614 - R&D: りょうえんダイアリー

    「いい体験をした」で終わらせないために。 ◆バングラディシュでビジネスをやってみた ◇概要:Simple model solve both. バングラディシュで、ビジネスをやった。 僕らの視たバングラディシュには、解決すべき問題があった。 解決すべきと信じるに足る、問題があった。 その問題を追ううち、 「農村に行き、インタプリタと共に調査を行い、 グラミン・コミュニケーション及び グローバル・コミュニケーションセンターに提案する」 というインターンの【枠を超える】ことができた。 以下、詳細を綴る。 ◇問題発見:矛盾を見過ごさない 農村滞在10日間余。 初めの数日はOne Village One Portalという、国勢調査のデータ集めを行う傍ら、「問題」を見つけようと苦悩した。 問題は当初、見つからなかった。 問題がない事が、問題に見えた。 問題だとはっきり分かるもの、目の前に見えているも

    バングラディシュでビジネスをやってきた!/218614 - R&D: りょうえんダイアリー
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/08/23
    "Change" means "make impossible possible".  素晴らしい。
  • 20代会社経営者だけど、会社売って億万長者になるかもしれない。 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:36:22.55 ID:bLKNlOCL0 タイトルの通り。 漫画みたいな事がおきつつある。 質問あるなら受け付けるよ。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:38:12.03 ID:sr/dgVeAO その金で宝くじ買おうぜ   >>2 宝くじはいらないwww つか貯金1億超えるから、しばらくはまったりする予定 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:40:05.68 ID:s0beTxW40 何の会社? >>8 流行のITっす 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 06:41:23.73 ID:FnEieYlyO ・業種 ・規模 ・時価総額

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/07/13
    アイデアがすべて。これって現代ならではw
  • 自分のキャリアフィールドを広げる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    キャリアライターのMarci Alboherさんは、「ライター/スピーカー/ライティングインストラクター」のように、自分の名刺やメールの署名では仕事のタイトルを複数併記するようにしているそうです。これにより、仕事のオファーの幅が広がり、新しいコーチングの仕事が舞い込んだとのこと。フリーランス仕事をしている人は、このような「スラッシュ併記法」を活用することで、より多くの仕事へのチャンスが広がるかもしれません。 ブログメディア「Manage Your Life」では、このほか、キャリアフィールドを広げるコツとして以下の4つを挙げています。 無償で働く あえて無償で働くことで、新しいフィールドへの突破口となるかも。金銭的な対価はないが、実務経験が積めるし、そのまま有償の仕事がゲットできるかもしれない。 続きは以下からどうぞ。 ボランティアをする 社会人向けインターンシップや職業訓練などの場は増

    自分のキャリアフィールドを広げる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 独立やサイドビジネスに必要な6つの心構え&ツール | ライフハッカー・ジャパン

    あなたのサイドビジネスの拠点が自宅だとしても、 別の場所にアドレスを作っておいた方が後々便利です。そのためにオフィスを借りるのは高くつきますが、私書箱ならそれほど負担にはならないでしょう。自宅の住所を公開してしまうと、カスタマーやクレイマーがいきなり玄関口に現れないとも限りませんよね。外に住所を持っていれば、その心配はありませんし、自宅を引っ越したときにビジネス用のアドレスを変更する手間も省けます。私書箱では郵便物を預かってくれるので、荷物がくる日に待機していなくてもいいですね。 住所だけでなく、電話番号も自宅とは別のものにしましょう。ジーナはGoogle Voiceの電話番号を使っていて、ビジネスの電話を個人で使っている携帯電話に、ビジネスアワーの間のみ転送するように設定しているそうです。留守番電話の不在案内メッセージも、ビジネスとプライベートと分けたいですしね。NTTDoCoMoの携帯

    独立やサイドビジネスに必要な6つの心構え&ツール | ライフハッカー・ジャパン
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

  • ポール・グレアムのスタートアップ13か条 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    ポール・グレアムのスタートアップ13か条 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 「1円で株式会社」は得か? 損か?

    「1円で株式会社」は得か? 損か?:フリーエンジニアの「知れば得する」確定申告講座(3)(1/2 ページ) 個人事業主としてスタートしたフリーエンジニアが次に悩むのは、法人化(法人成り)をするかどうかだろう。昔と違って、資金が1円でも株式会社が設立できる時代である(実際に1円で設立できるわけではないが、ハードルが低くなったのは確かだ)。 確定申告という面から見て、法人化は得か損か。前々回「税務署に疑われない『必要経費』の区分」、前回「青色、白色、どっちがお得? 確定申告の選択肢」に引き続き、公認会計士の深作智行氏に聞いた。 法人化のメリットは? 深作氏が株式会社設立(法人化)のメリットとして挙げるのは、次のような点だ。 (1)「自分は会社のオーナーだ。社長だ」というミエを張れる (2)外部との取引上、法人形態でないと仕事ができないことが多い。法人化によってこれをクリアできる (3)相対的

    「1円で株式会社」は得か? 損か?
    ahahasasa
    ahahasasa 2009/02/23
    tax shield
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 10分でわかる。株式会社の作り方 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort