タグ

JALに関するahahasasaのブックマーク (6)

  • 【JAL】 内定です→入社は卒業後になります→(学生卒業)→君達は入社できません→派遣屋を紹介します : 痛いニュース(ノ∀`)

    JAL】 内定です→入社は卒業後になります→(学生卒業)→君達は入社できません→派遣屋を紹介します 1 名前: ネット乞(青森県):2010/09/07(火) 02:10:17.90 ID:1lWl1okO0 ?PLT 経営再建中の日航空(JAL)グループ会社、ジャルエクスプレス(JEX、社・東京都、清水佳人社長)が、自社養成のパイロット訓練生として入社予定だった内定者26人に事実上の内定取り消しを言い渡していた。JEXは日航が破綻(はたん)した今年1月以降も「採用方針に変わりはない」などと内定者側に説明しており、突然の“手のひら返し”。JEXの経営見通しの甘さが問われそうだ。 関係者によると、26人は昨年9月までに内定した大学卒業者で、10月の内定式にも出席。 10年8月以降の入社予定と説明を受けていた。今年1月の日航経営破綻後も、JEXは 「入社時期が10年12月か11年3月に

    【JAL】 内定です→入社は卒業後になります→(学生卒業)→君達は入社できません→派遣屋を紹介します : 痛いニュース(ノ∀`)
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/09/08
    ドイヒー
  • asahi.com(朝日新聞社):日航が152億円で買った土地、価値は24億円 和歌山 - 社会

    問題となった日航空の社員寮(中央奥)。手前左は管理棟=和歌山市中、座小田英史撮影  日航空が19年前に社宅用地などとして約152億円で購入した和歌山市内の土地が、建物を含めても24億8千万円(2009年9月時点の鑑定)の価値しかないことがわかった。日航が見込んでいた土地・建物の簿価(09年3月末)を205億4千万円も下回っていた。  日航が経営破綻(はたん)に至った法的問題などを調査してきた有識者らの独立機関・コンプライアンス調査委員会(委員長・才口千晴元最高裁判事)が、26日付で管財人に提出した報告書で指摘。「土地購入の経緯が不明で、不当に高額」と述べた。31日、会社更生計画を発表した管財人は「内容を把握し、今後の対応を検討したい」と話した。  問題となったのは、1994年の関西空港の開港に備え、日航が社宅や寮を建てるために91年に購入した和歌山市内の約11万平方メートルの土地。JR

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/09/01
    二階俊博説が浮上している模様
  • ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影” 坂の上の雲【ANA編】:日経ビジネスオンライン

    書くべきかどうか散々悩んだ結果、やはり書くことにします。私がANAの国際線の客室乗務員(CA)として勤務している時に感じていた、JALとANAの“違い”についてである。 迷った理由は、二つ。一つは、私が勤務していたのは4年間だけだったということ。二つ目に、CAは専門職であってその限られた空間での出来事に基づく考察であり、しかもJALについては、“きっと”や“らしい”という憶測情報も含まれているからである。 だが少し見方を変えて考えてみると、現場で実際に“感じたこと” は研究材料としては至極好材料であり、私が感じたことを企業研究に置き換えてみれば4年間は十分過ぎる期間でもある。しかも、ANAという会社にもJALという会社にも、さほど強い思い込みを抱いていない、キャリア志向が高くもないイチCAの“感じた”出来事にはあまりバイアスがかかっていない。 そこで、あくまでもANAで実際にあった出来事を

    ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影” 坂の上の雲【ANA編】:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/28
    組織文化の醸成には、様々な人の物語が重要だということ
  • 日本経済新聞

  • 【アゴラ】磯崎 哲也:なぜJALは「99%減資」を選択しなかったのか?- 磯崎哲也【アゴラ言論プラットフォーム】

    航空(JAL)の再建が上場廃止して会社更生法を適用する方向性に定まって来た。今週のJALの株価も、これを受けて1株10円以下で推移している。 JALの株式は株主優待を目的とした個人株主も多いため、JALの減資は100%未満にとどめ、上場も維持するべきだという意見もあったようだ。 また1月10日のBLOGOSでも、自民党所属の前衆議院議員で弁護士の早川忠孝氏が書かれた「日航空の100パーセント減資までは必要ない」という記事が掲載されて、ネットでも話題になっていた。 つまり、これらの方々は「株主の権利もほんの少しだけ残してやれないのか?」とおっしゃりたいのだと思う。 みなさんも、「確かに株主の権利も少しぐらいは残してあげてもいいのでは」という気もするのではないだろうか? では、JALはなぜこの方法での再生を選択しなかったのだろうか? そもそも「減資」とは何だろうか? おそらく世間の99%

    【アゴラ】磯崎 哲也:なぜJALは「99%減資」を選択しなかったのか?- 磯崎哲也【アゴラ言論プラットフォーム】
  • 民主党・峯崎先生の政投銀JAL向け融資の厳しい追及=参考まで | 本石町日記

    先週末からデルタやらの報道でJAL周辺が騒がしく、そういえば民主党の先生が国会でJALへの政府関与を問題視していたなあ、と思ってちょいと調べたら、6月23日、参院・財政金融委員会での峰崎直樹先生だった。質疑はかなり長いので、関心ある方は、議事録を直接ご覧頂きたい。取りあえず先生の質問を中心に簡単に紹介したい。答弁をほとんど飛ばしての紹介ですので、話はつながりません。あしからず。 ○峰崎直樹君 この金融危機対応融資というのは何で、これが当に日航空に該当するのかどうか。よろしいですか、責任持って、今日は当は大臣、所管の大臣がよろしいんですが、これはもう大臣、副大臣一体だと思って私はこれは厳しく質問させていただきますのでお答えいただきたいんですが、日航空は、この金融危機対応融資というものは基準があるはずですけれども、その基準に該当するんですか。 ○峰崎直樹君 いやいや、基準は何なんですか

    ahahasasa
    ahahasasa 2009/09/16
    JAL一回潰してほしい。
  • 1