タグ

governmentに関するahahasasaのブックマーク (3)

  • 反知性主義の広がり | rionaoki.net

    面白いと思ったけど紹介していなかった記事: Op-Ed Columnist – The Tea Party Teens – NYTimes.com The public is not only shifting from left to right. Every single idea associated with the educated class has grown more unpopular over the past year. アメリカでは将来見通しが暗くなり、現政権そして政府一般への信頼が揺らいでいるが、さらには教育水準の高い層に関連付けられる考えが一様に支持を失っているようだ。 The educated class believes in global warming, so public skepticism about global warming is on th

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/25
    社会の高度化、複雑化によりいろいろと理解できない人がたくさん出てきて尚且つ合理的な解決策に反対するというお話。それに乗ったらポピュリストになる。
  • 「霞が関変える方を」 橋下府知事、総選挙で野党支援も - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は17日、記者団に「霞が関の仕組みが破綻(はたん)していることを突きつけて、政権与党で変えてくれないなら、次の総選挙で変える」と述べ、政権交代のため次期衆院選で野党を支援する可能性を示唆した。 一方で「与党で変えてくれるなら、そちらを応援する」とも述べた。 橋下知事は「自分たちの1票で、生活が天国になるか、地獄になるかが決まるぐらいの危機的状況だ」と指摘。「国が全く変わる気配がない。ほとほと嫌気がさしてきた」と行財政改革が一向に進まない現状に怒りをぶちまけた。 橋下知事は、知事選で自民党、公明党の支援を受けている。 また、府が法人2税を税源の中心とし、景気の影響を受けやすい現状を踏まえ「(景気による)変動のない消費税などを地方の税源にしないと」と主張した。

  • 納税者番号制度: 大竹文雄のブログ

    日経の1月10日の記事によれば、ドイツで納税者番号制度が導入されるそうだ。日でも、セーフティネットの充実のためには、当然必要になる制度だ。所得把握が不完全なままで、セーフティネットの充実ができるわけがない。 独が納税者番号制 09年にも運用、所得把握円滑に ドイツ政府は個人向けに納税者番号制度を導入する。すべての納税者を11ケタの数字で管理し、毎年の所得と税額をデータベース化する仕組みで、年内にも運用を始める。税務処理を簡素化するとともに所得把握を円滑にする狙いがある。日の導入論議にも影響しそうだ。 ドイツの納税者番号に登録されるのは個人の氏名や性別、学歴、生年月日、住所など。転居したり、転職したりしても番号は変わらず、納税者の死後も最長で20年間は保管される。2008年末までに国内に居住する外国人も含めて全納税者の登録を終えたようだ。(09:11)

    納税者番号制度: 大竹文雄のブログ
  • 1