週末は紀州におりました。 和歌山県の田辺市には、大乗仏教八宗の祖と言われるインドの大哲人・龍樹(ナーガールジュナ)菩薩*1をお祀りする神社が実在します。 なんで神社でナーガールジュナ???と驚いたのは筆者のみではないでしょう。 でも、実際にあるんだから仕方ありません。 その神社の名は…… はい、闘鶏神社(闘雞神社、新熊野権現)です。 源平合戦にまつわる故事で知られ、南方熊楠とも縁が深い、要するに田辺市でいちばん有名な神社ですね。 龍樹が祀ってあるのは、このへん。中御殿。 つまり、中御殿の聖宮にお祀りされている瓊々杵尊命(ににぎのみこと)の本地仏が龍樹菩薩なのでした。*2 青森にある「キリストの墓」の類を期待していた人がいたとしたら、残念でした。 中世から江戸時代までの日本宗教は、神仏習合・本地垂迹の教えがデフォルト。 神様を拝んでも仏様を拝んでも、同じことだと信じられていました。 もっとも
