てこクマ @mio1751126 @RAI_Aizu @tokotoko4000 ペットポトルを逆さまにぐるぐる回して渦を作ると早く出るのと同じ原理で、内容物と空気が上手く交換できないと外と中の圧力差によって左図のように無理やり空気が入ってこようとしてゴボゴボするんですよね 右図は出口の上半分から空気が入って下半分から豆乳が出るのですごくスムーズです 2025-05-15 13:18:14

みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 言語について語るインターネットラジオ「ゆる言語学ラジオ」のスピーカー。ことばの雑学をつぶやきます。新刊『きょう、ゴリラをうえたよ』が発売中 youtube.com/@yurugengo みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno この話すごい面白い。 ピッチャーのパフォーマンスがより上がるのはお手本の映像を見せることではなく、イメージが浮かびやすい言葉選びをすることだと言う。 これってスポーツだけではなく、仕事でもあるよなぁ…… pic.twitter.com/bAXt6qCqdK 2024-08-04 19:02:40 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 自分は編集者として記事のリード文を書くときに、当時の上司に「目の前に友達が座ってると思って、その人が飽きずに話を聞いてくれるような文を書け」と言われた。 一から
ぽるんが🍊🐸 @porunga_trpg 【ゆる募】 職業や大学の専攻など「知識があるゆえにTRPGで引っかかる部分」について教えてください! 「刑事は自分の親族が巻き込まれた事件を担当することはない」など。 リプでも以下フォームでもOKです🙆♂️ よかったら、ご協力よろしくお願いします🍊 forms.gle/2w1focHvQMMuU2… 2024-07-30 22:51:18 ぽるんが🍊🐸 @porunga_trpg 僕がシナリオ書く上で参考にさせていただきます。 面白かったらXとかFANBOXで共有させてもらうかも! リプすると仕事とかバレる…って場合は是非Google formに回答ください。 メールアドレス収集オフなので、個人情報が漏れることはないです👍 2024-07-30 22:51:18 ぽるんが🍊🐸 @porunga_trpg ちょっとだけ追記です。
市松模様に少し手を加えるだけでゆがみだす錯視の動画がYouTubeに投稿されました。その不思議さが反響を呼び、記事執筆時点で1000万回近く再生されています。 後輩と十字を書くとだんだんゆがんで見える錯覚#わかさ生活 #錯視 #opticalillusion 小さな十字を描き込んでいくと“ぐにゃああああ” 動画を投稿したのは、サプリメントメーカー「わかさ生活」のYouTubeチャンネル(@wakasaseikatsuweb)。 動画では、ホワイトボードに貼られた白とグレーの市松模様の四角形の頂点に、黒い十字と白い十字を交互に描き込んでいきます。 男性が黒い十字を、女性が白い十字を描き込んでいく。 どこにどの色の十字を描き込むかは所定の法則に沿っているようで、作業が進んでいくと十字を描いたエリアの市松模様がゆがんで見え始めます。さっきまではただの市松模様だったのに……! 十字を描き込んだ左下
雨中ー人 @amanaka_kazuto 最近聞いた話だが、指についた瞬間接着剤を横着してトイレットペーパーで拭こうとしたら化学反応を起こして指の肉が抉れるほどの火傷を負ったという事があったらしいので創作活動してる諸兄姉には十分注意してほしい。 shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/sodan/kinkyu/1… 2023-11-02 07:47:30 雨中ー人 @amanaka_kazuto ワイが聞いた話では作業中指に瞬間接着剤がついたのでトイレットペーパーで指を包みこそげ取ろうとしたら化学反応を起こし包んだトイレットペーパーが邪魔をして消化に手間取りひどい火傷をしたというものだった。ティッシュでもなるので横着せず40度程度のぬるま湯につけて揉みながら剥がしてほしい 2023-11-02 15:55:45
から調べてみました。 1.カカオの実から皮を取り除いたものを「カカオニブ」と言います。 2.カカオニブをゴリゴリゴリゴリすると液状になり、これを「カカオリカー」と言います。 3.カカオリカーを固め直したものが「カカオマス」と言います。 ダークチョコレート、ミルクチョコレートの主原料はこの「カカオマス」になります。 ですが、実はホワイトチョコレートはカカオマスからは作られていません。 ではホワイトチョコレートへ続く行程を見ていきましょう。 1.カカオの実から皮を取り除いたものを「カカオニブ」と言います。 2.カカオニブはおおよそ半分が脂質となっており、脂質を分離したものを「カカオバター」 分離された残りを「カカオパウダー」と言います。 このカカオパウダーを使ったもっとも有名な商品名は「ココア」です。 カカオバターもココアバターとして販売されていることもあります。 このカカオバターを主原料とし
加藤マニ @katomani ロシアにはいっぱい熊がいるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしい。 大昔には「熊」を意味する単語もあったけど、「名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまう」という信仰があり、その単語は誰も思い出せないくらい使われなくなり、ついには忘れ去られてしまったらしい。おとぎ話みたいだな。 pic.twitter.com/ExkgPdSw5j 2022-01-16 13:11:28 加藤マニ @katomani ロシア語には「熊」という意味の単語はないけれど、「メドヴェーチ(Медведь)」という言葉があって、意味は「蜂蜜をたべるもの」なんだけど、この言葉が「熊」という意味も持ってるらしい。歪曲的に表現することで熊を呼び寄せないようにしてるみたいだ。 2022-01-16 13:17:21 emuson(えむそん) @butachan_emuson これ気になって大学
よく考えるとプログラミング言語で当たり前に使っているfor文のforは不思議な命名だ。 他のループで使う、whileやloopは繰り返しをする意味が含まれるからまだわかる。一方forは個人的なイメージではあるがループに関する意味は無さそうだ。 という感じになぜforなのか疑問が湧き上がってきた。 そこで今回はfor文のforはなぜforになったのかを調べてみた。 因みに一番最後に結論が書かれているので結論だけ気になる方は最後だけ見て頂けたら。 この結論は著者のyapattaの推論も含まれている。何か反論、意見があったら気軽にコメントして欲しい。自分が気づかなかったポイントを知れたら面白い。 まずforに一応ループ周りの意味が含まれるか辞書で調べてみた。自分がただforという単語に反復的な意味が含まれていることを知らなかったという可能性もある。 ejje.weblio.jp 10番目の意味で
扉の反対側にある窓を「全開」にした。 生まれた「流れ」は二酸化炭素濃度を低下させる。 まあ、ちょっぴり寒くなるが。 「換気」と「寒気」 部屋が寒い。 2021年12月26日の室温 1日の大半が15℃以下。朝起きる時だけは暖房を入れているのでそれなりに上がるが*1、日中は基本的に暖房を入れていない。だから寒いのである。 なぜ日中に暖房を入れないのかというと、二酸化炭素濃度の上昇を抑えるためだ。もちろん地球全体の話ではない。俺の部屋の中の話である。室内の二酸化炭素濃度の上昇を抑えるために、部屋のドアは開けっ放しがデフォとなっている。だから暖房を入れる気にならないのだ。 部屋のドア こんな生活を送るようになったきっかけは、今年の4月に二酸化炭素濃度測定器 (CO2センサ)を買ったからである。 カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-mini カスタム(CUSTOM)Amazon 導入
閏年(うるうどし)の話題。 Twitterで見かけた話題で「西暦1年は閏年かどうかぱっとわからん人おる?」という些か煽り気味のツイートを見かけたのだけども、反射的に「閏年じゃないに決まってるじゃん」とぱっと答えてしまわないだろうか。本当にそうだろうか? そう単純な話なのだろうか? プログラミングを学んでカレンダーを扱うことを学ぶ際に置閏法についても簡単に触れられることがある。置閏法というのは閏年や閏月(太陰暦では1年が13ヵ月になるケースがあり追加の月を閏月と呼ぶ)をどのようなルールで挿入するかという話で、まさにアルゴリズムであるからプログラミングの話題と相性がいい。 置閏法 現代の西暦の置閏法(ちじゅんほう)は 西暦を 400 で割り切れる年は閏年 上記以外で西暦を 100 で割り切れる年は平年 上記以外で西暦を 4 で割り切れる年は閏年 上記以外は平年 といった手続きで閏年(つまり2月
阪神の話では、ありません。 日本は昔大陸と地続きだったのに、野生の虎は何故いない(いなかった)のだろうと、ふと気になりました。信頼性の高い一次情報は見つけられませんでしたが、ググってみると20万年〜2万年前くらいまでは日本にも虎がいたようです。化石も出ています。意外です。 日本にもトラがいた 縄文時代よりさらに時代をさかのぼった洪積世後期の地層(静岡県の石灰採石場)から人骨片と一緒にトラの化石が発見された。人骨片には肉食動物にかまれたあとがあり、トラに食われたと推定される。日本が大陸から切り離され絶滅したのだろう。 日本列島が大陸と地続きのが20万年くらい前なので、その頃に日本にやってきて徐々に絶滅していったのでしょう。 では、何故日本の環境では生きられなかったのでしょうか?余り明確な答えはないですが、どうも広さの問題っぽいです。例えば、アムール虎の場合、オスの縄張りは1,300平方kmら
この画像を大きなサイズで見る 知の探求者であるところの哲学者というものは常に何かを考える病に取りつかれているものだ。そしてそれを検証しようにも、倫理的観点から実験できないこともあるし、折角実験の許可が与えられたとしても、単純に現実的にできないこともある。 そうした場合に頼りになるのが思考実験だ。ここでは哲学者たちが世界を理解しようと考案してきた10の奇妙な思考実験をご紹介しよう。 10. ビュリダンのロバ この画像を大きなサイズで見る 1匹のロバが2本の分かれ道のそれぞれの先にまったく同じ量の干し草を見つけた。干し草までの距離はまったく同じだ。お腹がすくにつれ、どちらに進むかの決断はますます重要なものとなってくる。どちらの干し草がよりお得だということはない。さあ、どちらを選ぶのか? 決断がつかないままにロバは餓死してしまう。 これは14世紀の哲学者が考案したとされる思考実験で、アリストテレ
CSV ありますね。カンマ区切りのデータ形式。 なんか根強いファンがいて、どうしてもこの形式のファイルをダウンロードしたりアップロードしたりしたいという要望をよく聞きます。 CSV がほしい理由 これをやりたい理由のひとつとして、Microsoft Excel からエクスポートしたデータを読み込ませたいとか、逆にシステムにあるデータをエクセルで見たいとかいうのがあると思います。あると思いますっていうかほとんどそれじゃないかな。 けどこの場合、カンマ区切りである必要はないんですよね。要するにエクセルとやりとりできさえすればいいわけで。 だったらカンマじゃなくてタブですよタブ。 カンマ区切りをやめてタブ区切りにすると、いろいろいいです。 何もエクスポートしなくても、エクセルの画面で「すべて選択」して「コピー」したら勝手にタブ区切りになってるからそのまま貼っつけるだけでいい。 テキストエディタな
「disc」と「disk」って、どっちが正しい言葉か知ってる? 実は両方ともちゃんとした言葉なんだそうです。 ではなにがどう違うかというと、 人によって言うことが違う。 discとdiskを調べてみた話 ”disc” と ”disk” の違いとは? | SDNA ローカライズチームブログによると disc オーディオ CD、CD-ROM、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-Video ディスクなどの光記録メディアを指します。 disk フロッピーディスク、コンピューターのハードディスクドライブ(HDD)内のディスク、外付けHDDなどの磁気記録メディアを指します。 「disc」と「disk」の違い - Apple サポートだと disc は、オーディオ CD、CD-ROM、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-Video ディスクなどの光学式メディアを指します。disc には、読み出し
青木まりこ現象書店に入るとトイレに行きたくなる現象。 アンカリング効果最初に提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象。 たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。 アンダードッグ効果負け犬を応援したくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。 アンダーマイニング効果自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象。 「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。 イヤーワーム現象特定の音楽が頭から離れない現象。 ウィンザー効果本人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまいやすい現象。 たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされ
可逆ANDゲートの実装例 ビリヤードボール・コンピュータ(英: Billiard-ball computer)は、ボールの力学的な運動を基にした可逆計算モデルである。エドワード・フレドキンとトマソ・トフォリによって1982年に提案された[1]。エレクトロニクスによるコンピュータが電流電圧により情報を伝達し、またいわゆる能動素子[2]を利用して論理演算を行うのに対し、ビリヤードボール・コンピュータでは摩擦のない理想的なビリヤードボールの慣性による等速直線運動と完全弾性衝突による反発が情報を運び論理演算を行う。可逆計算を考察する上で有用なモデルのひとつである。 ビリヤードボール・コンピュータは、摩擦のない理想的なビリヤードボールの慣性による等速直線運動と完全弾性衝突による反発が情報を運び論理演算を行う。 論理回路は次のように構成する。ボールの通る道筋が回路にあたり、回線上の信号はボールがその場
iPhoneが「9:41」、HTC端末が「10:08」、Nexus 5が「4:40」の理由は?:ふぉーんなハナシ 記事でスマートフォンやタブレットの製品を掲載するときは、キャリアやメーカーから提供されたプレス画像、またはメーカーサイトに掲載されている画像を使うことが多い。これらの画像を見ていて、ふと気になったことがある。それは、壁紙に表示されている「時刻」だ。 この時刻はメーカーやキャリアによって統一されていることが多い。例えばiPhoneやiPadは「9:41」になっているし、Xperiaシリーズのグローバルモデルは「10:35」、HTCのグローバルモデルは「10:08」になっている。GALAXY Sシリーズは端末によって異なるが、最近は「12:45」になっていることが多い。日本メーカーは、シャープと富士通は「12:34」が多い。京セラも「12:34」が多いが、au向け「TORQUE G
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く