javascriptとhtmlに関するakisutesamaのブックマーク (6)

  • ゲーム作成で学ぶCanvas機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Canvas Tutorial by Bill Mill IEを除く主要ブラウザで対応が進みHTML5で正式な規格になると見られているHTML要素のひとつにCanvasがある。CanvasはJavaScriptから操作できる描画エリアで、これまでWebブラウザで実現するにはプラグインを必要したような処理をJavaScriptから簡単に実現できるようになる。 Canvasを使ったプログラミングに興味があるのであれば、Bill Mill氏が作成したCanvas Tutorialはかなり優れた教材といえる。ゲームブレークアウトのようなCanvasアプリケーションを10ほどのステップを経て作成するというもので、Canvasの作成からプログラミングまでがわかりやすいくまとめられている。ステップごとにコードを実行するウィンドウも用意されており、最後のステップでゲームとして動作するようすがわかる。 なお

    akisutesama
    akisutesama 2008/11/27
    ゲームチュートリアルもついていていい感じ、と思ったら実際にやってみたら簡単すぎた。簡単すぎな上に答えが最初から出ていて面白くない・・・
  • もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT

    業務システムを構築する際に、一覧表を表示するという処理は多い。そしてそのデータを並べ替えたり、チェックボックスを入れたりしたいというニーズも多く発生する。場合によってはカラムを並べ替えたり、一括更新したいなんて言われることもある。 ソートも並べ替えもページネーションも全部こみこみ それを一つ一つ実装していては非常に工数がかかってしまう。そこで使いたいのがこのSigma Gridだ。 Sigma Gridはテーブルの表示とソート、データ編集などを可能にする超豪華ライブラリだ。LGPLライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 Sigma Gridはデータの表示に際してJSONでデータを渡す必要がある。そのため既存のシステムにそのまま組み込むのは難しいかもしれない。だがその変更してもあまりあるメリットを享受できるに違いない。 画像表示とクリックアクションの例 まずカラムごと

    もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT
    akisutesama
    akisutesama 2008/11/27
    データがJSONでなければ渡せない点と、ライセンスがLGPL(jQueryベースなんだからGPL+MITでいい気がするんですが)でなんか嫌な感じな点以外はパーフェクト。
  • Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記

    はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit

    Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/27
    これは以前紹介されていたSafari3.1向けのSQL APIとは別なのね。でもこっちの方がシンプルで使いやすそう。/ただこういうクライアントサイドの保存手段ってクライアントの環境を汚しそうで嫌だ、とくにiPhoneとかiPhoneの環境
  • 第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp

    第2回目の今回は、実際に自分のコマンドを作ってみます。まずは、チュートリアルからのサンプルを参考にし、基的な記述について見てみましょう。 Ubiquity 0.1チュートリアル Ubiquityコマンドを自作する場合、Mozilla Labsで公開されているチュートリアルLabs/Ubiquity/Ubiquity 0.1 Author Tutorialが一番最初に読むべき資料となります。Ubiquityコマンドの定義方法や考え方がまとまっており、JavaScriptの経験があればこのチュートリアルを読むだけでサクサク開発できるようになります。 コマンド定義関数 Ubiquityプロンプトでcommand-editを実行してエディタを開きリスト1を入力します。 この関数でhello-worldコマンドが作成されます。Ubiquity 0.1ではcmd_から始まる関数は自動的にUbiqui

    第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/04
    Ubiquityのコマンドを自分で作ってみようという記事。JSON形式で非常に簡単。名詞形という概念が面白い。
  • TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/02
    EclipseベースのIDE・AptanaでPyDevが動くようになり、jQuery1.2.6に対応しましたよという記事。すげえ!家のWEB編集専用で使っていたEclipseをひとつこちらに変更してみよう
  • Web制作 W3G

    Go for the Win-Win-Win W3G is a digital creative company with web at its core. クライアント×ユーザー×クリエイター 三方全員を幸せに W3Gは、Go for the Win-Win-Win = クライアント×ユーザー×クリエイターの関係者全員に 最良の結果を生みだせることをミッションに、クライアント様・エンドユーザー・弊社従業員の 三方全員がプロジェクトの成功を通じて幸せになれることを常に目指します。 Webをコアにしたデジタルクリエイティブで期待にお応えします。

    Web制作 W3G
    akisutesama
    akisutesama 2008/05/17
    元サイト http://www.seo-equation.com/ 移行されていないデータが多いので両方参照する必要あり。
  • 1