programmingに関するakisutesamaのブックマーク (61)

  • astah* Users Community Site - 開発者ブログ

    Mac用のJUDE Professional/Community 5.3の不具合に対応した版をリリースしました。 JUDE/Professional 5.3.1 for Mac OS X http://jude.change-vision.com/public/mac/jude-professional-5_3_1-MacOs.zip JUDE/Community 5.3.1 for Mac OS X (追記:astah* communityのリリースに伴い、JUDE/Communityの公開を停止させていただきました。ご了承下さい。) また、JUDE Professional/Community 5.4のMac用もリリースしました。 (追記:Mac用のJUDE/Community5.4には重大な問題が発見された為、公開を停止させていただきました。ご了承下さい。) JUDE/Profess

    akisutesama
    akisutesama 2008/12/02
    Mac OS Xで動作する公式のJude Community5.4および5.3.1とプロフェッショナル版。
  • Ajaxian � iPhone for JavaScript Developers

    Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 23 Jul 2025 / AI Business Strategies White House AI plan places scrutiny on state AI laws While the White House wants to ensure U.S. companies can export AI products, it's considering new export controls for semiconductor manufacturing subsystems. 23 Jul 2025 / C

    Ajaxian � iPhone for JavaScript Developers
    akisutesama
    akisutesama 2008/11/22
    iPhoneのSafari Mobile 用JS Tips
  • iostream メモ - IT戦記

    とりあえず、何が行われているか知らないと怖くて使えないので bits/char_traits.h namespace __gnu_cxx template<typename _CharT> struct _Char_types { typedef unsigned long int_type; typedef std::streampos pos_type; typedef std::streamoff off_type; typedef std::mbstate_t state_type; }; なんで、 _CharT 使ってないのにこんな事してるんだろう。。。 あとで分かった traits 内の型に関するところだけ specialization 出来る余地を残しているのか。テンプレートパラメータって、定義で使われなくても意味があるんだなあ。 次 static void assign (

    iostream メモ - IT戦記
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/30
    これがC++か・・・というよりも自分より優れたプログラマーが何考えて生きているかを垣間見られる貴重な記事だと思う。1:ライブラリのソースを見ないと気持ち悪い 2:しかも複雑怪奇なソースを平気で読める
  • コーディングスタイルの常識をぶち壊せ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    コーディングスタイルの常識をぶち壊せ
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/30
    例Bは良く分かる。CSSだってmargin-leftのように指定する。だが例C(イコール位置をわざわざスペースでそろえる)はありえない、A型人間の几帳面さが織りなす狂気の沙汰といわざるを得ない。変数名が変わらないとでも?
  • プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ

    基礎的な学力を表す言葉として読み書きそろばんという言葉があるが、 私はプログラミングについても読み書きそろばんに当たるものがあると思っている。 まず読みというのは、プログラムを読む能力である。 たまに、人の書いたソースを見て、すぐに 「全面的に書き直さないと使い物にならない」とか、 「グチャグチャですよ」とか、 「気持ち悪い」といったことを口にする人がいるのだが、 多くの場合、なぜそのように感じるのかを聞いてみると、 単に自分が今まで書いてきたコードと違ったスタイルで書かれている、 ということだったり、ごく一般的なデザインパターンが使われているのに、 そのデザインパターンを自分が知らないだけで 「わかりにくくて読めない」などと言っていたり、 人のコードを使い物にならないと簡単に口にする人であればあるほど、 その人自身が使い物にならない、という傾向がある。 もちろん、全体の整合性を取るために

    プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/30
    これじゃ今の自分は読み書きそろばんすら出来ない江戸時代の農民レベルってか!うわー手厳しい!コレだけコケにされると猛烈にやる気が出るね。
  • Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記

    はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit

    Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/27
    これは以前紹介されていたSafari3.1向けのSQL APIとは別なのね。でもこっちの方がシンプルで使いやすそう。/ただこういうクライアントサイドの保存手段ってクライアントの環境を汚しそうで嫌だ、とくにiPhoneとかiPhoneの環境
  • Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog

    IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要は以下の通りである。 RoRは他のフレームワークや開発手法に比べて生産性について依然として優位性があり、RoRを使って開発していると「余剰開発力」を享受できる。しかし、その状態は永遠には続かない。遅かれ早かれ以下のどれかが起こるから。 他の言語/フレームワークがRoRを凌駕する RoRを凌駕する新たなフレームワークが登場する RoRがメインストリームになる 幸い、どれもすぐには起こりそうになく、RoRでの開発はまだしばらく生産性の点で有利である。その優位性によって生ずる余剰開発力をいかに活用すべきだろうか。も

    Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/27
    「日々ネットで伝えられることを追うのに費やす時間を減らす。...その代わりに価値が持続する読書をしよう。」「1日に500行書いているなら300行に制限してみるといい。」一日に書く量を制限するというのは面白い試み
  • JavaScriptベストプラクティス: Unobtrusive DOMプログラミングのススメ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Alex Holt氏がSmashing MagazineにおいてjQuery and JavaScript Coding: Examples and Best PracticesのタイトルのもとJavaScriptプログラミングのベストプラクティスを紹介している。Alex Holt氏は「Unobtrusive DOM Scripting」と呼ばれるプログラミング手法がWebサイトに適用するにあたり優れているとし、Unobtrusive DOM Scriptingの実現にはjQueryが実にいい具合で活用できることを説明している。 同氏はDOMを経由してWebページの各種データにアクセスしてなんらかの動作をさせるプログラミング方法をDOM Scriptingと呼び、DOM Scriptingのなかでも必要な機能を必要な要素に対して適用するものといったニュアンスを強める場合にUnobtrusi

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/26
    HTMLに構造を書いてCSSで見た目を良くしてJavaScriptで動きを付けましょうねという話。そのためにon...とか<script>タグは使わないようにしようと。
  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/24
    キャプチャしないカッコの使い方、先読みと否定先読みのあたりが非常に分かりやすい。そうか先読みってそういう意味だったのか
  • まじで使えるJavascriptライブラリ75選 | CREAMU

    Javascriptで優れたインターフェースを実装したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『75 (Really) Useful JavaScript Techniques』。まじで使えるJavascriptライブラリ75選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Lightview スムーズに画像を拡大してくれる » FancyUpload アップロード中のプログレスを表示してくれる » SWFObject Javascriptを使ったFlashプレーヤ » JavaScript tabifier 簡単にJavascriptで切り替えられるタブインターフェースが作れる » FancyZoom 1.1 簡単なエンベッドでスムーズに画像を拡大してくれる » SimpleModal オーバーレイするクールなモーダルダイアログ » A Mac OS X-style Dock In JavaScript

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/16
    またこの手のJavaScriptライブラリ集か!!!!いや便利なのは間違いないんだけど
  • ダイナミックObjective-C | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    akisutesama
    akisutesama 2008/09/13
    Obejctive-Cのコラム。デザインパターンの実装例などがある。文法の勉強の次に読んでみよう。
  • Objective-Cは特殊な言語? - @IT

    Objective-Cは特殊な言語?:Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(1)(1/2 ページ) iPhone用アプリケーション開発で注目を集める言語「Objective-C」。C++とは異なるC言語の拡張を目指したこの言語の基を理解しよう(編集部) 唐突ですが、皆さんは新たに1つのプログラミング言語を修得しようと思い立ったとき、最初に何をしますか。その言語の入門用サイトを見て回る、関連書籍を立ち読みする、サンプルを入手して取りあえず動かしてみる、といったところでしょうか。ちなみに私は書籍が好きで、しかも立ち読みではなく購入派です。 いずれにしても、まずはその言語のコードを目で見て、「いったいどんな言語なのか」というイメージをつかむのが最初の一歩となるでしょう。何かしらのプログラミング経験がある人なら、コードを眺めて、「ああ、あの言語に似ているな」とか「うわ、これはとっつきに

    Objective-Cは特殊な言語? - @IT
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/09
    Objective-Cの解説をする連載。iPhoneアプリとか作ってみたいので興味がある。ソースを見た感じ、意外とC++よりわかりやすいかも?何よりC++でいけてないライブラリのまとまりのなさとかが無い?(FoundationとかAppKitとか)
  • 第9回 Emacsエディタ入門

    Emacsは,LinuxをはじめとするUNIX系OS上において,前回に紹介したvi(「viエディタ入門」を参照)と並んで人気の高いエディタです。 Emacsは,しばしば「単なるエディタではなく,一つの環境である」といわれます。その理由は,ソースコードの編集,コンパイル,デバッグはもちろん,メールやWebブラウジングまでEmacsの中で完結できてしまうという,拡張性の高さでしょう。 今回は,Emacs入門を紹介します。 Emacsの概要 Emacsは,今から30年以上前,GNUプロジェクトの創始者であるリチャード・ストールマン(Richard Stallman)氏によって原型となるエディタが作られました。その後,様々なEmacsの実装が作られましたが,その中心となるのは,リチャード・ストールマン氏によるGNU Emacsです。この連載で取り上げている「Ubuntu(Ubuntu 8.04 L

    第9回 Emacsエディタ入門
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/09
    Emacsの入門記事。大学時代にずっと使っていたけど結局何がいいのかさっぱり分からないまま使わなくなってしまった・・・いまどきEclipseすらLinux上で動くし、GUIが無いときならviしかないし・・・
  • 第3回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう(応用編) | gihyo.jp

    今回は、前回に引き続き、実際に自分のコマンドを作ってみます。サンプルとしてgotoコマンドを例に挙げ、応用して利用する方法について紹介します。 gotoコマンド - シンプル版 開きたいサイトが明確にわかっている場合、ブックマークやポータルサイト、ソーシャルブックマークは操作性が遅い場合があります。ブックマークツールバーに登録しておいてボタン1つで飛ぶようにしておいても、対象が増えてくるとスクロール操作が必要になるなど煩雑です。コマンドとキーワードで特定のサイトにジャンプできるようになると便利です。 ここでは、Ubiquityを使ってキーワードから特定のURLにジャンプするコマンド「goto」を作成しながら、Ubiquityコマンドの作成方法や、より実用的な実装方法を説明します。 リスト1 gotoコマンド - シンプル版 CmdUtils.CreateCommand({ name: "g

    第3回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう(応用編) | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/07
    Ubiquityの解説、名詞形オブジェクトについても解説あり。名詞形オブジェクトは_nameフィールドとsuggest関数を実装すれば良いようだ、動的に生成できる
  • 第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要⁠⁠。または⁠⁠、良いコードは良い名前から生まれるんです⁠⁠。 ―その4 良いクラス名 良いクラス名 変数名やメソッド名と比べてクラス名は粒度が大きいため、適切で良いクラス名を付けることは重要です。良いクラス名は、名前だけで何を行うクラスかがわかります。 クラス名がうまく浮かばないときは、自分が作ろうとしているクラスの役割がちゃんと整理しきれていないことを疑ってください。1つのクラスに複数の責務を押し込んでいたり、役割があいまいだったりしていませんか? その場合、解決したい問題をじっくりと考えて、クラスを再設計する必要があるでしょう。「⁠クラスの名前付け」=「設計」なのです。 クラス名のボキャブラリと設計能力 名前付けに関して、「⁠自分が知らない表現・概念は、自分の中から(簡単には)生まれない」と思っています

    第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/04
    習熟度別よく利用されるクラス名 が面白かった。レベル3はおろか2もあんまり使って無いぞ・・・やばいぞ俺・・・
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/03
    チートシート集。正規表現の物を試しにDLしてみたがなかなか使えそう。ネットで調べるのと印刷したチートシートを開くの、どちらが早いか次第かな
  • 良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド:第2回 名前付け重要。または,良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件|gihyo.jp …

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要⁠⁠。または⁠⁠、良いコードは良い名前から生まれるんです⁠⁠。 ―その1 良い名前の条件 Coding is freedom(犬井ヒロシ風) プログラミングは自由です[1]⁠。たとえば「コネクションに接続できないときの例外クラス」が必要になったら、「⁠FatalConnectException」「⁠CannotConnectException」「⁠ExternalConnetException」といったふうに、いかようにも作成することができます。設計やアーキテクチャの決定なども組み合わせは無限にあり、どれを選択するかに絶対的な決まりはありません。今回は自由だからこそ難しい「名前付け」についてのお話です。 良い名前をつけよう プログラミングを行っていると、変数名、メソッド名、クラス名など「名前」を考える場面が多

    良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド:第2回 名前付け重要。または,良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件|gihyo.jp …
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/01
    命名規則のお話。やっぱり、命名にこだわる人のソースは綺麗で見やすいし設計がしっかりしている。でも「一貫性を保つため」にどんなにむちゃくちゃなネーミングでも既存のソースに合わせなくてはならないジレンマ
  • pygame news

    Over the next weeks we have plenty of game jams that people from the pygame communities take part in. The pygames hackathon runs from March 20th, 2023 to April 17th 2023, and is open to people in USA and Canada. For this one there's $12,700 in prizes. "If you love programming and gaming, this is the perfect opportunity to showcase your skills and have some fun!" Then the must-use-python PyWeek cha

    akisutesama
    akisutesama 2008/08/29
    Pythonでゲームを作るためのライブラリらしい。
  • ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに

    ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/23
    ログイン処理なんてフレームワークがやってくれたり既存のサービスにすでに用意されていたりで、実は自分で書く機会が少ない。だから経験が足りずこのブログで紹介されているようなミスにつながる・・・肝に銘じよう
  • editra.org

    This domain may be for sale!

    akisutesama
    akisutesama 2008/08/21
    マルチプラットフォームで幅広い言語に対応している開発用テキストエディタ