Dmail Extension
Evernoteユーザーの9割は無料ユーザーです。 無料でも利用価値があるとはいえ、ふだん紹介する機能の多くは有料ユーザー向けでした。たとえば「任意のファイル形式を添付する機能」がそれです。 しかし本日から、無料ユーザーでも任意のファイルを Evernoteのノートに添付できることになりました。これは大きな変化! これまではテキスト、画像、オーディオ、PDFに限定されていたのが、Word/Excelファイルといったものも添付できるというわけです。ただし、次の制限はそのままですので、無料ユーザーは利用制限にぶつからないように今まで以上に注意が必要です。 無料ユーザー: 一つのノートあたりの上限は 25MB で、毎月のアップロード上限は 60MB 有料ユーザー: 一つのノートあたりの上限は 50MB で、毎月のアップロード上限は 1000MB これでますます無料ユーザーでも Evernote
米Twitterが6月に発表していた写真投稿機能が使えるようになった。Twitterにログインすると、以下のようなウィンドウが表示される。 ツイートボックスの下に表示されるカメラアイコンをクリックするとアップロードしたい画像を指定するポップアップ画面が表示され、ここで指定すると左下にサムネイルが表示される。 なお、Twitterは、Flickr、Twitpic、yFrogなどの画像共有サービスを今後もサポートし続けるとしている。 Twitterのヘルプセンターには、「当初は提供しませんが、近い将来、ユーザーメディアギャラリーを追加する予定です。そこでは、そのユーザーが Twitter で共有した画像を確認できるようになります。」とあり、このギャラリーにはTwitpic、yfrog、Instagramで共有された画像も含まれるという。
Googleは、『Gmail』アカウントから電話をかけられる機能を新たに38か国語に対応を拡大、支払い可能な通貨も4種類(米ドル、カナダドル、英ポンド、ユーロ)に増やしました。同機能は、昨年アメリカ国内のみでリリースされ、アメリカおよびカナダ国内では固定電話と携帯電話への通話を無料で、同国から海外への国際通話を非常に安価で提供し話題になりました。今回新たに追加された国からの国際通話も、基本料や接続料の加算はなく他のインターネット電話に比べて格安です。日本国内からの利用は数日中に可能になる見通し。 Googleは、チャット機能『Google Talk』での通話、先日リリースされた『Google+』のビデオチャット『Hangout』など通話機能に力を入れています。『Gmail』からの電話機能は、固定電話や携帯電話への通話を格安で提供。アメリカから日本(固定電話)への通話は0.02ドル/分(約1
Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Page氏は、「More wood behind fewer arrows」という自身の約束どおり、主力製品により多くの同社のリソースと労力を集中させるつもりである。 Googleは米国時間7月20日のブログ投稿で、同社が「Google Labs」の取り組みを終了する予定であることを発表した。同社Research and Systems Infrastructureを率いるシニアバイスプレジデントのBill Coughran氏は、きわめて初期の段階のプロトタイプをGoogle LabsにリリースすることによってGoogleは多くを学んだと述べた。しかし、「目の前に広がる莫大な機会を最大限に活用しようと考えると、これまで以上に集中することが不可欠である」と同氏は付け加えた。 つまり、これは、現時点のGoogle Labsに対して、一部
Googleは米国時間7月4日、同社のソーシャルネットワーク「Google+」の導入に伴い、リアルタイム検索機能を一時的に停止したと述べた。 リアルタイム検索機能は、Twitterなどのソーシャルネットワークサイトからのリアルタイムデータを統合するために開発されたものである。Googleの検索バーの右側からは、同機能が削除されており、同機能のウェブページでは現在、「404」のエラーメッセージが表示される。 「google.com/realtimeを一時的に停止している。Google+をこの機能にどのように統合するかを検討中であるため、しばらく待っていてほしい」と同社はGoogle RealtimeのTwitterフィードで述べた。 Googleは2009年に、マイクロブログサイトTwitterのリアルタイムのメッセージを検索結果に導入し始めたが、そのTwitterとの提携は終了したようだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く