ひびのきろく @poeta19741 今息子に「情報を集めるため、発信するために国語と英語は必要、集めた情報を分析するために数学が必要、反科学でないか検証するために理科が必要、歴史と照らし合わせるために社会が必要。無駄なものは何一つなくて、これらの勉強をサボった人間があまりに多いからこんな結果になる」と伝えた 2025-07-20 20:37:46

サムハラ @meizi_samuhara 高校のワイ 「三角関数なんか社会出ても使わねえよ」 就職後、土木工事に従事したワイ 「うわあぁぁぁぁーーーーーーーーー!! 三角関数ぅぅーーーーーーーーーー!!」 2025-07-07 18:45:42
あいつ「ケーキ切れなそう」 ネット上ではかつてとは比べ物にならないスピードで俗語(スラング)が生まれては消えている。最近、物議を醸している言葉の一つが「ケーキ切れそう」「ケーキ切れな(さ)そう」というものだ。 この言葉は手先の器用さや、ナイフの使い方に関するものではない。 「ケーキ切れなそう」というのは、あまり頭が良くない、という意味。つまり一種の悪口である。 「語源」は、宮口幸治・立命館大学教授の著書『ケーキの切れない非行少年たち』。 宮口氏が児童精神科医として医療少年院に勤務した時の経験をベースに書かれた同書はコミック化もされ、シリーズ累計で180万部のベストセラーとなっている。 宮口氏が同書で明らかにした「ケーキの切れない非行少年」の存在は、これまであまり語られてこなかった「境界知能」という問題を世に多く広めることにつながった。 ケーキを切れないとはどういうことか。彼らはどうして非行
「擁護論」には無理がある 【じゅそうけん】一方で、「Fランク大学擁護論」として、高校の授業内容の復習を大学4年間かけてしているようなFラン大があることによって、国民の知的最低水準が上がっている、という意見もあります。そういう論については、どう思いますか。 【鈴木】いまご指摘のあった「擁護論」って、いろいろな要素をごちゃ混ぜにしたかなりいい加減なものだと思っています。 日本の知的水準と一口に言っても、教育水準とか識字率とかいろいろあると思います。これらを一緒くたにして「Fラン大が知的水準を底上げしている」言われても、無理がありますよね。 例えば、OECD(経済協力開発機構)の2013年の調査では、日本の中卒者の読解力はスペイン、イタリアの大卒者より上という結果が出ていますが、それとFラン大とはまったく関係がありません。 大学を名乗る以上は、大学レベルの教育・研究をするか、専門職大学のように大
楫野 @kajinoshinjii 出版社勤務。 書店での学生アルバイト→取次仕入(配本)→出版社でマーケティング(文庫など)→O2Oなど→新書・流通担当 直近では書店をデジタルで活性化する試みをしていましたが、転職を機にマーケティング(と少し流通)の仕事に戻りました。本のほかは自分の子どもたちと洋服と日本科学未来館と環ROYと浦和レッズが好き。 楫野 @kajinoshinjii 9歳の子どもが「僕は本は好きじゃない」というので、まあそんなものかと思っていたのだけれど、 「フィクション」が好きでないのと、本が好きでないのは違うぞ、と伝えることに思い立って、週末にジュンク堂池袋本店に行ってきた。 2025-01-20 17:55:04 楫野 @kajinoshinjii 僕の子どもは頑固なので、自分が面白いと思わない本については買ってくれないので、理工書・地図、子どもの本と、色々な売り場を
【公式】林修の今知りたいでしょ! @imadesyo_ex 普段は教える立場の林修先生が生徒に変身! 様々な分野に精通した講師が集まり、 林修先生に知らない世界もレクチャーします! このタメになる講座いつ受けるか? 今でしょ!! tv-asahi.co.jp/imadesho/ 【公式】林修の今知りたいでしょ! @imadesyo_ex 8月24日(木)🌠よる7時〜の #林修の今知りたいでしょ は 東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」を大発表SP✨ 現役東大生絶賛の漫画が続々📕 あの漫画はランクインする?? #林修 #バカリズム #上川隆也 #伊集院光 #高城れに #伊沢拓司 #斎藤ちはる pic.twitter.com/1FqXcE2hed 2023-08-23 11:31:50 リンク テレ朝POST 現役東大生300人に総力取材!「読むと頭が良くな
和久田 学(わくた・まなぶ) 公益社団法人子どもの発達科学研究所所長・主席研究員 静岡大学教育学部卒業。特別支援学校教諭として20年以上現場で勤め、その後科学的根拠のある支援方法や、発達障害、問題行動に関する研究をするために連合大学院で学び、小児発達学の博士学位を取得。2012年より現職、子どもの問題行動(いじめや不登校・暴力行為)の予防・介入支援に関するプログラム・支援者トレーニング・教材の開発に取り組む。大阪大学大学院招聘教員、日本児童青年精神医学会 教育に関する委員会 委員。著書に『学校を変える いじめの科学』(日本評論社)など 「海外ではいじめの研究が進んでおり、例えば米国では学校での銃乱射事件の背景にいじめの問題が隠れていることも多いので、予防策が熱心に研究されてきました。現在、世界のいじめの研究で主流となっている領域は『インターネット』『LGBTQ』『職場』で、実は『学校』に関
平年より厳しい暑さになると言われている2022年の夏休み。涼しい場所で親子でアートを楽しむお出かけプランがおすすめです。 全国で開催される、子供も大人も楽しめる夏休み期間に開催のおすすめ展覧会をピックアップ。帰省時の予定や家族の好みに合わせて美術館を訪れてみてはいかがでしょうか? *会期・内容は予告なく変更になる場合があるため、お出かけ前には公式ウェブサイトをご確認ください。 「クマのプーさん」展(PLAY! MUSEUM)立川にあるPLAY! MUSEUMでは、「クマのプーさん」展が開催。物語の舞台である「百町森(100エーカーの森)」を再現した空間の中で、100点に及ぶ原画や、「百町森」のモチーフとなったアッシュダウンの森の様子を記録した映像インスタレーションなどが展示され、プーさんと仲間たちの森を散歩するように作品を鑑賞することができます。 さらに展示室すぐ上にあるPLAY! PAR
都内に数ある美術館・ギャラリーのなかから、乳幼児向けの設備や周辺施設が充実したスペースを紹介。子どもと一緒に気軽に作品鑑賞を楽しんでほしい。 オムツ替え、食事、ミルク、休憩のみならず想定外のことも多く、ハードルが高いのが乳幼児との外出。展覧会での作品鑑賞は、そのハードルがさらにはるかに高く感じられるはず。これから紹介するのは、数ある施設のなかでも子ども向け設備が充実する美術館。ぜひ気軽に訪れ、子どもと一緒にリラックスしてアートを楽しんでほしい。(*詳細は記事公開時点のものです) 横浜美術館のコレクション展で。作品は田中敦子《作品79X》(1979)撮影:ayako 1:ちひろ美術館・東京 練馬区下石神井にあるちひろ美術館・東京は、いわさきちひろが最後の22年間を過ごした自宅兼アトリエ跡に建てられた美術館。子どもたちが人生で初めて訪れる美術館「ファーストミュージアム」として親しめるようなイベ
2013年1月9日 長崎大学大学院工学研究科 総合実践教育研究支援センター フィギュアには、ガチャポンに代表されるようにいろいろなものが発売されていて、本物そっくりなものが数多くあります。これも日本の技術の1つと言えます。そこで、スポーツカーなどがいかにスムーズな形をして、抵抗を少なくしているのか、空気の流れを見ることで理解できます。そのような流れを見る装置を可視化風洞といいます。今回は、身近なもので可視化風洞を作ってみましょう。 用意するもの 透明のプラスチック容器(お菓子などが入っていたもの)、模型用プロペラ、モータ(1.5V用)、電池ボックス、ストロー、厚紙または発泡スチロール板(5mm程度)、両面テープ、線香、必要に応じて可変抵抗(20Ω程度)、定規、カッター、蛍光灯 など
Rose @Rose60653167 @YzJQmqSpT488900 こんにちは。はじめまして。 私の姉の話と似ているのでコメントします。長文ごめんなさい。 姉は高校生3年生の時に塾講師の先生と付き合っていました。当時相手は40歳くらいです。 親はそれはもう大反対というか、激昂して、訴えるとか警察に届けるとか騒ぎました。 → 2024-02-15 15:34:29 Rose @Rose60653167 @YzJQmqSpT488900 姉は先生と別れるから許してくれと頼み込み、結局そういうことになったようです。姉は高校卒業後車で1時間くらいのところに一人暮らしをしましたが、実家には年に一回帰ってくるかどうかになりました。親との関係は最悪のままでした。 → 2024-02-15 15:36:51 Rose @Rose60653167 @YzJQmqSpT488900 その後3年くらいしたら
リンク 朝日新聞GLOBE+ 生徒の欠席に悩む学校、洗濯機置いたら劇的に改善した:朝日新聞GLOBE+ 登校率を上げるには、簡単な方法がいくつかある。目覚まし時計やバスに乗れるトークンを貸してあげる。無料の朝の給食もある。 ところが、米国ではケンタッキーやミズーリ、ニュージャージー、コロラドなどの各州で新手が現れた。洗濯機だ。 とくに、... 506 users 4118 🟦サユリ🇺🇸陸の孤島🟦 @sayuri_t_h 高校生になると各教科の教室移動が普通で休み時間5分10分は移動やトイレに費やすので、生徒が出した洗濯袋をスタッフが洗って畳むという事になる場合が多いのだろうけど、本来自己管理の学習という点も含めて自分でやるのが一番望ましい。 ↓ 2024-02-19 00:17:00 🟦サユリ🇺🇸陸の孤島🟦 @sayuri_t_h 中学から社会奉仕のためのコミュニティサービ
知能を含む人間の能力は、遺伝の大きな影響を受ける......。行動遺伝学のショッキングな研究結果は大きな反響を呼びました。そこで、第一人者である安藤寿康教授に、遺伝にまつわる疑問に答えていただきました。 •安藤寿康著『日本人の9割が知らない遺伝の真実』(SB新書) 誤解されやすい「遺伝」という言葉 ――1月に掲載された「「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?」という記事には大きな反響がありました。ただ、Twitterやはてなブックマークなどを見ると、親の能力がそのまま子どもに受け継がれると思っている人も多いようです。 安藤:「子どもたち、すまん」と謝っている方もいらっしゃいますね。そういう話じゃないと言っているんですけど(笑)。 ――「遺伝」という言葉には「遺し伝える」、親から子どもに伝わるというイメージが強くありますからね。 安藤:遺伝子は英語で"gene"と言いま
富山県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕されたのは、富山県東部に住む会社員の少年(17)です。警察によりますと、少年は2023年7月上旬、県東部で18歳未満の少女に対し、未成年であると知りながら、性行為をした…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く