タグ

mbedとandroidに関するaratafujiのブックマーク (7)

  • エレキジャックフォーラム2012 - じぇーけーそふとのこーなー

    今年もエレキジャックフォーラムに呼ばれ、ショートプレゼンと展示をしてきました。 展示は、毎度おなじみうおーるぼっと。 プロトタイプとキット版、あにまるの3種類を展示。 雨の中、ちょっとわかりにくい会場だったので人の流れが微妙かなと思っていたら、かなり多くの方がご来場。 一日中、人の流れが途切れることが無かったです。 あと今回は、大学の部活の先輩にいっしょに展示をしていただきました。 展示して頂いたのは以下の物 iPadで操作する遠隔ロボット 秘密の箱 ほかのブースは手伝って頂いた先輩のお陰で見て回りましたが、 いろいろ惹かれる物があったので写真を撮り忘れてました・・。 前からほしいと思ってたiModelaが展示されていたのでジックリ見て来ました。 もうちょっとワークエリアが広ければ即買いなんだけどなぁって感じです。 あとは今回の注目度が一番高かったと思われるRaspberryPi も実物を

    エレキジャックフォーラム2012 - じぇーけーそふとのこーなー
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Detect Cosmic Dust & Space Debris Asteroid Day is June 30th and it’s time to look to the sky. Find out what’s going on in the stratosphere from your own backyard by building a research-worthy twilight photometer to detect dust, smoke, meteor showers, and space debris.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    aratafuji
    aratafuji 2011/10/20
    全然mbedで遊べてない…。
  • じぇーけーそふと

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    じぇーけーそふと
  • mbedのUSB(その3) MicroBridge - じぇーけーそふとのこーなー

    いろいろ手間取りましたが、ここで話したAndroid端末とマイコンをADBインターフェースで繋ぐMicroBridgeのmbedへの移植がだいたい終わりました。(まだ完璧ではありません・・) これでAndroid 2.3.4や3.1に対応していないAndroid端末もmbedと繋いで通信することができます。 とりあえずMicroBridgeのデモとして用意されているサーボのプログラムで動作確認しました。 実験で使ったのはおなじみGEMMYカード Android端末はもう懐かしい感じのDev Phone 1(Android 1.5)です。 画面をタッチしたX座標、Y座標それぞれで2個のサーボが動作し、GEMMYカード上の四角ボタンを押すと画面上の数値がカウントアップするようにしています。 動作させた動画はこんな感じです。 今のプログラムは暫定でUSBのインターフェース番号を固定しているのでお

    mbedのUSB(その3) MicroBridge - じぇーけーそふとのこーなー
    aratafuji
    aratafuji 2011/08/22
    試したい!
  • mbedのUSB(その1) - じぇーけーそふとのこーなー

    6月中旬から8月頭に引越す予定を立てて、ようやく引越しが終了しました。 なのでブログの更新もできず、電子工作も出来ずでした。 まだまだ引越しのダンボールだらけでハンダゴテも使えない状況ですが、徐々に片付けて、工作環境も整えてくつもりです。 前回のブログでも書きましたがAndroid Bazaar and Conference 2011のときに 今までWiiリモコンで動かしていたうおーるぼっとをAndroid端末とBluetooth通信(SPP)させて、Android端末から動かせるようにしていました。 専用のAndroidアプリ(時間がなかったためUIは適当~。 このときはAndroid系のイベントに紐付けるためにこうした訳ですが、安価なBluetoothドングルでSPP通信が出来るようになると他にもいろいろ応用がききますね。 イベントでは他に展示をされていた方から最新のAndroid端末

    mbedのUSB(その1) - じぇーけーそふとのこーなー
  • Android Bazaar and Conference 2011出展 - じぇーけーそふとのこーなー

    2011年7月17日 早稲田大学で開催されたAndroid Bazaar and Conference 2011 Summerにmbed部として出展してきました。 メインはmbedをAndroid Open Accessory Development Kit化した@abe00makotoさんの作品。 この日はmbedを使ったガイガーカウンタの作品も展示! このガイガーカウンタは計測値をPachubeへアップする機能やファームウェアをネットワーク経由でアップデートする機能があるそうです。 私のネタはAndroid端末からBluetoothで操作する様にしたうおーるぼっと。 もうちょっと完成度を上げたかったのですが、時間がなく断念。 動かすだけでもやっとでした。 私たちのブースの周りはAndroidと絡めたロボットネタが多く、ここ一体だけはMakeの雰囲気がありました。 ADKが発表されたこと

    Android Bazaar and Conference 2011出展 - じぇーけーそふとのこーなー
  • mbed を楽しむ日記 5日目 - じぇーけーそふとのこーなー

    ひさびさの楽しむ日記。 最近はmbedでUSB周りをちょこちょこ。 ライブラリやサンプルコードもあるのでとても勉強になっています。 mbedをパソコンのマウスとして、認識させる場合はUSBMouseを使えば簡単です。 プログラムをインポートして、コンパイル。mbedのD+,D-をパソコンに繋げばマウスカーソルが動き出します。 写真は☆ボードオレンジではありません。 Wiiリモコンで操作出来るうおーるぼっとはUSB-Bluetoothドングルを使って、WiiリモコンとのHIDプロファイルによる通信をしています。 今度はAndroidな端末からうおーるぼっとを動かしてみたくなった! なのでいろいろ調べているとAndroid端末の多くはBluetoothのHIDプロファイルは対応していなく、売られているBluetoothキーボードなどはシリアル通信のプロファイルであるSPPで通信しているとのこと

    mbed を楽しむ日記 5日目 - じぇーけーそふとのこーなー
  • 1