「iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ
あるいはガラパゴスという名の緩やかな死 MacBookのバックライトが死んだので研究室で余ってたMacBookProを借りてきた。 17インチは殺人的な重さなのでMBAほしい。で、どうせ買い換えるので作業ログを残す。 かなり自己満足な設定なので汎用性はない。参考までに。 環境設定 ExposeとSpaces Spacesを有効化 3x3 Exposeの画面左下にSpacesを配置(右下は画面サイズ変更時にグラブすると誤ヒットする) 画面遷移のメタキーはCtrl Dock 画面上の位置 左 アイコンサイズは小さめ Dockを自動的に隠す、にチェック いらない子を右クリック → オプション → メニューから取り除く Finder, iTunes, 環境設定以外は消す ターミナルとアクティビティモニタを登録 アクティビティモニタのみ「ログイン時に起動」に設定。 キーボード周り 環境設定 - キー
Snow Leopardはクリーンインストールしたので、各種設定も最初から行いました。という訳で、インストールした後に設定した内容を、システム環境設定の項目別に書き出してみました。(一部、システム環境設定外の項目もあります。)なお、ネットワークやデバイスの設定などは省略してあります。 また、好みが分かれる設定項目もあると思いますので、その辺は軽く読み流してくださいw Dock ・「ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう」にチェック → Dockがスッキリするので、個人的には気に入っています。(Leopardにこの項目ありましたっけ?) ExpoéとSpaces ・「Spaceを有効にする」にチェック → Macbook位の画面サイズだと、やはりSpacesは本当に便利です! セキュリティ ・「ファイアウォール」タブの「開始」をクリック → デフォルトではファイアウォールは有効になって
Linuxでは、d 1-10と入力すれば、10通のメッセージを一度に削除してくれるんだけど、Solarisで実行すると、Illegal numeric と言われてしまい、削除できない。 Solarisでは、mailxコマンドを使う。 ■mailではなく、mailxコマンドを使ってメールをまとめて一括削除する mailコマンドでは一括削除ができないので、mailxコマンドを使う。 $ mailx ? ? (ヘルプメッセージを表示する) ? h (ヘッダーを表示する) ? h 100 (ヘッダー100付近を表示する) ? d 1-30 (ヘッダー1から30をまとめて削除する) 参考ページ Solaris ユーザーズガイド (上級編) > 7. メールの使い方
前回Plaggerでフィードを取得して定期的にIRCに流そうとしたら、最後の最後でcronが動きませんでした。 はて?何でだろう。 試しにこんな事やってみた。 */1 * * * * echo test > testlog testlogが出来て中に「test」て書かれてる。crond自体は起動してますね。 なので */30 * * * * /usr/bin/plagger -c /home/tell-k/feed.yml > testlog2 みたいな事やってみたら、testlog2はできたけど、白紙。。。エラーとかないのか。 困った。。。しょうがないからググッた。 Plaggerをcronで定期実行する - retlet.net ふむ。どうやら、crontabで動かした時と、ターミナル上の環境では、環境変数が諸々違うっポイ。ためしにこんな事してみて、cronの時の環境変数を確認してみた
Unix とか Linux には crontab って呼ばれるものがある。 これは Windows で言うと、タスクマネージャーみたいなもん。 レンタルサーバーとかに常駐プロセス(deamon) 作ったら怒られるので、定期的にプログラムを実行したりする。 んで、Plaggerインスコして crontab 利用する人の中に 「crontab は環境変数がないから、PERL5LIB の環境変数をきった Shell を叩いてます」 って人をちらほら見かけるんだけど、crontab -e はいくつかの環境変数設定できるので、叩くだけなら、いちいち Shell 作らなくてよいよって話。 PERL5LIB=/home/USER_NAME/local/lib/perl5:/home/USER_NAME/local/lib/perl5/site_perl MAILTO="" */10 * * * * pl
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
_ Filter::EntryFullText の設定ファイルを書いてみる Plagger を使いたかった目的の一つにフィードの全文配信をしていないサイトや,そもそもフィードの配信をしていないとこも,なんとかしたいなぁとか思ってたから.これが Plagger のプラグイン,Filter::EntryFullText を使えば HTML から文章を切り出し,フィードを作成することができます. というわけで,今日は試しに「街の灯」を対象に全文入りフィードを出力するようにしてみました.(9/1追記:日付取得部分がうまくとれないようなので,title と body を取得するように変更) author: smallstyle custom_feed_handle: http://www\.matino-akari\.com/linksyu custom_feed_follow_link: /new
20080406追記 わざわざモジュールを書かなくても http://yusukebe.com/archives/07/08/09/105502.html にて、以下の設定で同じことができることがわかりました。otsuneさん、yusukebeさん、ありがとうございます。 - module: Filter::Rule rule: - expression: $args->{entry}->{date} = undef; 1 - module: Dedupedここまで追記20080406 ここから元の文 Deduped/DB_File.pmは便利なんだけど、 なんかの都合で同じURLだが別の時間というのになると、新規のものとして 通過してしまうので、適当にでっちあげる。 DB_File_URL package Plagger::Rule::Deduped::DB_File_URL; use
思ったこと、考えたこと、プログラミング、画像処理、ケータイについて、つらつらと書いてます。いわゆる日記かな。 # plagger で RSS が無いサイトの RSS を作る。 amazon アソシエイトのリポートとか mixi タグの付いたエントリを mixi にクロスポストするくらいにしか plagger を使っていないので、もう少し色々なことに使おうと習得中。 まずは、 RSS が配信されていないので feed リーダで購読出来ないけど、よく見るサイトの RSS を勝手に作ってみることにする。 apple linkager の RSS を作ります。 author: yuki.ishii custom_feed_handle: http://www\.applelinkage\.com/ handle: http://www?.applelinkage?.com/ extract: <h
もともとdel.icio.usを仕事とかプログラム関係のブックマークとして利用してたんだけど、職場のファイアーウォールがyahoo関係を遮断するようになって、そのとばっちりでdel.icio.usが使えなくなって以来、livedoorClipの利用頻度が増えた(一発クリップとか便利だしな) そういうわけでメインがLDCになってるんだけど、やっぱはてなにもdel.icio.usにも同期させるのが便利でよかろうと、こことかここを参考にplaggerで。 global: assets_path: /usr/local/plagger/assets timezone: Asia/Tokyo log: level: error plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - http://clip.livedoor.com/rss/cl
Link to This Site Perl関係の記事へのリンク集 Perl To The People メールは下記まで [email protected] Recent Entries PerlからBerkeley DBを使う - cipher ATTRACTIONS! KONISHI YASUHARU Remixes 1996-2010 - decipher PerlからBerkeley DBを使う - cipher 今日買った2枚のCD - decipher サニーデイ・サービス / 本日は晴天なり - decipher DJ YOGURT&KOYAS / CHILL OUT - decipher Module::BuildをWindows環境で使う - cipher HALCALI / ENDLESS NIGHT - decipher Perlのpack関数を使ってみた - ciphe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く