タグ

webとideaに関するasiamothのブックマーク (7)

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    asiamoth
    asiamoth 2009/07/01
    ブクマでもすでにアイデアが出ているが、「膨大な美人画像から自動画像補完」というのはどうだろう。あのタレントは、この部分がアレなので、もうちょっとソレ──とか(?)。
  • Kazuho@Cybozu Labs: 新サービス: Pathtraq リリースのおしらせ

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/10
    アイデアが面白い! さっそく拡張を入れよう。
  • 本文の下のほうをFade Outしてフッターを際立たせる方法 | SiMPLE*SiMPLE

    文の下のほうをFade Outしてフッターを際立たせる方法 May 9, 2007 8:08 AM written by 8maki fortuitousというブログには、ちょっと楽しい小細工が。 文の下のほうに行くと文字や画像がFade Outしていきます。フッターのメニューがうかびあがってくるように見えてユニークです。 ちょっと実現方法がユニークなので皆さんも考えてみてください。 実はこれ、CSSJavascriptを一切使わず、画像をちょこっといじっただけで実現しています。 なんと上半分を白の透過画像にしているだけなのです。わかってしまうと、「あー、なんだ。」と思ってしまいますが、意外と思いつかない発想かも。 たったこれだけでもブログやサイトにアクセントを加えることができる、他にもいろいろとお手軽な手法が転がっていそうですね。 » fortuitous ■ 追記(2007-05

    asiamoth
    asiamoth 2007/05/09
    ああ、なるほど!思いつきそうでなかなか出ない、いいアイデアだなー。
  • Lucky bag::blog: ピュア CSS なプレゼン用スライドショー

    前回の「CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する」に引き続き、:target 疑似クラスを使ってスライドショーみたいなんを作ってみた。ひとつの HTML 文書なんだけど、画面が切り替わっていくかのように見せる。ピュア CSS とか言いつつも、前回同様、:target 疑似クラスに未対応な IE でも動くように JavaScript を使っている。純粋に CSS のみで動くのは、Firefox、Safari あたり。Opera は動かない。 ピュアCSS なプレゼン用スライドショー サンプル <div id="section-01" class="section"> <!-- 1ページ目 --> … </div> <div id="section-02" class="section"> <!-- 2ページ目 --> … </div> <div id="section-0

    asiamoth
    asiamoth 2006/11/05
    CSSだけでこれほど表現ができるのかー!
  • tinyurl.com で mailto - IT戦記

    よく メールアドレスをクローラに拾われないように hogehoge at hoge.hoge とかってやること多いですよね。 でも tiniyurl で mailto:[email protected] を変換すればいい気がしてきました。 こんな感じ amachang にメールする これでスパムもこないし 便利じゃない??

    tinyurl.com で mailto - IT戦記
    asiamoth
    asiamoth 2006/10/04
    こりはすごひ。クローラが対応するまでは有効そう。マイナなサービスを利用すれば、さらに安全?
  • *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト

    『「技術力」とは(略)「技術を用いて問題を解決する能力」だと思います。この能力は、単なるプログラミングスキルではなく、いくつかの能力が集まって成り立つ複合的な力です。』

    *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
    asiamoth
    asiamoth 2006/07/14
    コツ共有サービス。なるほど、こういうのはいいな。
  • モードを可視にする

    というわけで(?)、久々にテンプレを変えてみたわけですが。開発コードネームはchameleon_miniとかSPとかLiteとかです。 chameleonのマイナーチェンジ版で、HTMLがよりシンプルになりました(個人的にかなり重要)。 今回はFC2ブログのプラグインやGoogleアドセンスをサイドバーに貼りやすいように意識しました。これもそのうち共有に登録する予定です。 chameleonのコンセプトは「モードを可視にする」ことです。その方法がタブメニューとモードごとに色の変わるサイドバーです。 なので、サイドバーは一番下まで続いて、常にその色が見えていなければなりません。(それを具体的にどうやってやるかはそのうち書くと思いますが、フロートとマージン辺の関係を理解していればできます。) 「モードがある」とは同じものが状態によって機能を変えることをいいます。 たとえば、携帯電話の数字の書か

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/28
    タブメニューを切り替えるごとにサイドバーの色を変える。すると訪問者の頭も切り替わるというアイデア。なるほど。
  • 1