タグ

おぐりんに関するatawiのブックマーク (7)

  • 君たちが嫌いな番組を見たい人だっているんだ。 - la_causette

    高岡蒼甫さんのTwitter上での発言に端を発した民族差別主義者たちによるフジテレビ攻撃に対し、ビートたけしや岡村隆史(ナインティナイン)、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)等が「嫌なら見なければいい」と批判を加え、さらにこれに対し、作家の深水黎一郎さんやMIAUの小寺信良さんが異議を唱えるという状況になっているようです。 しかし、放送電波が公共のものだといってみたところで、様々な趣味嗜好が併存する自由の国日において「誰からも嫌がられない番組」を常に作り続け、そういう番組のみを放送するのは至難の業だし、そういう番組はたいてい面白くありません。エンターテインメントビジネスにおいて、「誰かから嫌がられる」というのは不可避の定めであるとすら言えます。だからこそ、エンターテインメントビジネスでは「誰かから嫌がられる番組は放送しません」という選択はとり得ないわけです。したがって、作り手からいえば、「

    君たちが嫌いな番組を見たい人だっているんだ。 - la_causette
    atawi
    atawi 2011/08/21
    テレビを見るのに向いてない人らがこんなにたくさん。
  • 「“匿名の批判は卑怯”とかアホじゃね?」とツイートしていたら小倉秀夫(Hideo_Ogura)氏にメンションされましたが、さくっと無視してまとめました。

    常日頃から云ってますが、客観的論拠に欠けるオレルーラーは相手にしません。 下記まとめコメ欄からの派生……とみせかけて、実はそうでもなかったりする。 ・匿名批判は卑怯? ずる? 脆弱? (http://togetter.com/li/164968)

    「“匿名の批判は卑怯”とかアホじゃね?」とツイートしていたら小倉秀夫(Hideo_Ogura)氏にメンションされましたが、さくっと無視してまとめました。
    atawi
    atawi 2011/07/27
    実名論やってるおぐりんは残念なおぐりん。
  • Togetter - 「解雇規制緩和は恵みか?災いか?」 山崎元氏(@yamagen_jp)Vs.小倉秀夫弁護士(@Hideo_Ogura)

    Hajime Yamazaki /山崎元 @yamagen_jp 「新卒」が死語になるといいですね。いつでも採用、いつでも解雇、がフェアだし、社会のためになる。RT @kenichiromogi: 日の企業の方々へ。学生のために、日のために、そして御社の利益のために、新卒一括採用は即時廃止しませんか? 2010-08-25 12:28:57 安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando @yamagen_jp 「いつでも採用,いつでも解雇」がフェアかどうかは雇用契約の内容次第。企業が労働者に対して自社にコミットしてもらうために中長期雇用を提示する可能性もあります。例えば3年契約を結んだのに途中で一方的に破棄されるのはアンフェアでは? 2010-08-25 13:06:24

    Togetter - 「解雇規制緩和は恵みか?災いか?」 山崎元氏(@yamagen_jp)Vs.小倉秀夫弁護士(@Hideo_Ogura)
    atawi
    atawi 2010/08/26
    匿名/実名論争やってないおぐりんは良いおぐりん。
  • 辻斬り愛好家の実名侍が跳梁跋扈するウェブは恐ろしいのう - novtan別館

    なんでこう自爆的なたとえ話が得意なのかよーわかりませんが、こういう方向に行くこと自体が思想を体現しているのがよくわかります、と言ってしまうといいすぎでしょうか。大体、お上に逆らわないように武器を取り上げて身分制度を作り上げてきた過去の制度をたとえ話に使うところがすごい。その上でこれです。 そりゃ,法的責任を事実上負わされることなく,自分のお気に召さない言動をとる人間に私的制裁を加える事実上の地位を偶然に手に入れてしまった人々が,これを手放したくないというのはわからなくはありません。しかし,それによって不当に傷つけられてしまっている人々が少なからずいる以上,一日も早く,法的責任を事実上負わされることなく私的制裁を加える事実上の地位は取り上げられるべきなのです。 現代の「刀狩り」に,「辻斬り」愛好家が反発しても,不思議ではない。: la_causette なんだよ偶然にって。ウェブってインフラ

    辻斬り愛好家の実名侍が跳梁跋扈するウェブは恐ろしいのう - novtan別館
    atawi
    atawi 2009/10/20
    "罰せられるべきは行為であり、匿名という形態ではない" もう何度も繰り返された結論だよね。刃物は危ないから規制するべき!なんていわない。
  • 自らの誤読、ねつ造、名誉毀損体質を自分自身で証明している小倉秀夫弁護士 - モトケンブログ

    小倉弁護士はこう言っています。 ウィグモアの定義も,広島高裁松江支部の定義も,また渡辺直樹弁護士による解説も,「証人尋問における誘導尋問」に関するものであって,「議論における誘導尋問」に関するものではありません(議論をするにあたってどのような手法が用いられようが,それは法律が来関与すべきものではありません。)。したがって,それらを参照した上で矢部教授が行った「回答を暗示するということは、誘導尋問の質的要素ではありません。」等の説明は,「証人尋問における誘導尋問」に関するものだと読むのが通常です。 以下は、ほとんど今まで述べてきたことの繰り返しです m(_ _)m 小倉弁護士だけは、わからないというか目をつぶって読まない振りをしているようですが、もう一度整理して書きます。ばかばかしいですけど。 そもそも小倉弁護士が「誘導尋問ではない。」と言い、私が「誘導尋問だ。」と言っているのは、証

  • 小倉先生、それはインセンティブの向きが逆なんです - novtan別館

    少しばかり話の糸口がつかめたので続けることにします。 勤務医が不足することによる「医療崩壊」を防ぐために,「医師をもっと厚遇せよ,医師に特権を与えよ」という医療側の一連の議論は,上記「医療崩壊」を防止するためには,「勤務医→開業医」の流れをい止め,逆に「開業医→勤務医」という流れを作りだそうというものだったと思っていたのでしたが 予算に限りがある現実社会では,頭数の問題と給料の問題は切り離せない: la_causette まずここからですね。小倉先生は、「現状ですでに恵まれている、さらなる厚遇を求めているのか」とお考えのようです。それは給与の面にしか言及されないということである程度想像できます。でも、僕とかは「現状すでに状況はマイナスだ。せめてプラスといわないまでも0くらいに」と考えているわけですよ。つまり、現状で単純に給与水準を下げればみたいな話はマイナスをさらにマイナスにするインセン

    小倉先生、それはインセンティブの向きが逆なんです - novtan別館
  • だから現状を容認して諦めればいいんだってば - novtan別館

    医療費増額したくなければ現状の崩壊していく状況を指くわえて見てればいいんでしょ?あるいは、崩壊をい止めるためにマスコミや患者黙らせて医療事故の刑事免責も民事免責もしろよって主張すればいいじゃない。責任は求めて待遇は上げなくて、悪の権化のように扱うなんてどんだけだよと。 弁護士の待遇を下げたら優秀な人が目指さなくなるよね、と言っていた人がなんで医者は待遇が上がるのを容認し得ないんだろうか。 開業医の所得水準が大学・大学院卒男子の全年代平均給与の3倍以上ある状態を放置しつつ 自治体の財政と医療: la_causette まず大学の学費下げてから言う話じゃないのそんなの? 目指すためのメリット(=高い給与)がなければ優秀な学生が弁護士を目指さなくなるっておっしゃっていましたよね。でも医者は優秀な学生が目指さなくてもいいんですか?医療事故増えますよね?そして、医者のモチベーションは給与だけではな

    だから現状を容認して諦めればいいんだってば - novtan別館
  • 1