タグ

blogに関するatawiのブックマーク (189)

  • ブログを始めて一年たちました。ところで今の仕事の悩み。 - きまやのきまま屋

    ブログ一周年です 確か私がはてなでブログを始めたのは2月だったはず…と思って調べてみたら、ちょうど2月1日から始めていました。 初めて書いた記事はこちらでした。あまり内容のない…ただ「ブログ始めました」的な話です。そしてなぜか『暗黒女子』について。当時読了直後だったんでしょう>< 初めまして。きまやと申します。 - きまやのきまま屋 (たいしたこと書いてないので読まなくて大丈夫です) そういえば最近『暗黒女子』の作家さんの新作を読んだら、厭ミスじゃなくなってびっくりしました。なかなか面白かったです。 放課後に死者は戻る 作者: 秋吉理香子 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2014/11/19 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 暗黒女子 作者: 秋吉理香子 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2013/06/19 メディア: 単行 この商品を含むブログ (4件) を見

    ブログを始めて一年たちました。ところで今の仕事の悩み。 - きまやのきまま屋
    atawi
    atawi 2015/02/03
  • 日系パワハラのスパム行為の根拠とか、他いくつか - Diary Blog of Dary

    雉も鳴かずば打たれまいー!(挨拶)。ということで、大まかな経緯(temtan 側の主張) temtan が twitter で日系パワハラ側がスパムやってるとツイートする(https://twitter.com/temtan/status/361507314060103680) 日系パワハラ側が @ で話しかけてくる 一通り話す temtan が togetter にまとめる(日系パワハラの管理人さんと「意図的にはてブの新着に載るように行うこと」について話しました - Togetter) 日系パワハラ側が残業代 二桁付けると 詰められる | 日系パワハラを書く スパムやってると思った根拠 2013/07/29 00:20 に日系パワハラの記事でブクマが 3 user 以上ついた記事、最近 30 件分についてブクマしているユーザのデータを集計しました。 30 件なのは RSS で取得できるデ

    日系パワハラのスパム行為の根拠とか、他いくつか - Diary Blog of Dary
  • 会社を辞めました - 脱社畜ブログ

    私事ですが、先日、2年ほど勤めた会社を退職しました。 会社を辞めた理由ですが、細かい話はまぁ色々とあって実際にはそれほど単純ではないんですが、大きく(1)そろそろ会社のハードワーキングな働き方がキツくなってきたということと、(2)会社の外で色々とやってみたいことが多くなってきた、という2点に集約されると思います。 (1)についてですが、僕が働いていた会社は、実際ハードワーキングな職場でした。もっとも、某居酒屋チェーンのようなブラックかというとそんなことはないです。お給料は仕事が忙しいぶんそれだけ高めに貰っていましたし、法令遵守も行き届いていました。タクシーで深夜帰宅する際には、タクシー代も会社から出てました。たまに、ブログの内容から僕がブラック企業で酷い仕打ちをうけながら働いていると勘違いする人がいますが、それは間違いです。以前、職業選択マトリクスという記事を書きましたが、それでいうところ

    会社を辞めました - 脱社畜ブログ
    atawi
    atawi 2013/07/09
    ガチブラックにいたら、マメに長文書いたりする元気も思考もないはずだものな。
  • やまもといちろう ×イケダハヤトの #ブログ論争 書き起こし - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    やまもといちろう ×イケダハヤトの #ブログ論争 書き起こし - NAVER まとめ
  • 俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠

    Geekなぺーじ:ブログ論 最近のブロガーってどこで運営ノウハウ習得しているんだろう? - 情報の海の漂流者 ブログの運営については何も知らない。 だが、“長文ブロガー道”や“ブロガー精神論”についてなら語れる。 『シロクマの屑籠』も今年で7年目を迎え、ブログはすっかり自分の生活の一部となった。書きたい時に書きたいことを書き、誰かに声を届けたくなったら躊躇せずトラックバック記事を書く――そういう素人ブロガーらしいブログライフを楽しめていると思う。 この7年間、欲望の赴くままに書いてきたから、俺はブログの運営なるものを知らない。マネジメントを欠いているからこそ、デフォルトのままのデザインで、記事の方向性も散らかっている。じゃあそれで損をしたかと言われたら、あまり損をしていないような気がする。自分が書きたいことだけに意識のリソースを集中させることが出来たという意味では、“下手の考え休むに似たり

    俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠
    atawi
    atawi 2013/01/10
    ブログからSNSに移った人って、こんながっつりしたコミュニケーションというか自分の中身を吐き出すところまで求めてなかったんだろうなと思う。すっかり大袈裟なものになった感じ。
  • シロクマ先生が語るブログ論

    p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma ブログを始めて大分経つけれども、「何曜日の何時ぐらいに投稿するのがPV的に一番良いのか」は未だによくわからない。たぶん内容によって曜日も変えたほうがいいんだろうけれど。ただなんとなく「昼前、夕前の時間帯は悪くない」という気はする。 2013-01-09 22:16:20 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma ブログの運営ノウハウか……何をもって運営と言うのかはピンとこないけど、そういうの読んでみたいな。「とにかく好きなように更新すりゃいいじゃないか」でずっと来たけれど、投稿する暇が足りなくなってきたので、そういう運営術みたいなものは知りたい。 2013-01-09 22:19:36 fut573 @fut573 ブログ運営ノウハウについて、2chやらmixiやらで活発にやり取りが行われていた頃

    シロクマ先生が語るブログ論
    atawi
    atawi 2013/01/10
    中間・中堅層はモヒカンに種籾ごと狩られました
  • NHN、「2ch転載禁止」のまとめサイトに記事・広告削除を要請へ

    「livedoor Blog」を運営するNHN Japanは7月20日、同サービスを使って運営されている4つの大手まとめブログ運営者に対して、2ちゃんねる2ch)からの転載記事の削除と、2ch転載記事上の広告の削除を要請していく方針を明らかにした。 対象のブログは、「ハム速」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@JIN」「ニュー速VIPブログ」。2chはこれらのブログに対して6月、2chからの転載を禁止。7月19日には、これらのブログが「刺激的な内容で広告収入を得ることが生業になっている」ために問題が起きているとして、ホスティングしているライブドア(NHN Japan)に対し、「2chの著作物を転載をしてるページに一切の広告を載せない措置をお願いしたい」とWebサイトで告知していた。 NHNは告知を受け、4ブログの運営者に対し、2chからの転載記事の削除と、同記事上の広告の削除を要請していく

    NHN、「2ch転載禁止」のまとめサイトに記事・広告削除を要請へ
  • やらおんの迷走。

    岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith @bigburn まとめブログって、自分で文章を書く能力とか構成する納涼がほぼゼロなんですよね。感心した、というか驚きました。ここまである意味『煽る以外は無能な人たち』だったんだなとw 2012-06-07 18:10:02 多根清史 @bigburn @snapwith まとめブログは新たなネタ供給元を探して右往左往してるんですよね。でも、他の掲示板SNSも「2chみたいにアフィのい物にされたくない」と先回りして防護策を講じてるんで、あちこちで爪弾きにされるのも当然の成り行きかなとw 2012-06-07 18:13:02

    やらおんの迷走。
  • なんか思う事、ちょっと長文。 - orangestarの雑記

    最近、インターネットのホームページから人が減っているような感じがする。人口が減ったというわけではなくて、大罪時間というかそのサイトサイトに依存する人の割合が減った感じがする。*1 おそらく、twitterとかfacebookとか流動的なコミュニケーションツールが増えて、その人のパーソナルな部分であるサイトとかブログを観に行かないし、更新しなくなったんじゃないかな―って思う。最近自分も全然更新してなかったし。 丁度、鉄道の路線が増えて、ターミナル駅の中を通り過ぎる乗り換えの人は増えて、駅の利用人口は増えたけれども、駅の外、商店街がドンドンさびれていっているようなそんな感じ。 けっこう注目の集まる記事はハウツーとかライフハックとかで、なんか、個々人が、日常のどうでもいい事とか(それこそ政治とか芸能人の事も含む)を描くのも、(ブログとしてまとまった記事で)*2観なくなったし、それでプチ炎上みたい

    なんか思う事、ちょっと長文。 - orangestarの雑記
    atawi
    atawi 2011/09/11
    答えはここに!→”大罪時間”
  • 言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 / GameBusiness.jp

    最初にお断りを申し上げます。 1.数ある匿名掲示板(おもに2ちゃんねる)のまとめサイトがある中で、ふたつのサイトを取り上げていること。 2.管理人に何のお断りもなくこの記事を書くこと。 3.ふたつのサイトに違いはあり、おふたりの管理人の個性も異なることを承知しつつも、以下の原稿で両サイト、両管理人をひとまとめにして書く箇所があること。 4.両サイトは速報性があり、良い記事もあるが、あえて「負の側面」を書くこと。 以上、ご理解のうえ、稿をお読みください。 今回、私が取り上げますサイトとは、次のふたつです。 「オレ的ゲーム速報@刃」 「はちま起稿」 私はこの両サイトが、ゲームにかかわるメディアにおいて、正面から論じられることがないことを憂いています。 そんな約束事はありませんが、触れてはいけないこと、という暗黙の了解があるかのようです。タブー視されています。理由はあとで述

  • 嫁にブログがバレてしまいました!! : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 駄文 ツイッターの方で知ってる方も多いとは思いますが、 嫁にこのブログばれました…… 【図解】こうやってバレた! まさか姉の方からバレるとは…… というか、まさかプリントアウトして見せるとは……(;´Д`) で、嫁にブログ全体を読まれてしまいました(;´Д`) ……目の前で読まれたのでツラかったです(;´Д`) 漫画の内容はともかく、 なぜ言ってくれなかったのか責められました('A`)ゴメン 月「ジンサンはイイないデスね」 俺「???…………あ!? 誠意か!?」 月「どちでもイイでしょ!!(///)」 とか、あった後に 結果…… 嫁公認で続けることになりました お騒がせいたしました~(;´Д`) あと拍手ボタンを押すと、月人のコメントが読める仕様にしました。 ぜひ押してみてください。 ※携帯からは押せないそうです。携帯の方にはスミマセン(;´Д`) まったくの余談ですが、

    嫁にブログがバレてしまいました!! : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    atawi
    atawi 2010/11/10
    全俺が嫉妬した
  • はてなで私はこれを得ました!とか - うどんこ天気

    はてなダイアリーを書いてよかったなあーって思うことは頻繁に書く前*1は「素直な人間って好かれるし、いいと思うの!」と常に思考停止を頻繁にして「ぐちゃぐちゃいうより行動するのがいいと思うの!」という感じで、頭の中が83パーセント位*2構成されていたと思うのですが今現在は「素直になれですってぇーそりゃ好かれますよね都合いいからねゲヒャヒャ」になり「とにかくヤレって言うのは説明メンドクサイからですかぁ?ウッヒョヒョ!」とか考えるようにもなり*3人のいうことを検討したうえで聞いたり聞かなかったりする判断基準が何となく生まれました。むしろ前があんまりなかった。と言っても完璧ではなくて運用はうまくはないのですが。特にいいなーと思ったのは、ツッコミがすごく激しいと言うか、変なこと言ったらすぐアホ扱いされたりおそろしいコメントがたくさん、ブックマークで読めることだと思いました。見ているところが偏っていたの

  • 未来のリトル閻魔様にヨロシク - 雑種路線でいこう

    神田さんが気の毒なことになっている件、他人事ではない。相手と面と向かっていたり今の段階で何か論じる場合は人間ってそれなりに気を配れるけれど、数年前のコンテクストで伝聞調で何を書いたかまで問題とされると何がどう引っかかるか分かったものじゃない。が、伝聞であれ記事として書けば編集者から「それウラ取ったの?」とツッコミが入って然るべき記述だし、ちょいと調べれば誤解の解ける底の浅い与太話ではある。神田さんもジャーナリストを標榜するなら感情に任せてエントリーを起こす前にググってWikipediaくらい確認しても良かったのではないか。 ボクは、みなさんが知っているとおり、原子力反対派でも賛成派でもない。ただ、イラクに行く際に人から忠告をうけただけの話だ。まちがっているのならば、訂正いただきたいだけだ。 6年前のたったの「82文字」が原因で、東京電力さんの仕事はキャンセルされてしまうのだろうか? 劣化ウ

    未来のリトル閻魔様にヨロシク - 雑種路線でいこう
  • Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ

    コメント一覧 (11) 1. ありがとうございます 2009年11月16日 05:55 最初の意気込みだけででエネルギーを使い果たしてしまった・・・ そうならないように気をつけます。 2. nic 2009年11月16日 17:50 たしかに、よく言われてますね。なにかで発散されてしまうと満足してしまって、創作意欲がなくなると。 私はTwitterで反応してくれるお友達がいないので、呟いても全然大丈夫です 3. min 2009年11月16日 19:05 でも、それってTwitterに限ったことじゃないし、ブログも同じだし、インターネット自体がそうだし??? 4. fo 2009年11月16日 21:20 >>3 読解力が無いって言われない? 5. ベータブロガー 2009年11月16日 22:35 blogとtwitterを同列に並べるのがそも間違い それぞれの特徴をとらえて合ったものを

    Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ
    atawi
    atawi 2009/11/16
    猫も杓子もブログといってた時期に同じ指摘をした人がいた。別の人は、ブログで何かしらコミットすることで思考の整理ができるといった。つまり、思考方法やモチベの保ち方次第で合う合わないはある、というだけ。
  • きまぐれな日々 陰謀論に「右」も「左」もない ─ 馬鹿げた「中川昭一謀殺説」

    すっかり4日に1度の更新になってしまっているが、明日からはまた3連休なので、次の更新も4日後になるかもしれない。 その数少ないエントリで、直近のエントリの話題を蒸し返すことは、前々回のエントリでもやったばかりだが、今回もやる。沖縄の米軍基地問題などで鳩山由紀夫首相の姿勢が早くもぶれたり、経済政策で怪しげなところが見えてくるなど、新政権を批判すべき材料も出てきたが、それらは次回以降に回して、前回のエントリで書いた中川昭一死去の件について補足したい。 他のブログで見たのだが、ネット右翼たちは「中川さんは民主党に殺された」などと言って怒り狂っているらしい。それは勝手に言わせておけばよいのだが、反自公を掲げてきた旧「政権交代」ブログの間に、中川昭一はアメリカに反対したから死に追い込まれたのだ、という陰謀論を展開するところが目立ち、いったい何を言っているのかと呆れてしまう。 そのような陰謀論を書かな

  • 名前は究極のブランド: 自分がブログを実名で書く理由

    名前って何? バラと呼んでいる花を、 別の名前にしても美しい香りはそのまま シェイクスピア「ロミオとジュリエット」第二幕 「Geek なぺーじ」のあきみちさんが、ネットにおいて実名を出すことのメリット・デメリットについて興味深い記事を書いておられました。その後多くのブログでこの話題が取り上げられましたが、なかでも @maname さんの記事が質をよくとらえているように感じました。 私はこのことを「論争」と感じていないので、応とも否とも付け加えるつもりはないのですが、「実名か・匿名か」という視点からちょっと話題を斜めにずらして、ブログを書くうえで実名・顔出しをするかという点については思うところがあります。Lifehacking.jp を始める上で一番悩んだのが、「実名にするか? ハンドル名にするか? 顔を出すか?」という点だったからです。 名前は究極のブランド、それがハンドルであっても ど

    名前は究極のブランド: 自分がブログを実名で書く理由
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

    atawi
    atawi 2009/10/05
    ダンコーガイみたいな超超マッチョの言葉なんて真に受けないのがはてなリテラシーだぜ!/ルールが先か文化が先かって話は他で進めるべきだろう。大抵の人はまず適応生存が第一で、そこを責められてたまるかよ
  • www.さとなお.com(さなメモ): 鳩山首相とご飯した

    昨晩、ひょんなことから鳩山首相とご飯をべた。 首相の了解を得て、ご飯中に少しだけ(失礼にならない程度に)Twitter に実況したから、知ってる方もいらっしゃるかもしれない。 ちなみに先にお伝えしておくと、お会いしたのはボクの会社の関係でもなんでもなく、仕事の話でもなんでもなく、当に「いちブロガーとして」友人に紹介されたからである。首相がたまにボクのこのさなメモを読んでくださってるらしいこと、そしてその結果として映画「サマーウォーズ」を観たらしいことなどが重なってのお誘いであった。 経緯はこんな感じ。 昨日の朝、以前からの友人である松井孝治議員(内閣官房副長官)からケータイにメールがあり、首相の夜ご飯の予定がポッカリ空いたので一緒にべないか、と急にお誘いをうけたのが始まりである。 昨晩は作家の山田あかねさん初監督作品「すべては海になる」の試写会に行く予定にしてたので一瞬躊躇したが、首

  • Twitterのつぶやきにblogでマジレスってどうなの?

    これはホリエモンみたいな、比較的有名人がつぶやいているときによく見る光景なんだけど、Twitterにおける発言を全文引用して、それを自分のブログで長々と反論している人が居る。こういうのって無粋というか、セコい奴だなーといつも思う。特にホリエモンは自分でもブログをやっているので、そこそこ気になって問題提起や批判をしようという時にはブログを使うだろう。Twitterにおけるつぶやきにいちいち噛み付いて来られちゃたまらんだろう。Twitterにおけるつぶやきに噛み付きたいなら、Twitterで噛み付きゃいいんじゃないの?あるいは自分のブログでやるなら140文字以内でやれよと思うんだよね。僕はたとえ公人であっても、Twitterでは存分につぶやいて欲しいと思うんだよね。テレビだと優等生なコメントしか出てこないから、政治家や学者の音っていうやつがわからない。これは経営者や芸能人も同様。たまには消

    atawi
    atawi 2009/09/28
    twitterもはてブも字数制限がそもそもまとめとか議論に向かないよね。こないだtwitter上の議論を見てたけど、1対1ならまだしも、多対1でreply飛ばしあうと無茶苦茶混乱することがわかった.
  • 転職活動をする暇があったらブログを書け - @IT自分戦略研究所

    ■できるITエンジニアには、転職活動はいらない 確かに東京ハローワーク「【東京】職種別有効求人・求職状況(一般常用)」を見ると、2009年7月現在の「IT技術関連」の求人倍率は0.85倍、1を切っています。これだけ見ると「ITエンジニア転職市場」は「崩壊」しているようにも見えます。 それなのに、わたしのところにはひっきりなしに「弾さん、いい人紹介してよ」という悲鳴が聞こえてくるのです。この差は一体どこにあるのでしょう。実は、「弾さん、いい人紹介してよ」にすでに答えはあります。当にITエンジニアを必要としているところは、ハローワークなんて使わないのです。 彼らは、まずは自分で探します。わたしがオン・ザ・エッヂでCTOだった時代ですらそうでした。ましていまやブログやTwitterで、できる人は自ら声を上げています。ちょっとググれば「この人欲しい」はいくらでも見つかるのです。それでも駄目なら

    atawi
    atawi 2009/09/27
    この話題は半径何クリック?そろそろ「ダンコーガイにはperlだけ語らせとけ」って意見が出てもいいころだ。