
📖 概要 Amazon Linux 2023 のコンテナイメージに PHP 8.3 と Apache2 をインストールし、 php-fpm を使わずに、モジュール版(mod_php)で動作させる 方法を検証しました。 🛠️ やったこと php-fpm の自動起動を無効化 mod_php(Apache のモジュール)で PHP を動作させるように設定 Dockerfile を作成し、コンテナで環境を構築 📃 Dockerfile FROM amazonlinux:2023.6.20250107.0 # 必要なパッケージをインストール RUN dnf install -y php httpd mod_php && \ dnf clean all # FastCGI 設定を削除 RUN test -f /usr/lib/systemd/system/httpd.service.d/php-
はじめに こんにちは。kkです。 Apacheを再起動したときに、「停止させていたはずのPHP-FPMが何故か起動している」 なんてことはありませんか。 私は以前にApacheをPreforkで起動させていたので、PHP-FPMが不要と思い停止していたのですが、 いつの間にか起動しているといったことがありました。 今回はその理由についてお話していきます。 ちなみに今回はApacheとPHP-FPMを例に出してお話していきますが、 他のサービスで同様の事例を確認した場合は本理由と同じ可能性があるので ぜひ参考にしてみてください。 なお今回はsystemdにて管理されているApacheやPHP-FPMを例に出してお話していきます。 ホントにPHP-FPMが起動してくるなんてことある? まずはホントにPHP-FPMが停止している場合でも、Apacheを再起動すると PHP-FPMが起動してくるの
こんにちは。プロダクト開発部でバックエンドエンジニアをやっている野田です。 Ruby on Rails 製プロダクトの Pep Up でメールサービスを SendGrid へ移行するプロジェクトを行っていました。 メールサービス移行プロジェクトでは大きく分けて Pep Up から配信するメールを SendGrid から送信できるようにする SendGrid から送信したメールの送信数、開封数、クリック数を計測できるようにする の2点があったのですが、今日は後者の話をしようと思います。前者も機会があれば話をしたいなと思います。 移行の背景 サービスリリース当初からは別のメールサービスを使っていました。サービスがスケールした段階で改めて他のメールサービスを見てみると、コストや安定性の面で SendGrid が有利になったので移行することに決定しました。 元々使っていたメールサービスではメールの
久々に講演をマチアソビでやるのでプレゼンに使っていたロジクールのレーザーポインター「R800レーザー プレゼンテーション リモコン」をGIGAZINE編集部の備品室から取り出したところ、いわゆる加水分解を起こしており、ベタベタのねちゃくちゃに…… コレ 「もうだめだ……」と思ってあきらめかけたのですが、その刹那、「いや……ここであきらめてはならない……ネットの英知を集めて復活させられるのではないか!」ということでいろいろ検索してみたところ、以下のエントリーを見つけました。 機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse https://archive.md/20240508094141/https://note.com/watarunaruse/n/nf391403ce26d ④ワセリン→無水エタノール拭き上げ ・②〜④の中で一番色が取れている ぱっと見でも明確に違う ・
導入するツールについて 利用するツールは、ELK Stack(Elasticsearch, Logstash, Kibana)にアドオンする形で利用できるElastiFlowです。 Observability and Security Analytics for Modern Networks • ElastiFlow ElastiFlow自体は、ELK Stack以外のツールにもアドオンできるようですが、今回は私が利用経験のあるELK Stackをベースにします。 また導入の容易さのため、Dockerを利用して構築します。 ElastiFlowのライセンスは無料で利用できるBasicライセンスを使用します。 上記のサイトでは登録が必要かのように見えますが、ドキュメントの手順の通りやれば登録なく利用可能でした。 導入環境 Red Hat Enterprise Linux 9.5 (Plow
しばたです。 前回の記事で.NET on AWSの開発環境には「EC2でVS Code Remote Developmentを使う」のがベストと言いました。 本記事ではその具体的な手順を解説します。 VS Code Remote概要 Visual Studio Code(VS Code)はそれ自身がサーバーとして動作し、クライアントからリモート上にあるVS Codeを使ったリモート開発が可能です。 VS Code Remote Development VS Codeのリモート接続は大別して以下の三種の方式があります。 Dev Containers : ホストからコンテナ環境へ接続 Remote SSH : クライアントからリモート環境へSSH接続 Remote Tunnels : セキュアトンネルをつかった接続 Dev Containersはコンテナの話なので除外してRemote SSHと
U字型ガラスパネルを採用する魅せるMicroATXケース、JONSBO「V12」 2025.04.24 10:28 更新 2025.04.23 配信 フロント下部には厚さ8mmの木製パネル実装 JONSBO SHENZHEN TECHNOLOGY(本社:中国)は2025年4月23日(現地時間)、横置き仕様のMicroATXケース「V12」を発表した。カラーはブラックとホワイトの2色がラインナップする。 ケース内部を広く見渡せるように、両サイドとトップにはU字型の一体型強化ガラスパネルを搭載。ケーブルの露出抑えるため、電源ユニットやストレージは本体の下側にまとめて収納するデュアルチャンバー構造を採用する。
はじめに こんにちは, IT基盤部ネットワークグループ(NOC)のnagiです. NOCでは, データセンタ, オフィス, 横浜スタジアムなどの数十拠点のネットワークを運用しています. 個々の拠点の規模感は大小様々ではありますが, すべてを合わせると管理するべきネットワーク機器の台数は膨大になります. これらの機器のconfigは, RANCID1を用いた日次バックアップによって管理されていました. RANCIDは, 機器からconfigを丸々取得し保存することができますが, 生のconfigをそのまま保存するため, ツールでの活用は面倒なものでした. そこでより保守性を高めつつ, 自動化を推進するための第一ステップとして, config管理ツール"“nwcli"“を内製しました. nwcliを開発したことで, 機器configをより扱いやすいデータ構造のYAMLで管理することができるよう
$ curl --version curl 7.64.1 (x86_64-apple-darwin19.0) libcurl/7.64.1 (SecureTransport) LibreSSL/2.8.3 zlib/1.2.11 nghttp2/1.39.2 Release-Date: 2019-03-27 Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps ldap ldaps pop3 pop3s rtsp smb smbs smtp smtps telnet tftp Features: AsynchDNS GSS-API HTTP2 HTTPS-proxy IPv6 Kerberos Largefile libz MultiSSL NTLM NTLM_WB SPNEGO SSL UnixSockets ## GETの
はじめに こんにちは!お久しぶりです。 「実行されるとアプリサーバーにJSONを送るだけのバッチ」を作りたい人です1。 先輩に実装方法を聞いたら「そんなんcurl一択やんけ」と言われたので、curlコマンドを調べて使ってバッチを作成しました! その時に得た知識をまとめていきたいと思います。 この記事では、以下の順番でcurlの基礎をご紹介していきます。 curlコマンドって何? curlの基本の使い方 どんな動作するのか、さくっと試したい!(試せますぞ!) curlの後ろにオプションをつけると、いろいろなことができますぞ! curlコマンドって何? curlコマンドは、こちらの記事で紹介されているように、様々なプロトコルを使用してデータ転送を行うことができるコマンドです。 HTTPのGETやPOSTはもちろん、HTTPSやFTP, Telnet, SMTP, IMAP, POP3など様々な
Amazon API GatewayでCORSを有効にするとOPTIONSメソッドが追加されるのが気になったので、CORSについて少し調べました。 CORSとは オリジン間リソース共有Cross-Origin Resource Sharing (CORS) は、追加の HTTP ヘッダーを使用して、あるオリジン (ドメイン) で動作しているウェブアプリケーションに、異なるオリジンのサーバーにある選択されたリソースへのアクセスを許可することができる仕組みです。ウェブアプリケーションは、自分のオリジンとは異なるオリジン (ドメイン、プロトコル、ポート番号) からリソースをリクエストするとき、オリジン間 HTTP リクエストを発行します。*1 クライアントサイドの実装は、最近ではIEのごく一部のブラウザ以外で実装されていて、JavaScriptで異なるドメインのサーバへアクセスしようとした時によ
この記事は アノテーション株式会社 AWS Technical Support - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita 21日目の記事です。 こんにちは!Koty-Mousa 矢坂幸太郎 です! 手元のPCからEC2インスタンス内部(OSなど)を操作するには、何らかの方法でアクセスしなければいけません。 以前にも、いくつかの方法を紹介しましたが、どのような仕組みで動作しているのか 気になったのでまとめました! シンプルな構成のSSH まずは、基本となる SSH (手元PCから)を見てみます。 こちらは、シンプルな構成でのSSHです。 パブリックサブネットに EC2 を配置しています 手元PCから、下記コマンドで接続します。 キーペア作成時にダウンロードした .pem キーを使って認証・接続します。 私は検証等でこの構成を使用することがあります。 しかしなが
はじめに こんにちは、シンプルフォームでインフラエンジニアをやっている入江 純 (@jirtosterone) です。 シンプルフォームでは以前からインフラコストの削減に取り組んでいます。以下は、実際に効果を発揮している施策の一例です。 【AWS コスト最適化】ECR コンテナイメージの定期削除 【AWS コスト最適化】開発環境の不使用時間帯シャットダウン 【AWS コスト最適化】マルチアカウントでの Route 53 集約 本記事では、その削減施策の一つである VPC エンドポイントの削除についてご紹介します。なお、本記事でいう VPC エンドポイントは課金対象となる「インターフェースエンドポイント」を対象としています。無料で使える「ゲートウェイエンドポイント (S3, DynamoDB アクセス用)」は対象としていません。 対象読者 AWS ネットワークの基礎を理解されている方 AWS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く