You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは、IKです。 もうすぐ12月も終わってしまいますね。 時が経つのは早いものです。 そして、12月が終わってしまうということは1月が来るということです。 年賀状の進捗はどうですか?僕はダメです。 そんな年賀状の進捗がダメダメな人に向けて、エンジニアらしい、かっこいい年賀状をすぐに作れる方法を紹介します。 用意するもの Vim やる気 年賀状 プリンタ Vimに書くものを決める Vimで年賀状を書くということは、それなりに書けるものは限られてきます。まず画像が表示できないです。悲しい... そもそも、画像をVimで表示させたらただの年賀状になってしまいます。エンジニアらしさはどこにもない... そこで今回はアスキーアートを駆使して、エンジニアらしい年賀状を作っていきましょう。 年賀状に必須なもの(主観) happy new year という文字列 2021 という文字列 丑 を表すな
筆者は普段ターミナルで単語を削除するのにCTRL-wを使用することが多いので、Vim上でターミナルで単語を削除するのにCTRL-w .はとても不便と感じています。そこで、:set termwinkey=<C-g>でプレフィックスキーをCTRL-gに割り当てることで、Vim上のターミナルでもCTRL-wで単語を削除することができるようにしています。termwinkeyの設定も永続化するにはvimrcに記載する必要があります。次の動画ではtermwinkey変更前のと後の差異を確認する例になります。 Terminal-Normalモード Vimのターミナルの強みの一つはTerminal-Normalモードです。このモードはターミナルの出力を一時的に保留し、Vimの制御下に置きます。Vimの制御下に置くことでウィンドウ内の内容をヤンクしたり、検索することができます。例えばコマンドの実行ログをメモ
はじめに Vim でファジーファインダといっても沢山ある訳ですが、皆さんはどれを使ってるでしょうか。 CtrlP fzf.vim denite vim-fz そもそもファジーファインダ使わず netrw そもそもファジーファインダ使わず NERDTree そもそもファジーファインダ使わず dirvish そもそもファジーファインダ使わず fern その他 いろいろあります。それぞれに特徴があり、自分の好きな物を使っておられると思います。個々の特徴を知りたい方は @yutakatay さんが良い記事を書いてくれているのでそちらをご覧ください。 まず昔話を聞いて欲しい 僕はもともと CtrlP を使っていました。CtrlP は kien 氏が開発した Vim プラグインで、Vim script のみで実装された高速なファジーファインダです。 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrl
vim歴6年くらいの私が使っているvimのpluginの中から、無いと私が死ぬプラグインをいくつかピックアップして紹介したいと思います。 (更新した結果10選じゃなくなったけどまあいいや) ちなみに.vimrcファイルはgithubで公開しています。 更新履歴 2020/06/13 coc.nvimを追加 2019/02/03 vim-operator-replaceを追加 2018/10/19 vim-closetag, vim-prettierを追加、vim-tablemodeにgifを追加 動作環境 Linux MInt 18.2 NVIM v0.3.2-dev プラグイン管理 プラグイン管理はShougo/dein.vimで行っています。 dein.vimは従来のNeoBundle等と比べ高速だったり、プラグインをtoml形式で別ファイルに記述できます。(私は.vimrc内に書いて
はじめに vim のプラグイン管理ではこれまで NeoBundle がデファクトだったけど、今後は dein.vim を使えってことなので移行してます。 で dein#add で追加したプラグインの設定をどこでどう書くかを色々試した結果、TOML管理機能を使うのが一番よさげ、という結論に至ったので、こうしておくとよさそうという現時点での僕の設定を書いておきます。 設定例 init.vim (neovimじゃない場合は.vimrcと読み替えてOK) は最終的に↓こんな感じに凄くシンプルになった。 if !&compatible set nocompatible endif " reset augroup augroup MyAutoCmd autocmd! augroup END " dein settings {{{ " dein自体の自動インストール let s:cache_home =
IntelliJ(Android Studio)のVimプラグイン「IdeaVim」の使い方と設定2017-12-25 Share この記事はJetBrains Advent Calendar 2017 の最終日分の投稿です。前日まで空いていたため、滑り込みで参加させていただきました! IdeaVim IdeaVim Github: JetBrains/ideavim IdeaVim は、IntelliJ や Android Studio などの JetBrains 系列の IDE で使える Vim プラグイン です。このプラグインを導入することで IntelliJ などを Vim っぽく操作できるようになります。 リポジトリ名を見るとわかるように、JetBrains の公式プラグインです。IntelliJ の初回起動時にもオススメされます。 ※ 以下、IntelliJ を例にして進めます
以前に「オレ的vimプラグイン10選」という記事を書いたのですが、この記事では完全に主観で紹介するvimのプラグインを決めていました。 「世の中のエンジニアのalias設定」を書く際に利用したスクリプトを用いて、客観的なデータからおすすめのプラグインを紹介するのも面白そうだなと思い、調査してみました。 ランキングとプラグインの一言説明を紹介していきます。 更新履歴 2019/04/15 公開 2020/06/13 再集計しランキングを更新しました ランキングを最新版に更新 過去に20位圏内だったプラグインの詳細を残した 新規にtop100にランクインしたプラグインの説明を追加 関連記事 よく使われているvimrcの設定ランキング 世の中のエンジニアのalias設定 オレ的vimプラグイン10選 対象 GitHub上のdotfilesトピックがついたリポジトリ スター数順に上位1000リポジ
Statuslines in Vim are not hard to create. Making your own means one less dependency in your life. May 12, 2017 Updated September 19, 2024 The default vim statusline What is a statusline in Vim? ¶ The statusline in Vim is the bar along the bottom of the Vim window. By default it does not show when you open Vim until there is more than one window. The statusline is intended to give you information
deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 多くのエンジニアに愛されるテキストエディタ『Vim』のプラグインを作り続けるShougoさん。Vimmerならば一度は使ったことがある、というほどに広く知られたプラグインを作り続ける理由を聞きました。 「あなたにとって、テキストエディタとは何ですか?」 こう聞かれたとき、あなたは何と答えるでしょうか。開発に不可欠な大事なツール、あるいは、ただの道具──。きっと十人十色の回答が返ってくるでしょう。 この問いに対し、「テキストエディタとは世界」と迷いなく答えるエンジニアがいます。Vim/Neovimのプラグインマネージャーdein.vimや、Neovim/Vim8用の入力補完プラグインdeoplete.nvimなどの開発者であるShougo(しょうご/ @ShougoMatsu )さんで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く