Windows 環境で vim を使いたい場合には、以下のいずれかの方法で vim を導入してからおこなってください。 ■ ローカル開発環境に vim をインストールする ローカル開発環境にログインし、以下のコマンドを使って vim をインストールしてください。 sudo yum install -y vim インストールが完了すれば、 vim コマンドを利用できるようになります。 ■ Windows 用の vim アプリケーションをインストールする http://www.kaoriya.net/software/vim/ からダウンロードできます。起動方法がレッスンの内容と異なりますが、その他のコマンドについては同様の操作をおこなうことができるでしょう。
vim-jp では Vim のドキュメント翻訳を行っています。 https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja-working/ 有志の方々にお手伝い頂き、なるべく本家のドキュメントに追従しようと心がけていますが、人手が足りていない現実があります。 この度、日本語ドキュメントサイトに「編集」リンクを設置しました。 クリックすると GitHub 上のドキュメントが表示されます。 細かな誤字の修正や、より良い翻訳をご提案頂ける場合は、このリンクから GitHub のプルリクエストを送信して下さい。皆様からのコントリビューションをお待ちしています。 参考: https://qiita.com/amay077/items/8823376f307235a7f651
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
2011/09/28 Vichrome : vim風インタフェースを実現するChrome Extension Vichrome(ユーザーマニュアルはこちら) ここ最近こっそり開発してたのがこれ。 さあ君も今すぐインストール! Vichromeって? viライクな操作をChromeで実現するという比較的ありがちな、VimperatorマジリスペクトなGoogle Chromeエクステンションです。 実はChromeのエクステンションには既に似た様なものがいくつかあるのですが僕の要求を100%満たせるものは存在しないようです。しかし、それでもvimmerな僕としてはWebブラウジングでマウスを極力使いたくないという思いがあります。 で、それならいっそ作ってしまえということで開発したのがVichromeというわけです。 ということで今日はVichromeの紹介をします。自分のために作ったと
続編書きました ボクが1年間で学んだVimのまとめ - ゆず日記 年末に会社の開発環境を思い切ってWindowsからLinux Mint(Ubuntu)に換えて早2ヶ月。 併せて本気でVimを使い込んでみようと、メインエディタもAptana StudioからVimへ。 VimかわいいよVim。 インストール Macなら、macvim-kaoriya - MacVim KaoriYa - Google Project Hosting Ubuntuなら、sudo apt-get install vim-gnome Windowsなら、Vim — KaoriYa 基本的な操作 これは先人が数多く居るので割愛。 ここが非常に分り易いです。Vim 基本操作まとめ - Archiva 個人的な所感として、以下のコマンドを覚えておけば他のエディタで出来ることと同等のことはすぐ出来るようになるかと。 他の
This used to be a mirror of Vim's scripts site on Github. It was created to allow early package managers (such as Vim Update Bundles and Vundle) to install scripts straight from GitHub *. Now that most Vim scripts are developed on GitHub and installable straight from the source, I'm happy to say that there's no need for vim-scripts anymore. The code has been emptied out to compel users to switch t
Ubuntuは、デフォルトでviがインストールされています。しかし、これの実体は最低限の機能のみを持った vim-tiny(/usr/bin/vim.tiny) なので、シンタックスの色付けや、カーソルキーのサポートなどが含まれておらず、今一つ使い勝手が良くありません。 というわけで、今日はその改善方法の紹介です。 vim パッケージのインストール まずは、tinyではない普通のvimをインストール。 $ sudo apt-get install vimまた、perlとかpythonとかrailsとか用に幾つもサブパッケージがありますので、好みに応じて好きなだけ入れてください。関連パッケージのリストは以下のようにタイプすれば見られます。 $ apt-cache search ^vimまぁ、私はCやアセンブリ、あとシェルスクリプトぐらいの色付けが出来ればそれでいいので、追加のパッケージは入れ
こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPもvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達とvimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基本的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Tutorial of zencoding.vim mattn 1. Expand Abbreviation Type abbreviation as 'div>p#foo$*3>a' and type ','. --------------------- --------------------- 2. Wrap with Abbreviation Write as below. --------------------- test1 test2 test3 --------------------- Then do visual select(line wize) and type ','. If you request 'Tag:', then type 'ul>li*'. --------------------- test1 test2 test3 --------------
main help file *help.txt* For Vim バージョン 7.1. Last change: 2006 Nov 07 VIM - メインヘルプファイル k 移動: カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、 h l "k" で上、"l" で右に移動できます。 j ヘルプの終了: ":q<Enter>" とタイプします。 Vimの終了: ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ: タグ (例:|bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ: ":set mouse=a"と入力してマウスを有効にしてください(xterm もしくはGUIでのみ可)。タグ (例:|bars|) をマ
流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス
「Vim完全バイブル」のメモの続きです。 今回はウィンドウを分割して複数ファイルを同時に表示したり、バッファを切り替えたりするためのコマンドをまとめます。 「第5章 複数ウィンドウの扱い」の内容は以下の通りです。 ウィンドウの分割 分割ウィンドウのサイズの変更 バッファ バッファ一覧の表示 編集バッファの切り替え ウィンドウの分割 以下のコマンドを使うと、Vimのウィンドウを分割して複数のファイルを同時に表示することができる。 ウィンドウ分割関連のコマンド :new [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(new) :vne [{file}]ウィンドウを縦方向(左右)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(vnew) :sp [+{command}] [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新
Vimの使い方をメモしていきます。 ページの目次をサイドバーへ移してみました。 ヘルプ 日本語ヘルプ https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki でドキュメントの翻訳をしてくれている。成果物は http://vim-jp.org/vimdoc-ja/ で読める。 Vim上で日本語ヘルプを参照できるようにする方法は次のページで説明されている。 https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki/HowToUse ヘルプを見たいときは :help ね。 ヘルプの検索 :helpgrep キーワード でヘルプ内を検索できる。 参考:Vim documentation: helphelp 文字コード/改行コード 開いているファイルの文字コード/改行コードの確認 改行コードの確認は :set fileformat? 文字コードの確認
概要 vimエディタの設定ファイルで「辞書ファイル」を指定しておくと、 その辞書ファイルを使用して、入力補完検索することができます。 この記事ではこの辞書ファイルの使い方から、 Java用の辞書ファイルの使い方までを扱います。 インストール方法 まず、辞書ファイルを用意します。 辞書ファイルの中身は、 補完に使うキーワードを、改行で区切って入れたものです。 辞書ファイルの中身の例 const continue default do else extends false final 辞書ファイルを用意したら、Vimの設定ファイル_vimrcに 以下のように設定を書きこんでください。 辞書ファイルが「j2se131.dict」という名前である時の設定例です。 " 設定例 :set dictionary=j2se131.dict ファイルの種類に応じて、辞書ファイルを変えたいのであれば、 以下の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く