PHPカンファレンス関西 2016の資料です。 http://conference.kphpug.jp/2016/
1ファイルで設置が簡単で使いやすそうなMySQL/PostgreSQL管理ツール「DBKiss」 2010年11月26日- DBKiss - php database browser (mysql, postgresql) 1ファイルで設置が簡単で使いやすそうなMySQL/PostgreSQL管理ツール「DBKiss」。 phpMyAdminは便利だけどファイルがやたら多くて設置しづらい、そんなに高機能は必要ないんだけど、という方にはいいかもしれないツールが公開されています。 基本的な機能は盛り込まれているようなので試してみてもいいかも。 専用サーバを使っている方は別として、レンタルサーバ等でFTP転送する場合も1ファイルなのでサクッと転送して設置できるのは便利そう。 関連エントリ 1ファイルで動作する設置が超簡単なphpMyAdmin「Adminer」 phpMyAdminの簡易版「ph
Sennaの主な利用用途であると考えられる、 データベース組み込み用途。 ブラジル内部でもSennaを用いたサービスを運用していますが、 その運用ノウハウの一部をメモ。 Sennaはメモリ食い Sennaはインデックスをメモリにマップすることによって 高速な追加・更新・削除を実現しています。 よって、メモリ使用量が多くなっています。 INITIAL_N_SEGMENTSを減らすことによって、 メモリ使用量を下げることができますが、 特に追加・更新においてパフォーマンスが低下します。 また、Linuxの場合、 空きメモリはI/Oキャッシュに割り当てられます。 Sennaのメモリ使用量が多いため、 I/Oキャッシュとして用いられるメモリ容量が減り、 結果としてシステム全体のパフォーマンスが落ちる場合があります。 MySQLのkey_buffer_sizeは、 Sennaと他のインデックスを組み
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます LAMPやLAPPといった言葉が示しているように、オープンソースソフトウェア(OSS)での代表的なリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)といえば、「MySQL」と「PostgreSQL」だ。この2つのRDBMSは同等であるかのように思われているが、しかしPostgreSQLのユーザー団体「日本PostgreSQLユーザ会」で理事長を務める片岡裕生氏によれば、「PostgreSQLはあまり信用されていない」ということがあるそうだ。 「十分にチューニングされたMySQLとチューニングしていないPostgreSQLを比較したり、反対にチューニングされたPostgreSQLとチューニングしていないMySQLを比較したり、あるいは比
今回はレプリケーションを取り上げます。まずレプリケーションとはどのようなものかを解説し、次にPostgreSQLとMySQLそれぞれが持つレプリケーションの基本構造を解説します。 RDBMSでいうプリケーションとは、ある1つのデータベースをまったく同じ内容で複製し、複製したデータベース(レプリカ)をネットワーク上に複数配置する機能です。レプリケーションにて作成した複製のデータベースは、様々な目的に活用できます。次にその使用例を紹介します。 目的の1つには、バックアップデータとしての活用があります。テープ装置などの外部記憶装置にバックアップデータを作成するかわりに、他のサーバ上のディスク内にデータベースを複製し、それをバックアップデータとします。 障害発生時には、バックアップデータとして作成した複製データベースを本番データベースとして使用し、障害復旧のための時間を短縮する効果があります。 そ
CONTENTS: 1. General consideration 2. Elementary features 3. Transactions 4. Programming in DB 5. Administration 6. Portability and Scalability 7. Performance and VLDB 8. Application development and interfaces 9. Reliability 10.Commercial issues 1. GENERAL CONSIDERATION: ---------------------------------------------------------------------------------------------------- Category P
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く