AppBank の主任です。昨年、Dropbox でも「2ステップ認証」が利用可能になり、セキュリティを向上させる手段が増えました。 「2ステップ認証」とは、ユーザー名とパスワードという通常の認証に加え、一定間隔で生成されるコードを入力する認証も行うもの。 ユーザー名・パスワードは固定ですがコードはランダムなので、乗っ取り・不正アクセスをより困難にします。Google でも採用されています。 という訳で今回は Dropbox で 2ステップ認証を設定する方法をご紹介します。 ※Google/Gmail で2ステップ認証を行う方法は以下の記事でご紹介しています。→Gmailの乗っ取りを防ぐ「2段階認証」を設定する方法 iPhoneアプリをインストールする あらかじめ2ステップ認証に必要なアプリをダウンロードしましょう。必要なのは Google Authenticator。無料です。 Drop
Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. Key Takeaways The Dropbox PHP API allows developers to build a simple client to access files in a Dropbox account, performing basic operations like authentication, listing files, and uploading and downloading f
Dropbox が便利なので最近頼りにする事が多いです、各PC・デバイス間でのファイルのやりとり、設定ファイルなんかの簡単なバックアップ、共同制作者との成果物のやりとり...などなど。 最近は Dropbox にファイルをいれる事で動作するツールなんかを自前構築して使ってたりして、これが便利なのでメモがてら記事にしておきます。 まぁ多分ほかの人もやってる気がするんだけど、それっぽい解説記事がなかった。 なお、こちらの記事は Dropbox のファイル同期からサーバーサイドのコマンドを実行する方法でしか無い為、実際に稼動させるシステムは各自で用意するものとします。 Dropbox ドリブンとは イベントドリブンとかメールドリブンとかみたいに、Dropbox を起点に動作するシステムなので Dropbox ドリブンと呼んでみました。 メールドリブンがそもそも、一般的な用語でないような気もします
先日紹介した、Dropbox Automator がアップデートして、さらに多くのウェブサービスと連携できるようになりました。 今回のアップデートで対応したのは Google+ / Picasa、Box.net、Kindleへの送信で、特に Google+との連携は Dropbox に写真を入れればいちいちブラウザからアップロード不要になります。 また、Dropbox Automator が Dropbox のすべてのフォルダにアクセスできるのが気味が悪いという人向けに、Dropbox Automator が利用するフォルダを1つに限定する設定も増えました。これでぐっと現実的に利用できるサービスになりましたね。 ### 便利な ifttt との連携 リリース以来、多くの人が Dropbox Automator を条件付きでアクションを起こすサービス ifttt と連携しているそうで、たとえ
Dropboxは「素晴らしい」のひと言に尽きますよね。2007年に地味なスタートを切って以来、このクラウドストレージサービスは飛躍的発展を遂げてきました。ブラウザで使えるインターフェイスに加え、今ではWindows、OS X、Fedora、Ubuntu向けクライアントも提供し、AndroidやiOSの携帯にも対応しています。利用料は無料から。猿でもわかるインターフェイス。こんな便利なDropboxを使わない手はない! そこで今回は初めて使う読者のために、この編集部お気に入りのクラウドストレージソリューションをさらに便利に使う10のTipsをご紹介します。 友だち・アソシエート紹介してDropboxのスペースをもらっちゃおう デフォルトで無料でもらえるストレージ(2GB)以上欲しい人は、DropboxのサイトにログインしてGet Started > Invite Friendsをクリック。紹
PCの中にあるビジネスに必要なドキュメントやデータを、自分のスマートフォンでも閲覧したい――そんなときにお勧めなのがオンラインストレージサービスの活用だ。オンラインストレージを使うと、インターネット上に自分のファイルを保存でき、スマートフォンなどのさまざまな情報端末からそのファイルにアクセスできるようになる。 オンラインストレージサービスの種類はさまざまだが、今回紹介する「Dropbox」はシンプルな使い勝手が特徴で、初心者にも利用しやすい。PCで使う際には、専用フォルダに保存したいファイルをドロップするだけで、オンラインストレージにファイルがアップロードされる。専用フォルダとオンラインストレージは同期しており、フォルダ内にあるファイルを編集すれば、自動的にオンラインストレージにあるファイルも更新される。アップしたファイルをスマートフォンから見るための公式アプリも無償で提供されている。 仕
Online backup, file sync and sharing made easy. Dropboxは9日(米国時間)、中小企業や中小規模機関向けの新しいクラウドファイル共有サービス「Dropbox for Teams」を発表した。Dropboxで提供しているクラウドファイル共有サービスを複数名で共有できるようにするというもの。管理者はアカウントの追加、削除、ストレージの追加購入などの管理を実施できる。 共有するストレージを年単位で購入するというサブスクリプションモデル。発表されている基本価格は次のとおり。すでにDropboxを利用しているのであればすぐにサービスを申し込むことができる。支払い方法はクレジットカード。 年間795米ドル 基本アカウント数: 5 ストレージサイズ: 350GB アカウントを追加したい場合はひとりあたり年間125米ドルの追加。ストレージを追加したい場合
Online backup, file sync and sharing made easy. 3日(米国時間)、Dropbox 1.0へ向けた準備リリースDropbox 1.0.0 RCが公開された。最初のベータ版が登場してから実に2年以上をかけて1.0のリリースへ辿り着こうとしている。なお、公開した1.0.0 RCにはバグがあったとし、6日(米国時間)にDropbox 1.0.1 RCが公開されている。 Dropbox 1.0.1 RC動作例 Windows XP Dropbox 1.0.1 RC動作例 Mac OS X Snow Leopard Dropbox 1.0.1 RC動作例 Ubuntu 10.10 1.0.1 RCにおける注目点は次のとおり。 Selective Sync機能の導入。共有するものの、ほかのデバイスには同期をかけないといった設定ができるようになった。これはバ
RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G
我がライフハッカーでもたびたび採りあげている、人気のオンラインストレージサービス『Dropbox』。中でも、Dropboxの同期サービスはメジャーなものですが、実際、同期するものが増えれば増えるほど、整理整頓が難しいという点も...。そこで、複数のコンピュータをまたいでフォルダを整理整頓する方法を、ご紹介しましょう。Windows・Mac・Linuxのいずれでも活用できますよ! Dropboxを活用するフォルダ整理のポイントは、「整理整頓」と「同期」の2点。同期はDropboxがやってくれますが、整理整頓はアナタ自身の腕にかかっています。こちらでは、「どのような観点で整理整頓すればよいのか?」をお伝えしつつ、同期するときに気をつけるべきことも、合わせて補足していきます。 基本的な分類としては、以下の10つ。ただし、この分類にシックリこない方は、Ginaの「マイドキュメント整理法」(英文記事
前の記事で,ssh -X で無理矢理入れる方法を紹介しましたが,あれダメです w なんかいまいちうまく動かないことが多いです.それで,ふと調べていたら Dropbox Wiki の方にまったく X を使わずにインストールして使うための TIPS が 載っていたので紹介します. TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall – Dropbox Wiki まずは必要なファイルの DL Dropbox 本体と,インストールに使う Python スクリプトを wget で落とします. $ cd ~ $ wget -O dropbox.tar.gz http://dl.getdropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86-0.6.427.tar.gz $ wget http://dl.getdropbox.com/u/6995/dbmakefakelib.
GTD , ソフトウェア , フリーソフト , 仕事術 , 生活術 , 防犯 『Dropbox』を無敵のパスワード同期ツールとして活用する方法 ネット経由でファイルやフォルダを同期させて管理するには、このクロスプラットフォームアプリ『Dropbox』は強力な助っ人です。 これだけでも便利なのですが、これにさらにひと手間加えて重要なアプリデータがどのパソコンを使っていてもちゃんと同期するように設定しとく、なんてアイデアはいかがでせうか? 正しく設定すれば、ネットを通じてパスワードを同期することが可能なのでパスワードの最新バージョンへいつでも安全にアクセスできるように。 やり方を知りたい方は続きをどうぞ~! 設定はオープンソースパスワード管理ソフト『KeePass』ac専用の管理ツール「1Password」を活用して行います。(ちなみにこの両者はパスワード管理ツールの読者人気投票で1位と2位
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く