タグ

terminalに関するbigwestのブックマーク (9)

  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 開発機作業と本番機作業を視覚的に分かるようにする3つの方法

    2013年08月15日10:20 カテゴリ 開発機作業と番機作業を視覚的に分かるようにする3つの方法 こんにちは、ECナビ事業部新卒エンジニアの鈴木(とっしー)です。 配属されてから約3ヶ月が過ぎようとしています。時の流れが早いですね... 自分もいーしーきゃんびーの洗礼を受けながらも日々コードを書いています。 先日、先輩とこんな話をしていました。 (回想) 「とっしーのターミナルは、番機を触っているのか開発機を触っているのか分かりにくいね」 「先輩はどうしてるんですか?」 「開発機はiTerm、番機はターミナルを使い分けて文字色を変えて視覚的に分かるようにしてるよ」 「なるほど、それいいですね!」 (回想おわり) 確かに、ホスト名をプロンプトに出すようにはしていましたがそれだけだと自分が どこで作業しているのかを混乱してしまいそうです。 このままでは危険だと思い、自分ももう少しど

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 確認しておきたい!ターミナルが本当に256色表示できてるか? | Act as Professional

    そういえば、実際に256色を表示しているのか確認をしたことがなかった@HIROCASTERでございませう。 WEB関係の開発者ならば、仲良しのターミナル。いつもつかってますよね? でも、そのターミナルは当に256色表示できるか、確認してますか?もしかしたら設定を正しくおこなっていないため、表示されていないことに気づいてないだけかもしれません。 Terminal まず。普段利用しているターミナルがそもそも256色を表示できるのかを確認します。 256色を表示するPerlスクリプト 256色を表示するPerlスクリプトを取得します。 256colors2.pl $ wget http://www.frexx.de/xterm-256-notes/data/256colors2.pl $ perl ./256colors2.pl Perlスクリプトの実行結果 こんな感じで色鮮やかに表示できてい

    確認しておきたい!ターミナルが本当に256色表示できてるか? | Act as Professional
  • codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記

    codestre.am: streaming your code to the massesというWebサービスがヤバい。 他人のターミナルでの操作と出力をライブで見られるし、記録されたものを後から再生して見ることもできる。 試しに書いてuploadしてみた。 http://codestre.am/1 簡単なFizzBuzzワンライナー http://codestre.am/3X tmuxを起動してその上でemacsでコード書いたりしても再現できる 仕組みとしてはnpm install -g codestreamでインストールしたコマンドを起動すると、socket.io-clientでサーバに繋ぎ、子プロセスとしてbashを立ち上げて操作させつつ、ターミナルの出力を拾って時刻情報を付加してサーバに送信している、ようだ。サーバ側はおそらくそれぞれ保存しておいて時間順に出力することで再生させて

    codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    bigwest
    bigwest 2011/11/21
    lessの色づけ[zsh]
  • AP_Dark8.terminal for Lion を公開しました ||| Apribase

    AP_Dark8.terminal for Lion を公開しました。

    AP_Dark8.terminal for Lion を公開しました ||| Apribase
  • 502 Bad Gateway nginx openresty 54.250.227.185

    502 Bad Gateway nginx

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年前半に読んだ 今回は色々読んだ。 こうやって並べると、「ちょっと興味があるな」くらいのを結構読んでいる。家には積ん読もたくさんあるけど、それらをスルーして読んだも多い。その事実について考え始めると「はて?どれも読みたくて買ったはずだよな?なんでこっちを読まず…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Flexでターミナルエミュレータ & Telent - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ふと思い立ってFlexでターミナルエミュレータとTelnetクライアントを書いてみました。(と言ってもCからActionScriptへの移植なわけですが) 巷で話題のSocketとByteArrayをバリバリ使ってます。 エスケープシーケンスの処理が破滅的に大変で丸一日かかってしまったのですが、ここにきてvimが動いた!ので、とりあえずスクリーンショットだけ公開。 ↑vimでウィンドウ分割しています。 screenも使えます。ANSI Colorにもしっかり対応。マルチバイト文字も大丈夫。文字コードはEUC-JPもいけます。 今のところの問題点としては… 文字の背景色が出ない カーソルが見えない 矢印キーが使えない スクロールバッファがない うーむ。矢印キーが使えないのはキーイベント周りを直せばいいとしても、スクロールバッファは難しそうな気がする。 ※追記:ソースコードも公開しました→続・

    Flexでターミナルエミュレータ & Telent - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 1