タグ

bopperjpのブックマーク (15,239)

  • マイクロソフト イスラエル国防省へのクラウドなど提供停止 | NHK

    アメリカIT大手、マイクロソフトは、イスラエル国防省へのクラウドサービスなどの提供を停止し、利用できなくしたと発表しました。自社のクラウドサービスをパレスチナ人の大規模な監視活動に利用していた証拠が確認されたとしています。 マイクロソフトは25日、イスラエル国防省に提供していたクラウドやAI技術のサービスを停止したと発表しました。 この措置は、イギリスの有力紙「ガーディアン」の報道を発端にしたもので、記事によりますと、マイクロソフトは2021年、情報収集などを行うイスラエル軍のエリート部隊、8200部隊に特化したクラウドサービスを提供することで合意したとしています。 これを受けて8200部隊は、ガザ地区とヨルダン川西岸に住むパレスチナ人の数百万件に上る携帯電話の通話データをクラウドで保管するシステムを構築し、ガザ地区での爆撃や作戦の立案に活用していたということです。 また記事は、マイクロ

    マイクロソフト イスラエル国防省へのクラウドなど提供停止 | NHK
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/26
    クラウド側がデータの内容とかどうやって見るんだろ?客の暗号化キーを使う権限があるってこと?
  • スクレイピング・自動化対策について

    はじめに 昔からサービスの運営者を困らせてきたものはいくつかあると思いますが、 特に代表的なのが “自動化による悪用” です。 スクレイピングによる無断データ収集や、予約システムを狙ったボット、さらには不正ログインを試みる自動化ツールなど、その形は時代とともに多様化してきました。 X (旧Twitter) には、今でも詐欺DMを送るボットが多いです。(自分は毎日来ます。) また、大阪万博の予約を勝ち取るために、サーバーに過度の負荷をかける形で自動化が悪用された事例もあります。 そして、最近はAIを利用した巧妙なものも増えています。 この記事を読んで、そのような事態に対処できるように知識が少しでも増えれば良いな、と思っています。 ぜひ少しでも役に立てば、いいね・他SNSへの共有など、よろしくお願いします!! 実例 2025年現在、大阪万博なる物が開催されており、DX化の一環として予約をウェブ

    スクレイピング・自動化対策について
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/26
  • IT系で転職で給料維持ってむずない?

    工業系とかは厳しい規格とかあるし、全く自由に好き勝手にはならないものが多いと思う 医療系だって人の体はコロコロ変わらないし IT系はプログラム言語こそ同じだが、その書き方はかなり自由だし場所によって違いすぎる 言語だって数があるし、バージョンによる変化があるし ライブラリやフレームワークも数があってそれらを組み合わせて使うわけで、使ったことある組み合わせをつかう会社を探すのは難しい とりあえず流行りどころで使ってたならともかく用途に合わせて最適なものをマイナーであろうと使ってれば更に難しい 長く使ってれば開発がメンテナンスモードに移行していて新規プロジェクトじゃまず採用しないみたいなものを使い続けてるケースもある そうでなくても社内で独自のライブラリフレームワークを開発してるケースも多い 社内であればプロジェクトは似た系統のが多いのでそれに特化させたものを作ってしまうのは妥当ではある そう

    IT系で転職で給料維持ってむずない?
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/26
    市場価値と同じ給料を払ってる会社から別の会社に転職する場合はそうなるよなぁ。その会社固有で必要な知識の給料分マイナスになるよね。
  • 世界の人気アプリ100個を分析して見えたペイウォール設計の心得

    iOSDC Japan 2025の登壇資料です! #iosdc #a https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/c06d6589-0bb2-4ac4-9648-d6d187a53154

    世界の人気アプリ100個を分析して見えたペイウォール設計の心得
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/25
    凄いわ。脳筋の世界だわ。体力凄すぎて到底真似できない。。
  • 10万枚以上のSIMカードを用いて迷惑電話をかけたり基地局を停止させたりする「SIMバンク」とは?

    国連総会の開始を前に、シークレットサービスがニューヨーク地域で「SIMバンク」を解体したと発表しました。「SIMバンク」は300台以上のSIMサーバーと10万枚以上のSIMカードで構成され、匿名の迷惑電話をかけたり、基地局の機能を停止させたりする能力があるとのことです。 U.S. Secret Service dismantles imminent telecommunications threat in New York tristate area | United States Secret Service https://www.secretservice.gov/newsroom/releases/2025/09/us-secret-service-dismantles-imminent-telecommunications-threat-new-york The Secret S

    10万枚以上のSIMカードを用いて迷惑電話をかけたり基地局を停止させたりする「SIMバンク」とは?
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/25
    どうやってこの数のSIMを契約すんだろうっていうのと、こんなに一地域に電話が集中してても繋がるもんだんだっていう。
  • オラクルが起債へ、投資適格債市場で150億ドルの調達目指す-関係者

    ソフトウエアメーカーの米オラクルは24日、180億ドル(約2兆6800億円)規模の米投資適格債を発行する。この市場では今年に入り2番目の大きさとなる。オラクルは、人工知能AI)ブームでのニーズに対応するため支出を拡大している。 事情に詳しい関係者によると、応募額は最大で880億ドル近くに達した。 事情に詳しい複数の関係者によれば、オラクルの社債は6立てで、40年物も含まれる。関係者らは、詳細は非公開だとして匿名を条件に語った。40年物の利回りは、同年限の米国債利回りに対する上乗せ幅が1.37ポイントになる見通しだという。参考条件は約1.65ポイントだった。 変動利付債のトランシェは、シンジケーションの過程で取りやめられた。

    オラクルが起債へ、投資適格債市場で150億ドルの調達目指す-関係者
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/25
    capex も opex の伸びもヤバっ。ホントかよ。
  • Chrome DevTools (MCP) for your AI agent  |  Blog  |  Chrome for Developers

    Published: September 23, 2025 We're launching today a public preview for the new Chrome DevTools Model Context Protocol (MCP) server, bringing the power of Chrome DevTools to AI coding assistants. Coding agents face a fundamental problem: they are not able to see what the code they generate actually does when it runs in the browser. They're effectively programming with a blindfold on. The Chrome D

    Chrome DevTools (MCP) for your AI agent  |  Blog  |  Chrome for Developers
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/25
  • 海峡花火大会でVIP席(下関会場)の異様さが話題に 「刺青集団が占拠し、紐パン姿の女性が接待…」 公金投じるイベントの品性問う声 | 長周新聞

    関門海峡花火大会の有料エリアのゲート(8月13日、下関市) 下関市の夏の風物詩である関門海峡花火大会が8月13日にあり、今年も多くの人が花火を見ようと集まった。しかし、夜空に上がる美しい花火とは別世界のように、VIP席周辺には刺青の入った人々が集い、過激な格好をして肩や尻にタトゥーの入った女性たちが飲み物を配るなど、異様な空気であったことが市民のなかで話題にされている。 VIP席は30万円 金になればいいか? かつての関門海峡花火大会は、岸壁エリアも無料で、夕方になると家族連れや市民が海峡沿いに出て来て場所取りをし、間近で花火を眺める「地元の花火大会」の趣が強かった。しかし、近年は県外からも多数の観覧客が訪れるようになっており、花火が見える海峡沿いは囲いが設置されて2000~3000円の有料エリアになっている。住宅地側の海峡沿いにマンションなど高い建物が建ち並んだこともあり、気軽に花火を楽

    海峡花火大会でVIP席(下関会場)の異様さが話題に 「刺青集団が占拠し、紐パン姿の女性が接待…」 公金投じるイベントの品性問う声 | 長周新聞
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/23
    品格とか言い出す祭りは嫌い。美術館で展示品見てんじゃねぇぞ。現実社会は猥雑じゃないとでも?ただ、公共の場でやるイベントならルールは明示した方がいい。ルール内で猥雑にやれ。
  • エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。それだけだ。 構造を変えても、制度を整えても、身銭を切らないエンジニアは責任を取らない。逆に、どんな環境でも身銭を切るエンジニアは結果を出す。言い方はなんでもよいが私はそういう覚悟のキマったエンジニアを何人も見てきた。 このブログが良ければ読者になったり、nwiizoのXやGithubをフォローしてくれると嬉しいです。では、早速はじめていきます。 身銭を切るとは何か 身銭を切るとは、「リスクと責任を自ら引き受け、成功すれば報酬を、失敗すれば代償を受け入れる覚悟を持つこと」だと、私は理解している。 ナシーム・ニコラス・タ

    エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/23
    比喩表現はハマってないけど、言ってることは正しい。「誰かから言われたからやってる」は会社員にとって一番楽で、その手法を取れるチャンスはいくらでもある。40歳超えたら、そんなやり方はギャグでしかないけど。
  • 極力負担が少ない形で本番データの正当性を担保する仕組みを導入した話 - エムスリーテックブログ

    【Unit1 ブログリレー4日目】こんにちは、Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)の高澤です。ブログリレー3日目は河野さんによる「AWS ECSの各クラスタのデプロイの失敗を横断的に検知する方法」でした。 Unit1 では Web講演会 という医師に向けた情報の講演会ライブ配信サービスを開発・運用しています。2020年から段階的にオンプレからクラウドへの移行を進めており、この記事ではデータベースのクラウド移行と併せて番データの正当性を担保する仕組みを構築した話をご紹介したいと思います。 背景 実現したいこと 方針検討 実装 効果とこれから We are Hiring! 背景 エムスリーではサービスのクラウド化を進めています。チーム横断のSREである「コアSRE」が運用するオンプレ環境から、各サービスチーム内のSREである「チームSRE」が管理するクラウド環境に移行すると同時に

    極力負担が少ない形で本番データの正当性を担保する仕組みを導入した話 - エムスリーテックブログ
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/22
  • C#の理解が10年古い、と言われたのでCloud Runにデプロイしてみた

    はじめに ちょっとSNSで 「.NETLinuxでも格的に動く!」 とか 「Web系エンジニアは.NETの理解が10年前で止まってる」 とか話題ですね。一方で、「そもそも.NETLinuxをメインにした開発方法をWebの記事等で見かけない」 という話もあり、確かに自分もあんまり見かけないなー、と思ったので 「無いなら作る」 の精神で作りながら書いてみる事にしました。Weekly ITニュースで扱ってるから概要は知ってるんですがエアプ気味でしたので良い機会。まあ、お仕事だとJavaがメインだけど、自称 Web系エンジニアなので対よろです! TL;DR 最新の.NETWindows専用だった.NET Frameworkと違いLinuxも一級市民 VS Code + DevContainer, VueReactと組合せ安いREST API, コンテナ, GCPのCloud Runデプロ

    C#の理解が10年古い、と言われたのでCloud Runにデプロイしてみた
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/22
  • 絶対に怒らない人の思考の仕方を教えてもらった話

    夏の初めくらいから集中的に、他人から絶対に怒らない人、と職場で評判の人たちに話を聞く機会を得た。 絶対に怒らないの基準としては、どんなに理不尽なことを言われても、どんなにイライラする状況に遭遇しても、一度も感情を爆発させたことがない人たち。具体的には、10年以上一緒に働いている同僚でも「あの人が怒っているところを見たことがない」と証言するような人たちといえばいいだろうか。もちろん飛び抜けて温厚な人もいれば、普通に見える人もいるのだけど、だいたい怒らない人は毎日平常心で過ごせるので、私からしてみれば同じだ。 そして、絶対に怒らない人と友達になることで、気づいたことがいろいろある。こういってしまっては何なのだが、絶対に怒らない人たちは非常にワンパターンなのだ。 怒りっぽい人たちは多種多様である。すごくキレやすいやつ、変わったことで怒り出すやつがいたり、最高に理性的に怒るやつから、最低に感情的に

    絶対に怒らない人の思考の仕方を教えてもらった話
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/22
    仕事の場合、2パターンあると思ってる。1: 期待を下回った時に発生する問題の対処方法がわかるし、問題に対処できる 2: 期待を下回って発生する問題に対処しなくていい / 2 の立場の人とこの話の議論はできないって
  • Playwrightはどのようにクロスブラウザをサポートしているのか

    基礎から学ぶ大画面対応(Learning Large-Screen Support from the Ground Up)

    Playwrightはどのようにクロスブラウザをサポートしているのか
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/22
  • 世界最良のCPUとGPUがPC体験を再定義する――NVIDIAとIntelが「製品の共同開発」に関する説明会を開催(ITmedia PC USER) - Yahoo!ニュース

    bopperjp
    bopperjp 2025/09/19
    50億ドル使っても5%未満か
  • fluent-bit これぐらいはやった方がいい設定

    リトライの設定 デフォルトでは Retry_Limit 1 なのでoutput失敗時に1回だけリトライしてそこでも失敗すると捨ててしまう https://docs.fluentbit.io/manual/administration/scheduling-and-retries バッファの設定 デフォルトでは on memory なので停止すると停止時に output できなかったログが消える https://docs.fluentbit.io/manual/administration/buffering-and-storage https://docs.fluentbit.io/manual/administration/backpressure tail posision の指定 どこまで読み取ったかを記録して再開できるようにしておく https://docs.fluentbit.i

    fluent-bit これぐらいはやった方がいい設定
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/19
  • A postmortem of three recent issues

    Published Sep 17, 2025 This is a technical report on three bugs that intermittently degraded responses from Claude. Below we explain what happened, why it took time to fix, and what we're changing. Between August and early September, three infrastructure bugs intermittently degraded Claude's response quality. We've now resolved these issues and want to explain what happened. In early August, a num

    A postmortem of three recent issues
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/18
  • Model Context Protocol(邦訳)

    Model Context Protocol(MCP)の邦訳版です。

    Model Context Protocol(邦訳)
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/18
    MCP
  • 「クラウドでIDEを動かしたかっただけなのに」AWSで22万円のクラウド破産した話

    請求はある日突然に その日、自分は後輩に「はま寿司」を奢った。 「寿司に連れていったる!」と約束したのに、すっぽかして3年たっていた。逃げ切るつもりだったが催促されやむなしに奢る羽目になった。 「10皿までにしてくれよ」 そう言ったのに、彼は26皿べた。 べ盛りの中学生を持つ親が寿司の前におにぎりをべさせる理由を完全に理解できた。 そもそも1人に奢るはずだったのに、いつのまにか新卒と来年入社の内定者まで生えていた。 彼らもそれぞれ20皿ずついやがった。自分は8皿しかべてないのに。 こうしてお会計。料金は10500円。 手痛い出費に財布が軽い。 「もう1年は奢らないぞ」と心に誓って帰路に向かった・・・ そこでふとカードの収支を見た。そこに映し出されたのは 死!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! は!?!?!??!?!??! え!?!?!?・ いやむりやが!??!?!?!?

    「クラウドでIDEを動かしたかっただけなのに」AWSで22万円のクラウド破産した話
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/18
    CloudFormation がなんなのかわからないでポチっちゃいかんわ
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

    bopperjp
    bopperjp 2025/09/18
  • Google、AIエージェント決済の新オープンプロトコル「AP2」 PayPalなど60社以上が支持

    Googleは9月16日(現地時間)、AIエージェントによる購入のための新たなオープンプロトコル「Agent Payments Protocol」(AP2)を発表した。PayPalやMasterCardなどの金融機関、EtsyやShopeeなどの小売業者を含む、60以上の組織が支持を表明している。 AP2は、PayPalやDell Technologies、Salesforce、Intuitなどと共同で開発した。AIエージェント主導の決済をプラットフォーム間で安全に開始し、取引を行うことを目的とする。これは、既存のAgent2Agent(A2A)プロトコルやModel Context Protocol(MCP)の拡張として機能し、ユーザー、加盟店、決済プロバイダーが様々な決済方法で安心して取引できる決済非依存のフレームワークを確立するという。 今日の決済システムは通常、人間が信頼できるイ

    Google、AIエージェント決済の新オープンプロトコル「AP2」 PayPalなど60社以上が支持
    bopperjp
    bopperjp 2025/09/18