タグ

macに関するchocolaterockのブックマーク (4)

  • Macでメモリを大量消費するFinderは定期的に再起動しよう - あなたのスイッチを押すブログ

    なんだかMacが重いなぁ……。何かが異常なほどメモリを消費している……。そんな時、大抵の場合はFinderのメモリ消費量が上がっているのが原因です。 メモリ解放アプリを常駐させているので、メモリがある一定量を下回ると自動的にメモリ開放してくれるのですが、目覚ましいほどの効果はありません。 そこで私が良くやるのが、Finderの再起動。 Finderは常に起動しているアプリケーションですのであまり意識していないかもしれませんが、定期的に再起動することで消費したメモリを解放することができます。 Finderの再起動をする方法 Finderの再起動の方法ですが、アプリを使用する方法と強制終了する方法の2つがあります。特にメリット・デメリットはありませんので、どちらか好きな方を覚えておきましょう。 アプリ「Memory Scope」を使う方法 私が普段から行っているFinderの再起動は、この「M

    Macでメモリを大量消費するFinderは定期的に再起動しよう - あなたのスイッチを押すブログ
    chocolaterock
    chocolaterock 2014/05/15
    めも
  • Zipに関してMacユーザーが押さえておくべき、たった2つの知識|Mac - 週刊アスキー

    【1】展開したアーカイブは自動でゴミ箱へ OS Xの標準設定では、Zipファイルをダブルクリックして展開すると、展開前のファイルと展開後のファイルの両方がデスクトップに残る(下図参照)。しかし実際には、展開前のファイルは不要という場合がほとんどだろう。これをいちいちゴミ箱に捨てる作業が面倒な場合は、「アーカイブユーティリティ」の環境設定を変更すればいい。 「アーカイブユーティリティ」とは、Zipファイルの作成/展開を実行するOS X標準のアプリ。ただし、「アプリケーション」フォルダーには入っておらず、「システム」→「ライブラリ」→「CoreServices」フォルダーの中に格納されている。これをダブルクリックして起動し、環境設定を開こう。 あとは、「アーカイブユーティリティ」の環境設定ウィンドウの「展開後」欄で、「アーカイブをゴミ箱に入れる」を選べばOK。ここで「アーカイブを削除」にすれば

    Zipに関してMacユーザーが押さえておくべき、たった2つの知識|Mac - 週刊アスキー
    chocolaterock
    chocolaterock 2013/05/01
    読んでる
  • iTunesで、曲の一部を切り出す方法(MP3、AAC)

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Itunes / fdecomite 曲を聴いていて、前後に(自分にとって)余計な音やボーナストラックのようなものが入っているな、と感じることはないでしょうか。 あるいは、曲のある一部分がすごく好きで、そこだけを何度も聴きたいようなときとか。 とはいえ、いちいち巻き戻し/早送りして聴き直すのはかなり面倒です。 そんなときは、iTunesを使って曲の一部を切り出して別トラックとして作ることができるので、それを利用しましょう! もちろん、元の曲はそのまま残るので安心です。 iTunesで切り出したい元の曲を選択したら、右クリック(Control+クリック)して「情報を見る」を選択。 「オプション」タブで、切り出したい範囲の開始時間と停止時間を設定します。 この設定

    iTunesで、曲の一部を切り出す方法(MP3、AAC)
    chocolaterock
    chocolaterock 2013/02/04
    あとでよむ
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    chocolaterock
    chocolaterock 2012/01/28
    あとでよむ
  • 1