タグ

astronomyに関するchrojuのブックマーク (29)

  • Beacon - akayaka 【初音ミクオリジナル曲】

    あかやかでございます。はやぶさのビーコン音(nc25692、sm11152828)のノイズ具合があまりに素敵だったので。歌をどうしようか結構迷ったんですがミクさんにお願いしました。歌詞は大百科の動画記事のほうに。MP3はhttp://akayaka.net/works.htmlに。off vocal版はpiaproに。http://piapro.jp/content/qtit700c6jau36eb◆この曲を含め、2010年に制作した楽曲をまとめてmixしなおしたものをbandcampでDL配信しています。よろしければぜひ。→http://akayaka.bandcamp.com/album/gradients

    Beacon - akayaka 【初音ミクオリジナル曲】
    chroju
    chroju 2010/07/09
    あやかやP。はやぶさのビーコン音を用いて。
  • はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa
  • [drawr] すこっち - 2010-06-13 12:35:13

    drawrをご利用いただき誠にありがとうございました。 2008年10月より11年間、長らく提供してまいりましたdrawrですが、 2019年12月2日13:00をもちまして、サービスを終了いたしました。 サービス終了に至った経緯について drawrをご利用いただいたみなさまへ 移行先のご紹介 終了までのスケジュール よくある質問、お問い合わせ さいごに drawrはアドビシステムズ株式会社より提供されている「Adobe Flash(以下Flash)」という技術を使用し、サービス提供を行っております。しかし、2020年末にブラウザ上でFlashのコンテンツを再生するFlash Playerの配布を終了することが、アドビシステムズ株式会社より正式に発表されました。 (参照) あわせて、Flashの脆弱性も指摘されており、別の技術への移行が推奨されています。 これに伴い、新しいブラウザ環境では

    chroju
    chroju 2010/06/13
    平仮名だから最初気付かなかったけど、「い」がちゃんと逆になってる。
  • 2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性

    NASAによると、今までもありうるのではないか?として危惧されていた大規模な「太陽嵐(ソーラーストーム)」が地表に到達する可能性について、2013年5月頃に発生するかもしれないとして、人類の文明が太陽嵐によって破壊されるのを防ぐため、ワシントンで6月8日から開かれるナショナルプレスクラブの「宇宙天候企業フォーラム(Space Weather Enterprise Forum)」にて会合を持つことになりました。この会合によって、社会の重要なインフラを保護するための方法が検討されることになります。 詳細は以下から。 The Newest Threat to All Human Life on Earth: Solar Storms As the Sun Awakens, NASA Keeps a Wary Eye on Space Weather - NASA Science 前回大規模な太陽

    2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性
    chroju
    chroju 2010/06/09
    あれ?2012滅亡論がちょっとだけ現実味帯びた??いや、滅亡はしないか。
  • 初音ミクついに宇宙へ! 「あかつき」打ち上げ成功

    初音ミクファンや「あかつき」「IKAROS」開発関係者など、たくさんの人の思いを積んだH-IIA型ロケット17号機は、5月21日午前6時58分22秒、種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から離昇し、無事に金星へ旅立った。 H-IIAロケットには、金星探査機「あかつき」とソーラー電力セイル「IKAROS」(イカロス)を搭載。あかつきに積まれた90枚のパネルには、26万人(うち1万4000人分がミクファンのもの)の応援メッセージが刻まれている(初音ミク「あかつき」に搭乗! 種子島で実機を見てきた)。 18日の打ち上げが延期された後、種子島は大雨など悪天候が続いたが、21日に入ると天候は回復に向かい、明け方ごろにはH-IIAの飛翔コースに青空が見えるようになった。宇宙センターは強風の吹くことが多い海岸沿いにあるが、21日はほとんど無風の穏やかな打ち上げ日和となり、カウントダウンは問題なく進行し

    初音ミクついに宇宙へ! 「あかつき」打ち上げ成功
    chroju
    chroju 2010/05/21
    "「あかつき」は衛星の寿命が切れた後も、ほぼ半永久的とも言える長期間、金星を回り続けるそうです"二度と帰ってこないのか…。さらば、あかつき。
  • ISS月面通過の撮影に成功!かなりうれしかったので、真澄の焼酎で祝杯中。

    ISS月面通過の撮影に成功!かなりうれしかったので、真澄の焼酎で祝杯中。

    ISS月面通過の撮影に成功!かなりうれしかったので、真澄の焼酎で祝杯中。
    chroju
    chroju 2010/04/27
    すごい!思ったよりくっきりだ!
  • 宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEってなる画像、動画:ハムスター速報

    宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEってなる画像、動画 カテゴリ画像系 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 21:43:21.75 ID:F2zH/t8t0 俺は宇宙の奥の世界に他の宇宙が何個もあると思ってるんだけど まぁとりあえず画像動画くれ 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 22:04:17.74 ID:jFVkS3Uj0 地球 写真はアポロ17号の乗組員が撮影したもの。 意外なことに、このアポロ計画で月への往路を行った飛行士以外に、人類で地球の「全体」を見た者はいない。 飛行士の多くは、その後の人生に大きな影響を受けたと口を揃えているらしい…… 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 21:45:03.86 ID:qb4AKmtp0 以下

  • 匿名100名募集! ミク絵を金星探査機に貼りませんか? - PukiWiki

    NEW!! このプロジェクト小説になりました! 掲載誌:SFマガジン:2011年8号・初音ミク特集号(2011/6/25日発売) タイトル:「喪われた惑星の遺産」 山弘 以下、作者のblogからの引用です。:http://hirorin.otaden.jp/e188072.html ”「もしも人類滅亡後に太陽系を訪れた異星人が金星探査機〈あかつき〉を拾ったら」 という話です。ギャグのつもりで書きはじめたら、最後は意外に感動的な話になってしまいました。” -------------------------------------------------------------------- くじけず頑張って「あかつき」! 金星到着は2016年12月! English wiki page: click here キャンペーン・ページのURL: http://bit.ly/4Y7jV3 (t

    chroju
    chroju 2009/12/16
    JAXAの金星探査機「あかつき」にミクのイラスト載せてしまおうぜ企画。
  • 初音ミクを金星に送る意味 - 野尻抱介blog

    初音ミクの絵を金星探査機に貼りませんか?というキャンペーン(以下、金星ミクキャンペーン)が始まっている。(署名直行リンク) これはSOMESATプロジェクトの臨時企画で、仕掛けたのは超電磁Pだ。 探査機や人工衛星に名前やメッセージを搭載することで応援を喚起しようとする試みは以前から行われている、いわば定番の行事だ。集まったメッセージはCD-ROMに焼いたり、金属プレートに縮小印刷して搭載する。 今回の金星探査機「あかつき」は「個人ならメッセージのみ。100人以上の団体なら絵が送れます」という方式だ。超電磁Pはここに着目して、署名を100人集めて初音ミク/はちゅねミクの絵を送ろうと考えた。権利者には事前に許諾を得ている。 100人の場合の原稿はセルを10×10に配置したイメージだ。セルごとに独自の絵を描いてもいいが、意思統一のうえでここに大きな絵を描いてもいい。絵はアルミプレートに特殊な方法

    chroju
    chroju 2009/12/16
    "署名したファンたちは「あかつき」に関心を持ち続ける。それは世論を形成し、宇宙探査に投入される予算のよりどころとなるだろう"/彼女、どこまでいくんだろう。少なくとももう、ただのバーチャルシンガーではない
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    chroju
    chroju 2009/11/01
    時を刻むだけでなく、当時の世界観まで刻まれてるってのがもうね。浪漫だよね。
  • はちゅねミク、宇宙へ 松本零士氏も応援

    「はちゅねミク」を乗せたロケットが、9月半ばに米国で打ち上げられる。 ニコニコ動画に集まる技術者「ニコニコ技術部」などが立ち上げた、「ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT」の一環。はちゅねミクなどキャラクターを載せたロケットを宇宙に飛ばすことを目標にしている。 「ニコニコラム」などによると、はちゅねを載せたロケットが、9月18~21日に米ネバダ州ブラックロック砂漠で開かれるロケットコンテスト「XPRS」(eXtreme Performance Rocket Ships)に参加するという。 プロジェクトはこれまで、無重力ではちゅねミクフィギュアにネギを振らせる方法など、宇宙環境に耐える技術の開発を進め、その成果をニコニコ動画で発表していた。漫画家の松零士さんも動画で応援。「未来のために夢をかけて頑張ってください」などと話している。 関連記事 初音ミクが開く“創造の扉”

    はちゅねミク、宇宙へ 松本零士氏も応援
    chroju
    chroju 2009/09/08
    「はちゅねミク」などのキャラクターを乗せたロケットが、9月半ばに米で打ち上げられるとのこと/もはや「ニコニコ技術部」ってレベルじゃねェぞ……
  • 火星にモノリス出現キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「火星にモノリス出現キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」 1 ツメクサ(大阪府) :2009/08/05(水) 23:31:56.68 ID:J+uW1QFS ?PLT(12000) ポイント特典 THIS mysterious monument could be proof there was once life on Mars. The rectangular structure ? measuring five metres across ? was photographed by a super high resolution camera on the Mars Reconnaissance Orbiter. The giant monolith juts out of the planet's surface casting a huge

    chroju
    chroju 2009/08/06
    エヴァで反応したらいいやら、宇宙の旅で反応したらいいやら/ゼーレが火星で一人ぼっちってのもなんかいいな。
  • 宇宙から見た日食:地球に落ちる月の影を動画で | WIRED VISION

    前の記事 企業利用進む『iPhone 3GS』、セキュリティに懸念 「裸眼の50億倍」の性能も:世界の大型望遠鏡、画像ギャラリー 次の記事 宇宙から見た日:地球に落ちる月の影を動画で 2009年7月24日 Betsy Mason 21日(米国時間)に起こった皆既日によって、地球の表面に巨大な影が落とされた様子を日の人工衛星が撮影した。 この写真は、台湾が影に覆われ、ほぼ完全な皆既日状態となった、22日午前9時半(現地時間)時点のものだ。この影が一部の地域を覆った時間は6分ほどで、今世紀の皆既日としては最長となる。次の大規模な皆既日は2132年まで起こらない。 この写真は、日の静止衛星『MTSAT』が撮影した昼間の地球の画像と、米航空宇宙局(NASA)が以前に撮影した夜間の地球の画像を組み合わせたものだ。 [MTSAT(エムティーサット)は愛称『ひまわり6号/7号』。運輸多目的

    chroju
    chroju 2009/07/28
    こんなに大きい影なのか。もっとピンポイントなものかと思った。
  • 硫黄島に原初の皆既日食を見た - 室山哲也公式ブログ

    今日、太平洋戦争の激戦地、硫黄島の皆既日中継から帰ってきた。硫黄島は、今なお各所に戦車や大砲の残骸、壕が残り、1万人以上の遺骨が眠るすさまじい島。栗林中将の執務室のある壕にも入った。身を狭めても通れない程の穴が地下に向かって延び、次第に蒸し暑さが増し、もう地上に戻れないのではないかと恐怖感すら覚える。言い古された言葉だがまさに地獄。よくぞこんなところに潜み戦ったものだ。 何の因縁か、その硫黄島が今回の皆既日観測のベスト地点とわかり、国立天文台のチームのお世話になりつつ、自衛隊機で島に向かい、生中継にのぞむことになった。NHKスタッフは僕を入れてわずかに4人。重量や人数制限でこの数に絞り込んだのだが、通常あり得ないわずかな人数。装置とスタッフの不足で、東京からの映像の送り返しも見えず、コーディネーションの声も聞き取りにくい環境での中継だった。そして空からは突如スコールが降り、生放送の直前

    硫黄島に原初の皆既日食を見た - 室山哲也公式ブログ
    chroju
    chroju 2009/07/28
    かっけー!なんという名文だ。硫黄島850年ぶりの皆既日食を生で見た唯一の人が、このような文を生み出せる人であったという偶然がすばらしい。
  • ★ 皆既日食 【2ちゃんねる画像・実況】 総まとめ ★:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    chroju
    chroju 2009/07/23
    このブログっていつも2chの雰囲気を上手く醸し出すようなまとめ方してくれるから、こういうイベントのまとめだと臨場感が出てていいな。
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・太平洋上

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、太平洋上の船からの中継部 分の映像です。

    chroju
    chroju 2009/07/23
    先生ー!NHK君が自重してくれませーん!
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

    chroju
    chroju 2009/07/22
    誰がうpしたんだ!消されないうちに見とこっかなーとか思ったら公式だった。これはGJと言わざるを得ない。東京は曇りだったしなー。
  • 「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード

    Googleは7月20日、Google Earthに月面モードを追加した。アポロ11号による月面着陸40周年を迎えた日に合わせて公開し、Google Earthと同様の操作で月の表面を観察できる。6月に月に落下した日の衛星「かぐや」(SELENE)の観測データを使用し、月がリアルに再現されているのも特徴だ。 月面モードはGoogle Earthの現バージョン「5.0」で対応。ウインドウ上部の土星マークをクリックして、表示を月に切り替えればOKだ。拡大縮小や回転など、マウスで操作しながら月を自在に観察できる。クレーターや海などに着けられた地名を同時に表示したり、地質図や地形図の表示に切り替えることもできる。

    「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード
    chroju
    chroju 2009/07/22
    「かぐや」の観測データも使用されたGoogle Earthの月面モード公開。アポロ11号着陸の再現ツアーも/すげー後で見てみよう。思えば「Google Mars」の方が先ってのも変な話?だったわなァ。
  • RKK 熊本日食ライブ

    2009年7月22日、今世紀最大ともいわれる日が起こります。 鹿児島県・トカラ列島を中心とした地域では、日の陸地で46年ぶりとなる「皆既日」が見られます。ここ熊でも、9割以上が欠ける大きな「部分日」を観察することができます。熊でこれほど大きく太陽が欠けるのは、実に1852年以来のことです。 熊で157年ぶりの大規模な日です。 熊では、9時37分頃から太陽が欠け始め、10時57分頃に最も大きく欠けます。そして、12時19分頃には元の太陽に戻ります。空のようすはどのように変化するのでしょうか? まわりの生き物は? 変わりゆく太陽の形を観察するのみならず、大きな部分日を体全体で感じてみましょう。また、足元にも注目です。地面や壁などに映る木の葉の影を見てみましょう。太陽の光が「木もれ日」となり、太陽の形を映し出していることがあります。 太陽の観察には注意が必要です。 まさに世紀

    chroju
    chroju 2009/07/21
    09年7月22日の部分日食をRKKが熊本市からライブ中継。Twitterでも配信/当日この時間授業ってのはどういうことやねんとorz
  • 世界初、皆既日食をiPhoneにライブ配信

    をライブ配信する非営利団体・ライブ!ユニバースは、7月22日の皆既日を、iPhone向けにライブストリーミング配信する。日iPhone向けライブ配信は世界初という。 皆既日のライブ配信プロジェクト「LIVE!ECLIPSE 2009」の一環。TOKARA中之島天文台(鹿児島県トカラ列島)でとらえた映像を、22日の午前9時~11時まで配信する。Safariで公式サイトにアクセスすれば、特別なアプリケーションやプラグインなど不要で視聴できる。 PC向けにも配信する。TOKARA中之島天文台からはSilverlight 3で配信。過去にさかのぼって視聴できるタイムシフト再生に対応したほか、ライブ配信終了後もオンデマンドで再生可能だ。上海の南西・中国浙江省嘉興市とキリバス共和国マラケイ環礁からは、Flash Videoで配信する。 それぞれ、インターネットイニシアティブ(IIJ)が技術

    世界初、皆既日食をiPhoneにライブ配信
    chroju
    chroju 2009/07/16
    7月22日トカラ列島でとらえた皆既日食の映像をiPhoneとPC向けに同日配信/最近夢のあるネットの使い方が増えてきていい感じ。