デルスウ・ウザーラ。アルセニーエフによる撮影。 デルスウ・ウザーラ(ロシア語: Дерсу Узала、1849年 - 1908年)は、ナナイ(ゴリド人)の猟師。沿海州と呼ばれる北東アジアのロシア領で生活していた。デルスー・ウザーラ、デルス・ウザラ、デルス・ウザラーなどの日本語表記もある。 優れた感覚や射撃の腕、森で暮らすための知恵をもち、ロシア人の探検家ウラジーミル・アルセーニエフを助けた。アルセーニエフの探検記によって、ロシアで広く知られるようになった[1]。黒澤明監督の映画『デルス・ウザーラ』(1975年)によって、その人物像が映像化された[2]。 1849年、北東アジアに生まれる。1902年にアルセーニエフと出会った時の年齢は53歳だった[3]。家族と暮らしていたのはリーフジン川とシナンツァ川の合流地点の付近にあたる[注釈 1][5]。子供の頃は、同じナナイ族や、ウデヘ族たちが周囲
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く