タグ

映画と沖縄に関するcinefukのブックマーク (7)

  • 沖縄 伊江島で沖縄戦の戦没者20人分の遺骨か 映画製作中に発見 | NHK

    「沖縄戦の縮図」とも言われる悲惨な戦闘が行われた沖縄島北部の伊江島で、去年、当時の実話をもとにした映画の製作途中に、およそ20人分の戦没者とみられる遺骨が新たに見つかったことが、県などへの取材で分かりました。伊江島での遺骨の発見は、およそ20年ぶりです。 伊江島では、1945年4月16日のアメリカ軍の上陸後、6日間にわたる地上戦でおよそ2000人の旧日軍の兵士が戦死し、住民たちは戦闘に巻き込まれたり、逃げ場を失って「集団自決」に追い込まれたりして、当時、島にいた住民の半数に上るおよそ1500人が犠牲になりました。 それから80年となるのにあわせて、伊江島では去年、当時の実話をもとにした映画『木の上の軍隊』の撮影が行われましたが、その過程で戦没者とみられる遺骨が見つかったことが、県や伊江村への取材で分かりました。 去年8月、伊江村西江前の資材置き場で、造園業の男性が映画で使う木を一時的に

    沖縄 伊江島で沖縄戦の戦没者20人分の遺骨か 映画製作中に発見 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/18
    "映画『木の上の軍隊』は、伊江島でおよそ2000人の旧日本軍の兵士が戦死した激しい戦闘の中、2人の兵士がガジュマルの大木に身を隠して命を救われたという実話をもとにした作品"
  • 吉本興業が「沖縄国際映画祭」から撤退へ 「社内で在り方考え直した」 実行委を離脱、来年以降の開催困難か

    今年で16回目を迎える沖縄国際映画祭(島ぜんぶでおーきな祭)の実行委員会臨時総会が4日、那覇市内で開かれ、吉興業が今年を最後に実行委から抜けると表明した。 来年以降の開催については今後、実行委で議論する見通し。ただ中心的役割を担ってきた吉が離脱することで、来年以降の開催は困難とみられる。 関係者によると総会では、実行委員長代行で吉副社長の稲垣豊氏が「社内でエンターテインメントの在り方を考え直し、映画祭という形でなくてもいいのではないかという結論に至った。吉がリードしなくても、沖縄の皆さんでできるところにきたのではないか」と話したという。 「沖縄国際映画祭」開催を発表する当時の安里カツ子副知事(左から3人目)、野国昌春北谷町長(同4人目)やガレッジセール(右)ら=2008年10月9日午後、新宿区 関係者によると、当初から映画祭を支えてきた実行委員長で吉前会長の大崎洋氏は今後の展望と

    吉本興業が「沖縄国際映画祭」から撤退へ 「社内で在り方考え直した」 実行委を離脱、来年以降の開催困難か
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/05
    吉本の内部抗争の影響って事なの?
  • 沖縄最古の映画館「首里劇場」閉館 館長が死去 芝居、エロ、名画座まで70年の歴史

    2020年5月、コロナ下での営業再開をアピールした首里劇場の金城政則館長=那覇市首里大中町 現存する沖縄最古の映画館で、芝居小屋としても親しまれた那覇市の首里劇場が70年余の歴史に幕を閉じた。劇場の金城政則館長が4月に亡くなって以降休館中だったが、劇場の老朽化が進む中、引き継ぐ人もおらず閉館が決まった。同劇場で5日、「首里劇場友の会」と「首里劇場調査団」主催の内覧ツアーが開かれた。ツアーには延べ80人以上が参加し、終幕を惜しんだ。 【写真特集】さよなら首里劇場 閉館惜しむファンが内覧会 首里劇場は1950年9月に開館した。沖縄芝居やバレエ公演、映画上映などに加え、51年に首里にキャンパスがあった琉球大学の開学記念行事に使われるなど、地域のコミュニティー施設としても親しまれた。 映画人気が落ち始めた70年代に成人映画にシフトしたが、昨年5月には金城館長のたっての願いだった名作を上映する「名画

    沖縄最古の映画館「首里劇場」閉館 館長が死去 芝居、エロ、名画座まで70年の歴史
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/07
    「首里劇場の #金城政則 館長が4月に亡くなって以降休館中だったが、劇場の老朽化が進む中、引き継ぐ人もおらず閉館が決まった。内覧に参加した12歳の児童は『仮想空間(メタバース)であれば建物も残せると思う』と」
  • 「激動の昭和史 沖縄決戦」 (1971)今、観るべき戦争映画です! - 映画って人生!

    WOWOW、戦後75年東宝8.15シリーズのなかで放送されたもの。監督が岡喜八さんで、脚が新藤兼人さん。撮影が村井博さん。出演者は小林桂樹・仲代達矢・丹波哲郎さんのほかそうそうたる面々です。 沖縄防衛軍として創設された32方面軍。戦い方で大営との確執の中、島民の協力を得て洞窟を利用した強靭な陣地を準備し、6倍以上の圧倒的な米軍兵力を迎え粘り強く戦ったが、遂に南部山岳地に追い詰められ軍としての戦を放棄する。軍は幾さを放棄しても米軍は攻めてくる、残された島民の運命は?と問いかける作品です。 戦に翻弄される島民の姿が生々しく描かれ、見方を変えれば島民が主役の作品。戦に苦しむ島民の姿がしっかり描かれ、戦争映画のなかで特筆すべき映画ではないでしょうか。 32軍と大営の確執は、まさに今のコロナウイルス感染症対策における政府と都道府県との確執。この確執のなかで苦しむ!健気に頑張る!国民の姿がかっ

    「激動の昭和史 沖縄決戦」 (1971)今、観るべき戦争映画です! - 映画って人生!
  • 映画の上映差し止め確定 「沖縄 うりずんの雨」 | 共同通信

    沖縄戦や米軍基地問題がテーマのドキュメンタリー映画に、映像を無断で使われ著作権を侵害されたとして、琉球朝日放送が映画を制作した「シグロ」(東京)に上映差し止めなどを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(木沢克之裁判長)はシグロの上告を退ける決定をした。27日付。上映差し止めや約50万円の損害賠償を命じた一、二審判決が確定した。 この映画は「沖縄 うりずんの雨」。判決によると、2015年に公開され、琉球朝日放送が04年に沖縄国際大で起きた米軍ヘリ墜落事故を撮影した映像が計34秒、無許可で使われた。

    映画の上映差し止め確定 「沖縄 うりずんの雨」 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/28
    『琉球朝日放送が04年に沖縄国際大で起きた米軍ヘリ墜落事故を撮影した映像が計34秒、無許可で使われた。最高裁は上告を退け、上映差し止めや約50万円の損害賠償を命じた一、二審判決が確定した。』
  • 満島ひかり、沖縄舞台の映画出演しない理由語る「米兵さんに悪いことをされる役で…」

    【写真】その他の写真を見る 同作は、2010年に若干13歳、日最年少監督として仲村監督が世に送り出したもの。今回のイベントは3月に大学卒業を控えるということで、お世話になった方に向けて感謝の気持ちを伝えたい想いから開催され、同じ沖縄出身の満島が応援に駆けつけた。 満島は「私よりビッグネームの方に声を掛けていたみたいで。私が『その人がダメだったら、私が2番手で待ちますので…』と言い、こいつ大物だなと」と暴露すると、仲村監督は「2日間待ってもらいました」と照れながら謝った。 同作は沖縄が舞台で、それにちなみ仲村監督は「沖縄映画に出てくださいよ! (出演しないのは)なんでですか?」と質問。満島は「沖縄を舞台した映画の役のお話は来たことがある。でも、全部、米兵さんに悪いことをされる役で、4回くらい呼ばれて…」と告白した。 続けて「私のおじいさんが米兵さんで、それが理由で『できない』と言って。4回

    満島ひかり、沖縄舞台の映画出演しない理由語る「米兵さんに悪いことをされる役で…」
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/19
    "「沖縄を舞台にした映画の役のお話は来たことがある。でも、4回とも全部、米兵さんに悪いことをされる役で、断った。『私のおじいさんが米兵さんなんです』と伝えると『あっ…』と」"
  • 早世のウルトラマン脚本家、遺作の生原稿公開へ 沖縄:朝日新聞デジタル

    「ウルトラマン」などの脚家で、1976年に37歳で亡くなった金城哲夫さんが最後に手がけた映画「かりゆしの島沖縄」の脚が、実家のある沖縄県南風原(はえばる)町で今秋初公開される。75年に沖縄国際海洋博の沖縄館で上映された記録映画で、フィルムも脚も所在不明とされてきたが、脚の生原稿(400字詰め用紙13枚)を裕子さん(80)が保管していた。 中学卒業後に上京した金城さんは大学時代から現在の円谷プロで脚を学び、「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」で企画・脚を担当し、シリーズの礎を築いた。 69年には「復帰を沖縄で迎えたい」と帰郷し、沖縄芝居の脚やラジオ番組で活躍。海洋博で開閉会式の演出を手がけたが、「土の回し者」などとなじられ、反発する地元との摩擦に悩んだ。酒量が増え、閉会式から約1カ月後、自宅離れの2階の書斎に窓から入ろうとして転落死した。 最後に情熱を注いだ海洋

    早世のウルトラマン脚本家、遺作の生原稿公開へ 沖縄:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/01
    「金城哲夫さんが最後に手がけた映画『かりゆしの島沖縄』の脚本が、実家のある沖縄県南風原町で今秋初公開される。75年に沖縄国際海洋博で上映された記録映画」
  • 1