タグ

植物と行政に関するcinefukのブックマーク (6)

  • 猛暑のせい?「危険木」急増で都会のオアシス、等々力渓谷が立ち入り禁止に 再開まで数年かかる理由とは:東京新聞デジタル

    東京23区唯一の渓谷として知られる東京都世田谷区の等々力(とどろき)渓谷が、一部をのぞき立ち入り禁止になっている。倒木が発生し、区の調査で緊急伐採などが必要な「危険木」が50以上も見つかったため。急傾斜地で重機が入れず作業は簡単ではなく、再び市民に開放されるまで数年はかかる見通しだ。(奥野斐) 等々力渓谷 武蔵野台地の南端を谷沢川が浸してできた、延長約1キロメートルの渓谷。世田谷区のパンフレットによると、1974(昭和49)年に区立公園として開園し、区域を広げ3ヘクタール超になった。谷沢川の下流部には日庭園や等々力不動尊があり、現在も利用可能。99年には一帯が都の「名勝」に指定された。

    猛暑のせい?「危険木」急増で都会のオアシス、等々力渓谷が立ち入り禁止に 再開まで数年かかる理由とは:東京新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/18
    きのこ(腐食菌)増えそう "倒木が発生し、緊急伐採などが必要な「危険木」が50本以上も見つかったため。急傾斜地で重機が入れず作業は簡単ではなく、再び市民に開放されるまで数年はかかる見通しだ"
  • 福岡・天神のビル街に20年前からナゾの柿の木…「取って食べてもよいか」と問い合わせ

    【読売新聞】 九州一の繁華街である福岡市・天神のビル街に柿の木があり、行き交う買い物客らの頭上で、鮮やかな色の実がなっている。市によると、誰がいつ植えたのかは不明だ。市民から「取ってべてもよいか」と問い合わせもあるが、市は「危ない

    福岡・天神のビル街に20年前からナゾの柿の木…「取って食べてもよいか」と問い合わせ
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/10
    "「ミーナ天神」前の歩道脇にある柿の木。市が植えた記録はないが、鳥のふんに混じった種が育ったなどの可能性が考えられるという。木は市有物にあたり、勝手に収穫すると器物損壊や窃盗罪に問われる可能性がある"
  • ビッグモーター太田店前の街路樹17本枯れる 群馬県が被害届 | 毎日新聞

    群馬県太田市西新町の国道354号沿いに除草剤がまかれ、街路樹17が枯れたとして、管理する県太田土木事務所が太田署に被害届を出していたことが判明した。街路樹は中古車販売大手ビッグモーター太田店の前に植えられていた。同社は25日の記者会見で関連を今後調査するとし、後任の社長の和泉伸二氏は一部の店舗の対応について「10年くらい前の話だと…

    ビッグモーター太田店前の街路樹17本枯れる 群馬県が被害届 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/26
    店舗にとって街路樹は出入りの邪魔だもんな。"後任の社長に就く和泉信二専務は「環境整備点検で雑草を抜くのに甘い認識で除草剤をまき、街路樹に影響を与えてしまったのはあると思う」"
  • 歩道の植え込みは百害あって一利のみ! 「日本の道路を考える」 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

    毎日何気なく使っている道路も、よく見るとふと疑問が湧くことがある。GENROQ永田元輔編集長が、日々、クルマを運転し、道を歩き、自転車に乗って感じたことを語る。テーマは、「歩道の植え込み」について! REPORT:永田元輔(NAGATA Gensuke) 自転車レーンは車道走行がキホン クルマを運転していると、気をつけなければいけないことがたくさんあります。歩行者はもちろんですが、最近は自転車がその最たるものではないでしょうか。コロナ禍以降、自転車の数はかなり増えたような気がしますし、また電動キックボードという新たな移動手段も登場し、ドライバーを悩ませています。 自転車がドライバーにとって脅威なのは、車道走行が基だからです。最近は自転車走行レーンが設けられている道が増えましたが、ほとんどは車道の左側にペイントで自転車イラストを書いただけで、実質意味はありません。 最近整備された道ですが

    歩道の植え込みは百害あって一利のみ! 「日本の道路を考える」 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/12
    街路樹や植え込みによる視界不良でヒヤッとした経験はベテランドライバーならある筈。常に刈り揃えてメンテできるなら良いけれど、手入れが行き届かない自治体が目立つ
  • 気象庁の動植物観測 9割廃止へ|NHK 首都圏のニュース

    動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。 気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。 気象庁は、季節の移り変わりや気候の変化を伝えることを目的として、70年ほど前の昭和28年以降、動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を行い、公表しています。 各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」などあわせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。 しかし、近年は気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。 例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か所

    気象庁の動植物観測 9割廃止へ|NHK 首都圏のニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/10
    でも、日本には四季があった(過去形)『気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったため』というのは口実で、気象庁websiteに広告を入れる失敗と同様、予算が大幅に削減された結果だな。科学軽視が進んでいく
  • 海外から注文していない植物が郵送された場合は、植物防疫所にご相談ください:植物防疫所

    最近、注文をしていないのに海外から種子が郵便などで送られてくる事例があるようです。 植物防疫法の規定により、植物防疫官による検査を受けなければ、種子などの植物は輸入ができません。輸入時の検査に合格した場合は、外装に合格のスタンプ(植物検査合格証印)が押されます。 もし、輸入検査を受けていない(外装に合格のスタンプのない)植物が届いたら、そのままの状態で、最寄りの植物防疫所にご相談ください。 なお、心当たりの無い種子が届いても、庭やプランターなどに植えないでください。また、種子がビニール袋に入っている場合は、ビニール袋を開封しないでください。 ※送料をご負担いただけるのであれば、最寄りの植物防疫所に送付してください。植物防疫所で廃棄処分いたします。 ※植物防疫所では、植物以外の物品の処分は致しかねますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。 ※外装が未開封の場合、配達後に受け取りを拒否す

    cinefuk
    cinefuk 2020/07/30
    #植物防疫所(農水省)は、全国に5本所16支所36出張所設置。 https://twitter.com/cinefuk/status/1287590740843835393 国際郵便を配達した郵便局にクレームし「検疫されてない種子が入っている」と転送依頼をかける事ができる。
  • 1