タグ

災害と原発に関するcinefukのブックマーク (28)

  • Chernobyl claw which could kill you with a single touch still lies in forest 38 years after disaster

    cinefuk
    cinefuk 2024/06/20
    チェルノブイリの森の奥深く、いまも毎時39.80マイクロシーベルトの放射線を出し続ける「死の爪」。1986年の事故で原子炉解体に使われたまま放置された重機の部品で無邪気に記念撮影する観光客
  • 西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    西村康稔前経済産業相 この記事の写真をすべて見る 5月の上旬、平日の夕刻、兵庫県の淡路島の料理店に、10人ほどの男性が集まっていた。 午後7時ごろ、店に現れたのは、前経済産業相の西村康稔衆院議員。自民党政治資金パーティー収入の裏金事件では、旧安倍派の事務総長経験者として東京地検特捜部の事情聴取を受け、4月に党員資格停止1年の処分を受けている。この日は地元、兵庫9区の支援者を集めた「飲み会」だった。 【写真】西村氏が選挙での警戒を口にする泉房穂氏 AERA dot.編集部は、この飲み会の様子がわかる約3時間分の録音データを入手した。そこには、処分を受けた後ながら、上機嫌で話す西村氏の様子が残されていた。 総裁選は「河野太郎、小泉進次郎ってわけにいかん」 席に着いた西村氏は、衆院解散についての話の輪に入り、 「(今の通常国会で内閣)不信任案が最後出てくる。否決か解散するか。まあ(内閣総)辞職

    西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/26
    支援者と思って油断し過ぎ「珠洲原発を建設していれば、地域も発展して金沢市から2時間半もかかる過疎の町にはならなかったという趣旨の話を自慢げに嘯いて。つい数カ月前まで原発の担当、経産大臣やっていた人が」
  • 半島の原発を大地震が直撃したら… 四国の震度6弱で避難リスク再燃 「逃げ場がなくなる」能登と同じ構図:東京新聞デジタル

    四国で初めて震度6弱を記録した17日深夜の地震。愛媛県の四国電力伊方原発は運転を続けているが、発電機の出力が2%低下した。典型的な半島部の原発で、能登半島地震で浮上した避難リスクが再燃。想定震源域に入る南海トラフ巨大地震以外にも、多くの地震の危険を抱える。大地震が直撃したら、当に逃げられるのか。地元住民や周辺の関係者はどう受け止めているのか。(曽田晋太郎、山田祐一郎) 四国電力伊方原発 愛媛県伊方町にあり、九州方面に伸びた佐田岬半島の瀬戸内海側に立地する。いずれも加圧水型軽水炉で、1号機は1977年、2号機は82年、3号機は94年に営業運転を始めた。現在、1、2号機は廃炉作業中。3号機(出力89万キロワット)は2019年12月から定期検査で運転を停止していたが、21年12月に再稼働した。

    半島の原発を大地震が直撃したら… 四国の震度6弱で避難リスク再燃 「逃げ場がなくなる」能登と同じ構図:東京新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/19
    "原発事故を想定した避難訓練では、強風の影響でヘリコプター着陸や船の着岸ができないこともあった。「津波を考えれば、船での避難は現実的ではない。道路も少ないので皆が一斉に逃げようとすれば大渋滞が起きる」"
  • 原発再稼働めぐる地震への不安に「焦点ぶれてきた」 新潟県柏崎市長:朝日新聞

    東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働をめぐり、能登半島地震を受けて地震・津波対策や避難計画の見直しを求める声が強まっていることについて、同原発が立地する柏崎市の桜井雅浩市長は7日の定例記者会見で、…

    原発再稼働めぐる地震への不安に「焦点ぶれてきた」 新潟県柏崎市長:朝日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/09
    今回は地震の影響が軽微だったので、次の地震あっても避難が必要な事にはならないだろう、ですって?「再稼働の議論は現在の安全対策を前提に行われるべきで、避難への不安感とは切り離す必要があるとの見方を示し」
  • 「珠洲原発があったら…もっと悲惨だった」 能登半島地震で孤立した集落、原発反対を訴えた僧侶の実感:東京新聞デジタル

    能登半島地震は22日で発生から3週間になる。被災地では道路が寸断され、多くの集落が孤立した。かつて「珠洲原発」の予定地だった石川県珠洲市高屋町も孤立。住民が市外に逃れるのに10日余りを要した。計画は住民の反対を受けて2003年に凍結されたが、「珠洲原発があったら、避難どころじゃなかった」。反対運動の中心的存在だった地元の僧侶・塚真如(まこと)さん(78)が、避難も屋内退避もできない状況を振り返った。(岸拓也) 珠洲原発計画 関西と中部、北陸の電力3社が1976年に構想を発表した。関電が高屋地区に、中部電が寺家(じけ)地区にそれぞれ100万キロワット級の大型原発を建てる計画だったが、住民らが反対運動を展開。電力需要の伸び悩みもあり、2003年に凍結された。

    「珠洲原発があったら…もっと悲惨だった」 能登半島地震で孤立した集落、原発反対を訴えた僧侶の実感:東京新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/22
    「半島が災害に遭った場合、陸路が寸断された向こうには救助に行けない。常識で考えろ、物理的に無理なんだよ!」と威張る人が観測されたが、つまり「放射線事故が起きたら、向こう側は見捨てる」という宣言だよなあ
  • 能登半島地震・志賀原発 避難ルート「のと里山海道」は一時全面通行止め 避難計画は“絵空事”だった | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    複数カ所で陥没が確認された基的な避難ルート「のと里山海道」。=2024年1月2日午後2時31分、石川県穴水町 この記事の写真をすべて見る 元日に発生した能登半島地震で、北陸電力志賀原子力発電所については当日中に「異常なし」と発表された(後に訂正)。だが、原発事故があった際の避難ルート「のと里山海道」は複数カ所で陥没、一時、全面通行止めになった。石川県の激震地・輪島市や穴水町、七尾市は原発30キロ圏内だ。地震大国・日で「原発震災」が再び起これば、近隣住民の避難はやはり困難を極める。 【写真7枚】避難計画とは一体何か。空から見た「のと里山海道」 *  *  * 「志賀原子力発電所をはじめ、原子力発電所については現時点で異常がないことが確認をされております」 1月1日の地震後、最初の会見。林芳正官房長官は現地の被害状況より前に、原発の様子に言及した。地震が起きるたびに、日、いや世界中の関心

    能登半島地震・志賀原発 避難ルート「のと里山海道」は一時全面通行止め 避難計画は“絵空事”だった | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/10
    「原発事故が起きたら半島の先の方に住んでいる人は見捨てるしかない」という主旨の発言を「中央政府はようやっとる」という主張の中で見かける。東京のためにNIMBY受け入れた地方民に対して都会人は冷た過ぎるぜ……
  • 鉄くずを無断で持ち出し換金 帰還困難区域の解体現場の実態 | 毎日新聞

    鉄くずなどが無断で持ち出された福島県大熊町図書館・民俗伝承館の解体工事現場=2023年9月、関谷俊介撮影 東京電力福島第1原発事故による帰還困難区域の特定復興再生拠点区域(復興拠点)の建物解体工事現場で、放射性物質に汚染された可能性のある廃棄物から鉄くずなどの金属類が複数の作業員に無断で持ち出され、売却されていることが関係者への取材で明らかになった。環境省発注事業である放射性廃棄物処理の流れを逸脱して、区域外で資材として再利用されるおそれがある。 環境省は毎日新聞の取材に、元請けの大手ゼネコン鹿島が調査したり警察に報告したりしていると回答。他の現場でも無断持ち出しがないか調査するかについては「警察の動向も踏まえつつ対応を検討中だ」としている。 無断持ち出しが判明したのは、第1原発が立地する福島県大熊町にある町図書館・民俗伝承館(一部2階建て延べ床面積約2200平方メートル)の解体工事現場。

    鉄くずを無断で持ち出し換金 帰還困難区域の解体現場の実態 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/19
    バイタリティある話で割りと好きかな「複数の作業員が今年4~6月ごろ、大熊町図書館の解体工事現場から出た鉄くずや銅線を放射性廃棄物置き場に持って行かずに帰還困難区域外にある県内の業者に持ち込んで売却」
  • AVが描いた震災 - ダリブロ 安田理央Blog

    これは2011年に「WJC」という雑誌に書いたコラムですが、AVから「ドキュメント性」が失われつつある今、ちょっと再掲載してみたくなりました。90年代に一部の文化人に熱狂的にAVが支持されたのは、このアナーキーなドキュメント性によるものであり、それは映像表現の新しい可能性を見せてくれるものでした。それが近年、ドキュメント性を打ち出すことが難しくなり、そして今回の「AV新法」によって完全に失われてしまうのはやはり残念に思います。 AVが描いた震災 地震から約一週間後の3月19日に「ビデオナイト」というイベントに出演した。出演者がレアな……、というか奇妙変なビデオを持ち寄って上映し合うというイベントで、基的には不謹慎極まりない内容なのだが、自粛せずにあえて開催した。 この日も、カルト宗教のPRビデオや、冗談としか思えない絵柄のタトゥーを全身に入れた女のビデオなどフリーキーな作品が次々と上映さ

    AVが描いた震災 - ダリブロ 安田理央Blog
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/12
    日活ロマンポルノやピンク映画が映画監督の入り口だった時代もあるけれど、プレビューと購入者レビューを見てから購入ボタンを押すオンラインポルノは、こんな「パッケージに騙された」体験をするのも難しいだろうね
  • 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 on Twitter: "日本沈没見てて思ったんだが、反原発活動家が破局噴火を理由に原発停止の仮処分の裁判やってたけど、そもそもそうなった時に日本人はどうすればいいのかってのは考えるべきことで、反原発闘争のおもちゃにしてる連中には不快感がある。"

    cinefuk
    cinefuk 2021/10/11
    阿蘇山カルデラ噴火が起きたら九州の原発はどうなる!と東京の人がワーワーやってて、九州のぼくは「僕らが全滅した世界で、お前らは原発の事にしか興味を持たないのか」「九州島の人をどう助けるのか興味ないのか」
  • 菅直人元首相 民主党と安倍・菅政権どちらが「悪夢」なのか/デイリースポーツ online

    菅直人元首相 民主党と安倍・菅政権どちらが「悪夢」なのか 拡大 菅直人元首相がツイッターで、民主党政権と、「コロナ対応をはじめとする安倍、菅義偉両政権と比較して、国民にとって、どちらが『悪夢』なのかを考えていただきたい」と投稿した。 菅氏は「2009年から3年3カ月にわたった民主党政権はこれまで、安倍晋三前総理らから何かにつけて『悪夢』と呼ばれ、バッシングを受けてきました」と安倍氏から非難されてきたことを振り返った。 続けて菅氏は「しかし、私の政権が対峙することになった東日大震災と福島原発事故から今年で10年となり、これを機に各種メディアで当時の対応について検証報道がなされるなかで、民主党政権に対する感情的なバッシングが薄れ、冷静で中立的な解釈がなされるようになったと実感しました」と記した。 別の投稿で菅氏は「それならば、原発事故対応だけでなく民主党政権全体についても、そろそろ冷静な評価

    菅直人元首相 民主党と安倍・菅政権どちらが「悪夢」なのか/デイリースポーツ online
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/04
    災害にあたって与党の足を引っ張り、デマで情報操作したのが安倍晋三だったのは事実。その手法は政権を奪回したあと更に強化され、昨年の #学術会議 デマでも活かされた https://b.hatena.ne.jp/entry/4683580547717946594/
  • 「米軍に対応の主導権」と危機感 福島原発制圧で自衛隊中枢 | 共同通信

    米空母ロナルド・レーガンを訪問し、救援活動についての説明を受ける折木良一統合幕僚長(右)、北沢防衛相(同3人目)とルース駐日米大使(同2人目)=2011年4月、三陸沖 2011年3月の東京電力福島第1原発事故の対応を巡り、防衛省・自衛隊の中枢で、日側の想定外の強力な指揮権を持った支援部隊を米軍が編成したことに「事故対応の主導権を奪われる」との危機感が一時広がったことが判明した。3日までに現役、OBの自衛隊幹部らが証言した。 東日大震災の米軍による「トモダチ作戦」は、強固な日米連携を示し成功との評価が定着したが、原発の初期対応を巡り双方が緊張関係にあったことが浮き彫りになった。防衛省制服組トップの統合幕僚長だった折木良一氏(71)は「自衛隊は主権のシンボル。米軍が主導し、日が従う関係だけは避けたかった」と語った。

    「米軍に対応の主導権」と危機感 福島原発制圧で自衛隊中枢 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/04
    『防衛省・自衛隊の中枢で、日本側の想定外の強力な指揮権を持った支援部隊「トモダチ作戦」を米軍が編成したことに「事故対応の主導権を奪われる」との危機感が一時広がったことを、現役・OBの自衛隊幹部らが証言』
  • タンク満杯迫り放出…って「アンダーコントロール」なの? 菅首相「全く矛盾は生じない」:東京新聞デジタル

    東京電力福島第一原発で発生が続く汚染水を浄化処理した後の水について、福島沖へ海洋放出処分するという政府方針を正式決定した菅義偉首相は13日、原発構内にある汚染処理水を貯めるタンクの増加に触れ、「(原発の)敷地がひっ迫していることも事実。もうこれ以上は避けて通れない中で判断した」と説明した。官邸で記者団に語った。

    タンク満杯迫り放出…って「アンダーコントロール」なの? 菅首相「全く矛盾は生じない」:東京新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/13
    判断・責任を避け先送りにし続けて、指摘されると否認して、手遅れになってから慌ててごまかす。度重なる汚職事件の対応もそうだし、現在の災害対応とも共通する、前内閣(菅官房長官時代)からの申し送り
  • 「東電と官邸には、頭に来ている部分もありますよ」元自衛隊トップが振り返る“3.11の舞台裏” | 文春オンライン

    阪神・淡路大震災の教訓が活きた ――3.11から、今年でちょうど10年が経ちます。今から振り返ると、過去の様々な災害と比べて、東日大震災ではすぐ10万人態勢を整えるなど、自衛隊の初動がかなり早かった印象があります。それができた理由は、何だったとお考えですか。 折木 自衛隊はこれまで災害派遣を何度もおこなってきましたが、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災のときには、災害派遣要請が遅かったとか、自衛隊の出動が遅かったとか、そういう話もありました。それを機に、災害が起きたらすぐに出るという、即応体制の訓練をやって、自治体との連携もとれるようになってきました。そうした改善が活きたという面はあると思います。 また、東日大震災のときは震災そのものが大きかったので、「これは自衛隊が出なきゃいけない」というのは、組織としても、それから各部隊としても、直感的に感じたわけです。だから、そういう面でも

    「東電と官邸には、頭に来ている部分もありますよ」元自衛隊トップが振り返る“3.11の舞台裏” | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/12
    僕もそう考えてた頃あったけど、元本職だった筈の佐藤正久議員(退役陸軍大佐)の軍事オンチぶりに呆れてしまって…( https://togetter.com/li/1673587 本業でさえボケている)『 id:monotonus 自衛隊に理解がある人を閣僚に』
  • 原発事故で天皇避難を打診 当時の菅直人政権、宮内庁断る | 共同通信

    2011年3月11日に発生した東京電力福島第1原発事故の直後、当時の民主党の菅直人政権が、天皇在位中の上皇さまらに京都か京都以西に避難するよう非公式に打診していたと、元政権幹部が29日までに証言した。宮内庁側は上皇さまのご意向として「国民が避難していないのに、あり得ない」と伝え、政権側は断念したという。複数の元官邸幹部は皇位継承資格者である秋篠宮さまの長男悠仁さまの京都避難も検討したと明かした。 原発事故から来年で10年。政権の放射性物質放出に対する切迫感と、上皇さまの被災者へ寄り添う姿勢が改めて浮かんだ。

    原発事故で天皇避難を打診 当時の菅直人政権、宮内庁断る | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/30
    最悪の事態に備えて「京都御所への避難を進言」した事が叩かれてるの?菅直人が嫌いだから?ぼくは共和主義者だからどうでも良いのだけど、天皇崇拝臣民さんたちにとっては「万が一」の事があっては大変だろうに
  • 今明かされる極秘避難計画 子ども6千人、原発事故直後:朝日新聞

    2011年3月中旬、東京電力の福島第一原発で事故が起きた直後、60キロほどの福島県郡山市で、子ども6千人を避難させる計画が急きょ練られた。市民にも議会にも極秘にされた。 当時市長だった原正夫氏(77…

    今明かされる極秘避難計画 子ども6千人、原発事故直後:朝日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/12
    "2011年3月中旬の原発事故直後、60km離れた郡山市で、子供6千人を避難させる計画が急遽練られた。市民にも議会にも極秘。市長だった原正夫氏(77)「原発がさらに爆発したら、猪苗代湖畔の廃校へ避難させる計画でした」"
  • 内閣方針に「東日本大震災からの復興」記載なし 平沢氏「たまたまそうなった」 | 毎日新聞

    平沢勝栄復興相は23日、菅内閣が16日の初閣議で決定した基方針で、第2次安倍政権で記されていた東日大震災からの復興や東京電力福島第1原発事故に関する記述がなくなったことについて、「たまたまそういうことになった」と釈明した。 平沢氏は23日に首相官邸で菅義偉首相と会談し、震災や復興の記述が消えたことを記者会見で聞かれた際、「軽視していることは全くない…

    内閣方針に「東日本大震災からの復興」記載なし 平沢氏「たまたまそうなった」 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/24
    そうか、福島の施設のアレも平沢勝栄復興相のしわざと捉えると納得 https://b.hatena.ne.jp/entry/4691771587637976418/
  • 国や東電の批判NG? 伝承館語り部に要求、原稿添削も:朝日新聞

    震災や原発事故の教訓を伝える目的で福島県双葉町に20日に開館した「東日大震災・原子力災害伝承館」が、館内で活動する語り部が話す内容について「特定の団体」の批判などをしないよう求めていることが関係者…

    国や東電の批判NG? 伝承館語り部に要求、原稿添削も:朝日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/23
    ネット右翼に嘲笑される『避難民に体育館で叱責される菅総理』の映像 https://b.hatena.ne.jp/entry/4671665350558513634/ 「市民に誠実に向かい合う」姿勢の表れと捉えると「賛否あっても、理想を持った政治家だったな」と思い返す
  • 【原発】菅総理に住民から怒りの声 福島の避難所(11/04/21)

    菅総理大臣は、福島原発の事故で22日から警戒区域に指定される住民らと初めて対話に臨みました。住民からは怒号が飛び交いました。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

    【原発】菅総理に住民から怒りの声 福島の避難所(11/04/21)
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/20
    #菅直人(元総理)への『体育館で怒られた人』という揶揄が流れてきて「なるほど。わざわざ北海道警を動員して排除やった首相は、何よりもアクシデント映像が怖いんだな」と理解した
  • 「活断層調査は不十分」「阿蘇山噴火も考慮を」伊方原発差し止め、逆転決定 広島高裁 | 毎日新聞

    伊方原発3号機の運転差し止めを命じる広島高裁の決定に喜ぶ、原告住民の関係者ら=広島市中区で2020年1月17日午後2時1分、李英浩撮影 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを山口県東部の住民が求めた仮処分申請の即時抗告審で、広島高裁は17日、申し立てを却下した2019年3月の山口地裁岩国支部の決定を取り消し、運転差し止めを命じる決定を出した。森一岳裁判長は「四電の活断層の調査は不十分」と判断。約130キロ離れた阿蘇カルデラ(阿蘇山、熊県)について「破局的噴火に至らない程度の噴火も考慮すべきだが、想定が過小」とし、安全性に問題がないとした原子力規制委員会の判断は不合理だと指摘した。 伊方3号機を巡る運転差し止めの司法判断は、17年12月の広島高裁決定(異議審で18年9月に取り消し)に続き2例目。差し止め期間は岩国支部で係争中の差し止め訴訟の判決が言い渡されるまでとした。

    「活断層調査は不十分」「阿蘇山噴火も考慮を」伊方原発差し止め、逆転決定 広島高裁 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/19
    「 #阿蘇山破局噴火」が発生した際に最初の数時間で絶滅する九州人としては「原発への影響とか心配する前に『九州にニンゲンが住んではいけない』と脱出させるのが先なのでは」というのが正直な感想。杞憂の故事通り
  • 震度2で電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    倒壊した建物 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 北海道を震度7の地震が襲った。気象庁によると、地震の発生は6日午前3時8分、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.7で、震源の深さは約40キロと推定されている。 【写真特集】地震発生直後の被害の様子 地震地質学が専門の岡村真・高知大名誉教授は、今回の地震について「石狩平野には馬追丘陵から南北に延びる地域に活断層が存在すると推定されていて、震源は石狩低地東縁断層帯の東側と思われる」と分析している。震源に近い厚真町などでは家屋の倒壊や土砂崩れが発生し、生き埋めの被害も出ている。 これまで北海道では、太平洋側に延びる千島海溝でM9クラスの地震が想定され、前回の発生から約400年が経過していたことから「切迫性が高い」と警戒されていた。だが、岡村氏によると「千島海溝との関連性は低い」という。 「今回は内陸で起きた地震で、規模としてはそれほ

    震度2で電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/07
    反原発派の主張「もし文明が崩壊したら原発が暴走する(だから原発は全廃すべきである)」を、朝日新聞の言葉で言い換えただけ。本件は「電気は足りている(から原発廃止)」スローガンが嘘だった事の証明でしかない